雲の様子を見てみよう
気象衛星とは
![地球を背景に宇宙に浮かぶひまわり8号と9号のイメージ図](../img/himawari_8_9.jpg)
宇宙から地球をながめ、一度に広い範囲の雲や気温の状態を観測をするため、世界各国が協力して、いくつかの気象衛星を打ち上げています。
気象衛星には、「極軌道気象衛星」と「静止気象衛星」があります。
極軌道気象衛星は、地球の北極と南極の上空およそ850kmを通って、地球を南北に回る気象衛星で、比較的低い高さから観測することから、精密な観測ができます。また、静止気象衛星で観測できない極地方の気象の状態を観測します。
静止気象衛星は、赤道上空およそ35800kmのところにあって、地球の自転と同じ24時間で、地球を一周しています。このため、見かけ上、赤道上空に静止しているように見えるため、この名があります。
日本では、「ひまわり」とよばれる静止気象衛星を打ち上げています。
「ひまわり」は、東経140度の赤道上空で、日本を含む半径およそ6000kmの範囲の、雲の分布や分布、雲の高さ、風の状況、湿度の分布、海面の温度などさまざまな観測します。
現在、気象庁では、「ひまわり8号」と「ひまわり9号」による観測を行っています。
衛星から送られてくる画像
「雲の様子を見よう」のページで表示できる衛星画像は、「可視画像」と「赤外画像」、「水蒸気画像」、「トゥルーカラー再現画像」です。
衛星画像は、可視赤外放射計(AHI)と呼ばれるカメラで、人間の目で見ることのできる「可視光」から目に見えない「赤外線」までの様々な波長帯で電磁波の強さを撮影します。
可視画像は、雲や地表面によって反射された太陽光を観測した画像です。太陽の光があたる日中の観測をします。
赤外画像は、雲、地表面、大気から放射される赤外線を観測した画像です。24時間昼夜ともに観測できます。
水蒸気画像は、赤外画像の一つで、雲のないところでも対流圏の上層から中層にあるごくわずかの水蒸気を観測することができるため、上空の大気の湿り具合がわかりやすい画像です。
トゥルーカラー再現画像は、人間の目で見たような色を再現した衛星画像です。くわしい説明は気象庁ホームページをごらんください。