気象衛星とは
今のお天気がどうなっているのかを知りたければ、あなたは教室の窓の外を見るでしょう。するとお日様が照っていたり、曇っていたり、雨が降っていたりする様子が見えます。
学校の屋上に出てみましょう。もう少し広い範囲のお天気が分かります。自分の所は雨が降っていないけれど、隣の町では雨が降っているようだというようなことが分かります。御嶽山や白山など高い山のてっぺんまで登ると岐阜県内の天気がどうなっているか見えます。飛行機に乗れば中部地方全体の雲の様子が見えることもあります。国際宇宙ステーションからだと日本全体が見えるでしょう。もっと遠くにある人工衛星から見れば地球全体が見えるでしょう。
広い範囲のお天気を観察するカメラを積んだ人工衛星を気象衛星と言います。
世界各国の気象機関は、協力して多くの気象衛星を飛ばし、世界中のお天気を宇宙から監視しています。その衛星が撮った写真は毎日のテレビや新聞の天気予報にも利用されています。
静止気象衛星「ひまわり」
夜空を見上げていると星の間を動くものが見えることがあります。早く動くのは「流れ星」、ゆっくり動くのは「飛行機」か「人工衛星」です。飛行機だと羽の両側に赤と緑のライトがついているので人工衛星と区別できます。普通の人工衛星は2~3分で動いていって見えなくなります。逆に人工衛星から雲の写真を撮ってもあなたの町の上の写真をずっと撮り続けることは出来ません。
自分の頭の上にずっと止まって写真を撮り続けるような人工衛星が出来たらいいのに、と言うことで開発されたのが「静止気象衛星」です。自分の頭の上にずっと静止しているように見えるのでこの名前があります。静止気象衛星といっても実は静止しているわけではなく、地球の自転と同じ速さで1日かかって地球の周りを一回りしています。地球と一緒に動いているので地球上にいる人から見ると静止しているように見えるのです。この衛星は地球からおよそ36000キロ離れたところを回っています。国際宇宙ステーションは400キロくらいの所を飛んでいますから、これと比べるととても遠いところを飛んでいることが分かります。
こんな遠くから地球を見ると地球全体のおよそ1/4が見えます。それ以外は地球の裏側になったり、見る角度が浅くなってよく見えません。それなら静止気象衛星を4つ上げて地球を取り囲めば、地球全体が見えることになります。実際はつなぎ目をスムーズにするために、いくつかの静止気象衛星で地球全体を観察しています。

日本の衛星の名前はみんな知っていますね。そう、「ひまわり」です。
「ひまわり」はニューギニア島の上空に静止して、日本、東アジアや西太平洋の台風、低気圧などを見張っています。今、観測を行っている「ひまわり」は8号で、9号は令和4年からの運用に向けて、8号から少し離れたところで待機しています。ひまわり1号は昭和52年に打ち上げられました。
みなさんも、インターネットを使えば「ひまわり」の雲写真だけではなく、アメリカなどの衛星の雲写真も見ることが出来ます。
ひまわり8号と9号
ひまわり8号は平成26年10月7日に打ち上げられ、平成27年7月7日から以前のひまわり7号に代わって観測を開始し、赤道から約36,000キロメートル上空で地球を監視しています。また、ひまわり9号は平成28年11月2日に打ち上げられ、平成29年3月に待機運用を開始しました。
ひまわり8号・9号は2機合わせて令和10年度までの約15年間運用を行います。運用期間の前半はひまわり8号が主に観測を行い、令和4年度に役割を交代して、運用期間の後半はひまわり9号が主に観測を行います。
ひまわり8号ではひまわり7号では30分かかっていた、衛星から見える範囲全体の観測を10分ごとに行いながら、日本の近くや台風などの特定の領域を2.5分ごとに観測することができるようになりました。
また、白黒であった可視画像がカラーになるなど、以前にはなかった機能を多く備えています。
