平成17年6月1日
都道府県教育委員会教育長 様
区市町村教育委員会教育長 様
小学校・中学校・中等学校・高等学校長 様
英語担当指導主事 様
英語科担当者 様
全国英語教育研究団体連合会(全英連)
会 長 塩 崎 勉
(東京都立国際高等学校校長)
全英連岐阜県大会実行委員会
委員長 平 野 恒 彦
(岐阜県立長良高等学校校長)
第55回 全国英語教育研究団体連合会総会
第55回 全国英語教育研究大会(全英連岐阜大会)開催案内
標記の総会及び研究大会を下記の要領により開催しますのでご案内申し上げます。関係の皆さま方のご支援,ご協力により今大会を開催できますことを心から嬉しく思っております。
さて,21世紀は世界の人々が相互に理解しあい共存して生きていくことが不可欠な時代となってきております。そのためには母語だけでなく,外国語によるコミュニケーションが必要とされます。英語が世界の多くの人々にとってコミュニケーションの重要な手段となっている現在,日本人も英語を駆使して世界の人々に働きかけ,世界の人々と情報を共有し行動していかなくては21世紀を「生きぬく」ことはできません。いつの時代にもまして「英語が使える日本人」の育成が求められています。
第55回岐阜大会では,東海北陸各県の英語研究会とともに,「21世紀を生きぬく日本人を育てる英語教育」を大会コンセプトとして,実践的コミュニケーション能力の定着を図る指導と評価の在り方を研究し,今後の方向性を示したいと考えています。
全国各地で実践・研究を継続しておられる英語教育関係者にお一人でも多くご参加いただき,活発な意見交換・情報交換ができますよう心から願っています。
記
1 開催関係団体
主 催 全国英語教育研究団体連合会
後 援 文部科学省・日本教育研究連合会・岐阜県教育委員会・岐阜市教育委員会<BR>
岐阜観光コンベンション協会
大会運営 全英連岐阜大会実行委員会
2 目 的
「21世紀を生きぬく日本人を育てる英語教育」を大会コンセプトとして,
実践的コミュニケーション能力の定着をはかる指導と評価の在り方を研究し, 今後の方向性を示す。
3 期 日 平成 17年11月18日(金)・19日(土)
4 会 場
第1日(11月18日) 長良川国際会議場
〒502-0817 岐阜市長良福光2695-2 TEL 058-296-1200
第2日(11月19日) 岐阜大学
〒501-1193 岐阜市柳戸1番1 TEL 058-230-1111
全国理事会
日 時 平成17年11月17日(木) 13:30 〜 16:30
会 場 長良川国際会議場
〒502-0817 岐阜市長良福光2695-2 TEL 058-296-1200
5 日 程
第 1 日 会 場:長良川国際会議場
9:00〜 9:30 受 付
9:30〜10:15 総 会
10:30〜12:00 記念講演 演 題 「英語教育の今日的課題−コミュニケーション・アイデンティティ・一貫性」
講 師 鳥飼 玖美子 (立教大学教授)
12:00〜13:50 昼食・業者展示(12:30〜13:40 展示業者プレゼンテーション)
13:50〜14:40 全体会発表(中学校、高等学校同時展開)
中学校の部 授業実演者 岐阜市立東長良中学校 藤田 輝之 教諭
授業助言者 岐阜大学 大和 隆介 助教授
高等学校の部 発表者 岐阜県立池田高等学校 英語科(高橋 恵子 教諭他)
発表助言者 名古屋外国語大学 佐藤 一嘉 助教授
15:00〜16:30 パネルディスカッション
テーマ 「もう一度確認しよう日本の英語教育の方向!」
モデレーター 太田光春(文部科学省 教科調査官)
パネリスト 新里 眞男(富山大教授) 根岸 雅史(東外大教授)
松川 禮子(岐阜大教授) 松本 茂(東海大教授)
18:30〜20:30 懇親会(会場:岐阜県民文化ホール未来会館レセプションホール)
第 2 日 会場:岐阜大学
9:00〜9:30 受 付 9:30〜10:50 分科会@ (第T部) 11:10〜12:30 分科会A (第U部)
テ ー マ |
分科会 |
申込番号 |
発表者 |
勤務校 |
指導助言者 |
|||
中 学 校 |
実践的コミュニケーション能力を育成する授業過程の工夫 |
@ |
1A |
井添純一郎 |
岐阜市立加納中 |
松本 青也 |
||
実践的コミュニケーション能力を育成するための教材の工夫 |
A |
1B |
福井市教育課程研究会 |
福井市立明倫中 福井市立明道中 |
||||
小学校英語活動と中学校入門期指導 |
@ |
2A |
北岡 順子 |
岐阜大学附属小 |
松川 禮子 |
|||
児童が興味関心をもって楽しく取り組める英語学習と帯活動の工夫 |
A |
2B |
本宮三香子 村瀬知香子 尾崎 友美 |
各務原市立鵜沼第二小 |
||||
評価規準を生かした指導方法の工夫 〜目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)を生かした取組〜 |
@ |
3A |
山本久美子 |
揖斐川町立揖斐川中 |
白畑 知彦 |
|||
評価を生かした指導過程の工夫 |
A |
3B |
尾石 光正 |
岐阜市立青山中 |
||||
岐阜県における少人数指導の取り組み |
@ |
4A |
末松 博 |
大垣市立南中 |
大下 邦幸 |
|||
効果的な少人数指導 〜単位時間のねらいに応じた仕組み方の工夫〜 |
A |
4B |
平野 裕 |
岐阜市立長良中 |
||||
高 |
ディベートで英語が話せるようになった! |
@ |
5A |
宮川 純一 |
学校法人飛騨学園 |
松本 茂 |
||
スピーキング能力向上を意図した実践と評価 |
A |
5B |
福井県英語研究会研究部 |
福井県立高志高 |
||||
英語が苦手な高校生のためのリーディングの指導 |
@ |
6A |
伊佐地恒久 |
岐阜県立土岐紅陵高 |
卯城 祐司 |
|||
One-Way English 〜英語を順に理解させるための指導〜 |
A |
6B |
大澤 瑞夫 |
愛知県立小坂井高 |
||||
授業と実践的場面を一体化した指導法 |
@ |
7A |
北川 邦夫 |
岐阜県立各務原高校 (SELHi) |
柳 善和 |
|||
発信型の英語運用を目指した授業改善 |
A |
7B |
大上 和彦 |
静岡県立浜松湖南高 |
||||
発信型ライティングで生徒はどう変わるか |
@ |
8A |
市原 賢優 |
岐阜県立加茂高 |
平井 秀和 |
|||
発信型ライティングの指導 |
A |
8B |
近藤 泰城 |
三重県立桑名高 |
||||
共 |
中学校入門期及び3年生後期の指導の工夫〜小学校・高校の授業見学,調査を通して〜 |
@ |
9A |
岸 貴彦 |
岐阜大学附属中 |
新里 眞男 |
||
「つけたい力」を軸にした中−高−大の英語指導の流れ |
A |
9B |
久保田信孝 |
岐阜県立大垣東高 |
||||
情報機器を生かした英語学習の工夫 |
@ |
10A |
水野 幸弘 |
岐阜市立陽南中 |
杉浦 正好 |
|||
岐阜県から発信−生徒は楽しく学び、教材の幅が広がる英語教育コンテンツ |
A |
10B |
堀口 和人 |
岐阜県立関高 |
||||
目標に準拠した評価を生かしたテストの工夫〜次の学びにつながるテスト〜 |
@ |
11A |
梅村 高志 |
可児市立蘇南中 |
青木 昭六 |
|||
目標に準拠した評価を生かした英語学習の工夫 |
A |
11B |
小野美喜雄 |
岐阜県立岐山高 |
根岸 雅史 |
|||
4領域の統合的な指導の在り方〜中高連携したワークショップの開催〜 |
@ |
12A |
小池 憲弘 |
多治見市立南ヶ丘中 |
三浦 孝 静岡大学 |
|||
4領域の統合的な指導の在り方〜生徒の・生徒による・生徒のための授業!?〜 |
A |
12B |
安藤 芳昭 |
岐阜県立東濃フロンティア高 |
||||
全体発表に対する質疑応答 |
コミュニケーションを楽しみながら,一人一人に基礎的基本的な内容が定着する授業を目指して |
@ |
13A |
授業者 |
岐阜市立東長良中 |
大和 隆介 |
||
Improving Students' Communication Skills through a Curriculum Change(使用言語は英語) |
A |
13B |
発表者 |
岐阜県立池田高 |
佐藤 一嘉 |
6 懇 親 会
第1日目に岐阜県民文化ホール未来会館レセプションホールにて,懇親会を開催致します。(予定時間 18:30〜20:30)参加者の皆様と指導助言者,授業実演者,全体会発表者・分科会関係者などが気軽に懇談できる場としたいと考えております。是非とも積極的にご参加下さい。
参加費 3,900円
7 会 費
参 加 費 一般参加者 6,000円
学生参加者 2,000円(学生参加者は当日受付のみです。)
弁当・お茶 1,000円(11月18日(金)のみ)
* 全英連岐阜大会のホームページより,又はファックスで事前に申し込みください。
* 1日目の会場である長良川国際会議場周辺には,食事施設はあまり多くありませんので,できるだけ弁当をご注文ください。また,2日目の会場である岐阜大学では,構内の食堂や周辺の食事施設が相当数あります。
* 参加費につきましては当日受付もいたしますが,混雑が予想されますので極力事前に申し込みください。弁当・お茶は原則として事前に申し込まれた方のみ準備いたします。
8 参加申し込み及び参加費納入方法
参加申し込みは全英連岐阜大会のホームページより10月1日(土)までに申し込みください。ファックスで申し込みされる方は,別紙の申込書をご利用ください。申し込み締め切り後,集約をしましてから,10月中旬頃「請求書兼大会参加・宿泊等予約確認書」を送付いたします。確認書を受け取られましたら,登録内容を確認の上,指定の口座にお振り込みください。振り込み時の手数料は参加者負担となります。ご了承ください。JTBの宿泊を希望されない方につきましても,参加申込書および大会参加費・紀要代金等については同様に申込み・支払いをお願いいたします。なお,締め切り後に申込まれた方は出席者名簿にお名前が掲載できない場合がありますので,予めご了承ください。
詳しくは別紙参加申込のご案内をご覧ください。
第55回全英連岐阜大会ホームページ http://gakuen.gifu-net.ed.jp/eigoken/ |
ファックスでの参加申し込み先 JTBイベント&コンベンションサービス 第55回全英連岐阜大会係 FAX:058−262−3641(24時間受付) |
9 「第55回全英連岐阜大会紀要」「大会記録DVD」予約受付
大会紀要(1,500円送料込み),大会記録(記念講演,全体会発表,パネルディスカッション)DVD(3,500円送料込み)を希望の方は,参加申込書で申込みください。大会当日特設受付でも申込みを受け付けます。なお,紀要,DVDがお手元に届くのは,平成18年3月になります。
10 会場への案内
第1日(11月18日)
総会・講演・全体会発表・パネルディスカッション:長良川国際会議場
JR岐阜駅前・新岐阜より岐阜バスで約20分
懇親会:岐阜県県民文化ホール未来会館レセプションホール
長良川国際会議場より徒歩10分
第2日(11月19日)
分科会:岐阜大学
JR岐阜駅前・新岐阜より岐阜バスで約30分
別添、岐阜市主要宿泊施設と交通のご案内をご参照ください。
11 連 絡 先
(1) JTBイベント&コンベンションサービス 第55回全英連岐阜大会係
〒451−0002 名古屋市中村区名駅3−13−26
TEL:052−541−2521(月〜金 10:00〜17:00)
FAX:052−541−2520(24時間受付)
(2) 全英連岐阜大会実行委員会(岐阜県立岐阜高校)(事務局長 酒井 孝男)
〒500−8889 岐阜市大縄場3−1
TEL&FAX 058−254−0767
Mail Address:eigoken@gifu-net.ed.jp
お問い合わせはできるだけFAXまたはメールでお願い致します。
(3) 全英連事務局 〒162−0808 東京都新宿区天神町1番地 天台ビル6F
TEL&FAX: 03−3267-8583 火・金(午前10時〜午後4時)