噴火の仕組み
日本には火山がたくさんあり、世界でも代表的(な火山国です。ここでは火山の活動について学びましょう。
火山とは地下のマグマ(火山の地下にあるどろどろに溶(けた岩のこと)が噴出(して形成(された山のことをいいます。火山は地球上のある限(られた地域(にかたよって分布(しています。
火山の種類(はプレートの分布(と大きく関係(しており、大きく分けると海嶺(型、ホットスポット型、海溝(型の3つに分けることができます。
ここでは日本の火山が属(する海溝(型(あるいは島弧(型ともよびます)火山についてみていきましょう。
海溝(型(島弧(型)火山の噴火(の仕組み
日本のように陸(のプレートの下に海洋(プレートが沈(み込(む海溝(沿(いに分布(する火山帯(です。海洋(プレートの沈(みこみが噴火(に大きく関係(しています。
- 1.マグマの発生
- 海洋(プレートが沈(み込(むときにいっしょにまきこまれた水により、上部マントルの一部が溶(けて、上昇(して、マグマが発生します。
- 2.マグマ溜(まり
- マグマが上昇(していき浮力(を失(うとある深さで止まり、マグマが集まるところがあります。
- ここをマグマ溜(まりといいます。
- 3.噴火(
- マグマ溜(まりにあるマグマがさらに上昇(していくと、周(りの岩盤(が圧力(にたえられなくなってこわれ、地表から急げきに溶岩(や火山灰(が噴出(されます。
- これを噴火(といいます。
噴火(による主な災害(
大きな噴石(
噴火(によって火口から大きな岩石が吹(き飛(ばされる現象(のうち、おおむね20~30センチ以上(の風の影響(をほとんど受(けずに弾道(を描(いて飛(ぶものを大きい噴石(とよんでいます。
火口から吹(き飛(ばされる大きな岩石などは、建物(の屋根を打ち破(るほどの破壊力(を持っています。
また、避難(できるまでの時間はほとんどなく、命の危険(があります。
火砕流(
火山によるもっとも危険(な災害(の一つで、高温の火山灰(や溶岩(が火山ガスと一緒(に斜面(を高速で流れ下る現象(です。
火砕流(の温度は数100℃に達(し、流れる速さも時速100キロ以上(にもなる場合もあります。
長崎(県の雲仙岳(では、火砕流(で1991年に43名、1993年には1名が亡(くなりました。
融雪型火山泥流(
積雪期(の火山において噴火(に伴(う火砕流(等の熱(によって斜面(の雪が融(かされて大量の水が発生し、周辺(の土砂(や岩石を巻(き込(みながら高速で流下する現象(です。
泥流(の速度は時速60kmを超(えることもあります。
北海道の十勝岳では1926年の噴火(によって大規模(な泥流(が発生し、144名もの犠牲者(がでました。
溶岩(流
マグマが火口から噴出(して、溶(けた岩石が地表を流れ下る現象(です。
通過域(の建物(、道路、農耕地(、森林、集落を焼失(、埋没(させて完全(に不毛(の地と化します。
小さな噴石(・火山灰(
噴火(により噴出(した小さな固形物(のうち直径(2mm以上(のものを小さな噴石((火山れき)、直径(2mm未満(のものを火山灰(といいます。
小さな噴石(は、火口から10km以上(遠方まで風に流されて降下(する場合もあります。火山から遠くても風下側(の地域(では、噴火(にきづいたら屋内等に退避(するとよいでしょう。
火山灰(は、時には数十kmから数百km以上(運ばれて広域(に降(り積(もり、農作物の被害(、交通麻痺(、家屋倒壊(、航空機(のエンジントラブルなど広く社会生活に深刻(な影響(を及(ぼします。
火山ガス
マグマに溶(けている水蒸気(や二酸化炭素(、二酸化硫黄(、硫化水素(などの様々な成分(が、気体となって放出される現象(です。
2000年からの三宅島(の活動では、多量の火山ガス放出による居住地域(への影響(が続(いたため、住民は4年半におよぶ長期の避難(生活を強いられました。
火山噴出(物による土石流や泥流(
火山噴火(により噴出(した岩石や火山灰(が積(もっているところに大雨が降(ると土石流や泥流(が発生しやすくなります。
火山灰(が積(もったところでは、数ミリ程度(の雨でも発生することがあります。これらの土石流や泥流(は、高速で斜面(を流れ下り、下流に大きな被害(をもたらします。
山体崩壊(・岩屑(なだれ
大規模(な山くずれのことを山体崩壊(といいます。この山体崩壊(によってくずれ落ちた大量の土砂(が流れる現象(を岩屑(なだれといいます。
福島県の磐梯山(では1888年に山の形が一変(するほどの山体崩壊(がおきました。
また、長崎(県の雲仙眉山(では1792年に山体崩壊(がおき、岩屑(なだれによって大量の土砂(が有明海に落ちて津波(を発生させました。
この一連の災害(による死者は約(15,000人と、日本史(上の最悪(の火山災害(となりました。
岐阜(県周辺(の活火山
日本には111の活火山があり、岐阜(県周辺(にもいくつかの活火山があります。
活火山とは、過去(1万年以内(に噴火(した記録(のある火山や、現在(活発な噴気(活動がある火山を指します。
昔(は、噴火(記録(があっても現在(休んでいる火山を「休火山」とよんだこともありましたが、今は「休火山」や「死火山」という言葉は使われません。例(えば富士山(は1707年に噴火(していますから「活火山」です。
岐阜(県付近(の活火山の過去(の噴火(活動
- 焼岳(
- 標高(2455m
- 過去(に何度か噴火(した記録(が残(っています。大正~昭和時代には、たびたび噴火(しており、現在(も噴気(活動が盛(んです。1995年には、ふもとの工事現場(で水蒸気(爆発(があり、4名の方が亡(くなっています。
- アカンダナ山
- 標高(2109m
- 過去(1万年以内(に、火山活動があったことが分かっています。
- 乗鞍岳
- 標高(3026m
- 最新(の噴火(は、約(2000 年前に恵比須岳(で発生し、火山灰(の噴出(と溶岩(の流出が起こっています。
- 山頂部(に噴気(地帯(は存在(しません。
- 御嶽山
- 標高(3067m
- 2014年9月27日に水蒸気(噴火(が発生し死者・行方不明者(合わせて63人の被害(を出しました。現在(も噴気(活動が活発となっています。
- 白山
- 標高(2702m
- 昔(は活発な噴火(をしていました。1554年には火砕流(も起きています。1659年の噴火(を最後(に静(かになっています。