雲のでき方をわかるためには、大切なことがあります。みなさんがよく知っている「水」の変化です。
水は3つの状態(がある
水には、固体((氷)、液体((水)、気体(水蒸気()の3つの状態((ありかた)があります。
それぞれの状態(から別(の状態(へ変化(するためには、「温度」が重要(です。
図1は、それぞれの状態(の時に温度を上げたり下げたりしたときの水の変化(を示(しています。「雲ができる」ことは、気体の「水蒸気(」が液体(の「水」に変化(したり、液体(の「水」が固体(の「氷」に変化(することと同じです。
雲の正体は、この「水」や「氷」そのものです。雲は、気体の水蒸気(をもとにしてできた、小さな液体(の水や固体(の氷からできています。
どのように雲ができるのでしょうか。
空気中の水蒸気(の変(化
空気には、川や海、地面から蒸発(した水蒸気(がたくさん含(まれています。また、空気には、水蒸気(以外(にも、非常(に小さなほこりやちりも含(まれています。
この水蒸気(や小さなほこりを含(んだ空気を冷(やしてやると、先ほどの水の変化(と同じように、水蒸気(は、水へ変化(し始めます。これは、冷(たい水をいれたコップの周(りに水滴(がびっしりとつくことと同じです。
コップに水滴(がつくことは、空気の温度によって、含(むことができる水蒸気(の量(が違(うことに関係((しています。
温度が高い空気はたくさんの水蒸気(を含(むことができます。逆(に、温度が低(い空気は少しの水蒸気(しか含(むことができません(図4)。
寒い冬の日にはく息(が白く見えることも同じ仕組みで起きます(図5)。
人間のはく息(には水蒸気(が含(まれています。はく息(は体温と同じくらいの温度なので、たくさんの水蒸気(を含(んでいます。ところが、体から出て冬の冷(たい空気にふれると水蒸気(として空気中にいられなくなり、細かな水滴(となるため、目で見ることができます。
つまり、水蒸気(を含(んだ空気を冷(やしてやれば雲ができるということです。
空気を冷(やす
水蒸気(を含(んだ空気を冷(やすと、ちりなどの空気中のゴミのまわりに、水滴(がびっしりとついて、雲粒(ができます。雲はこの雲粒(が集まってできています。
雲粒(は、非常(に小さな水滴(なので、上昇気流(で空に浮(かんでいることができます。また、雲粒(が弱い横風で流されることもあり、雲が動いているように見えます。
どうやって、空気を冷(やすのでしょうか。
高い山に登る時のことを考えてみましょう。夏の暑い日でも高い山の上では、温度が下がって涼(しく感じることがあります。これは、空の高いところへ行けばいくほど、気温(温度)が下がるためです。
気温は、100m上がると約(0.6℃低下(します。このため、地上の気温が30℃のときに1000mの高さの山の頂上(は、温度が6℃下がって24℃しかないことになります。
つまり、水蒸気(を含(んだ空気を空の高いところに持ち上げると雲ができることになります。
空気を高いところに持ち上げるものは
空気を空の高いところに持ち上げるには、風の力が必要(となります。みなさんがよく感じる風は、横に吹(いている風ですが、地球上には上や下に向かって吹(く風もあります。これらの風をそれぞれ、上昇(気流、下降(気流と呼(んでいます。
そのうち、上昇(気流は空気を高いところに持ち上げる風です。
どのようなときに、この上昇(気流が発生するかを見てみましょう。
上昇(気流が発生するところ
前線(
寒冷(前線や温暖(前線などの前線、すなわち冷(たい空気と暖(かい空気がぶつかるところでは、暖(気流(暖(かい空気)が寒(気流(冷(たい気流)に押(し上げられて上昇(気流が発生します。暖(かい空気は、たくさんの水蒸気(をもっているので、上昇(すると雲を作ります。
みなさんがよく耳にする梅雨(前線も、雲がたくさんできることにより、多くの雨を降(らせます。
低気圧(
低気圧(の中心付近(では、上昇(気流があります。この上昇(気流により地上付近(の水蒸気(を多く含(んだ空気が上空に持ち上げられて雲ができます。
低気圧(の近くでは、雲が多く、雨などが降(りやすいことになります。また、台風は、低気圧(が大きくなったものと同じためたくさんの雲を作ります。
強い日差(し
陸地(や山地が太陽の光で加熱(されて、地上付近(の空気が上昇(することにより、部分的(な低気圧(が発生します。このようにして発生した低気圧(を熱的低気圧((ヒート・ロウ Heat Low)と呼(びます。この低気圧(も上昇(気流がありますので、地上付近(の水蒸気(をたくさん含(んだ空気が上空に持ち上げられて雲を作ります。
夏の晴れた暑い日では、湿(度の高い空気(=水蒸気(をたくさん含(んだ空気)が、強い上昇(気流により高く持ち上げられるため、大きな積乱雲((かみなり雲)になることがあります。
山
平地で吹(いている風が、山などに当たると、その斜面(を駆(け上がります。このとき、平地の水蒸気(をたくさん含(んだ空気を運ぶと、その空気は上空に持ち上げられ、雲を作ります。
いくつもの山が連(なった、山脈(や山岳(などでは、気温が低(いことと、その複雑(な地形により上昇(気流や下降(気流がよく発生するため、空気中の水蒸気(の量(により、雲ができたり消えたりをひんぱんに繰(り返します。このため、「山の天気は変(わりやすい」とよく言われます。
次に、こうやって作られた雲がどうやって雨を降(らせるかを見てみましょう。
上昇(気流と雲粒(の関係(
上昇(気流が続(き、雲に水蒸気(をたくさん含(んだ空気がどんどん流れ込(むと、雲粒(がどんどんと増(えていきます(図12)。
また、雲も上昇(気流により、より高い空へ押(し上げられます。高い空へ押(し上げられると、まわりの温度が低(くなるのでさらに雲粒(が増(えていきます。
雲粒(から雨が降(るまで
やがて、雲の中の雲粒(同士(が、ぶつかり合って、雲粒(よりちょっと大きい水滴(になります。水滴(は、さらに他の雲粒(とぶつかりあって、より大きい水滴(になっていきます。
大きくなった、水滴(は上昇(気流では浮(かんでいられなくなり、下に落ちはじめます。落ちていく間にも、ほかの雲粒(や、同じようにできた水滴(とぶつかりあってより大きな水滴(になっていきます。
この大きくなった水滴(が、雲をぬけだし、地上に降(ってくるのが雨です。
また、冬などでまわりの温度が低(い場合には、水滴(が凍(って雪となって降(ってきます。
これまで見てきたように、雲ができるまでと、その雲から雨が降(るためには、空気中の水蒸気(の量(と温度、上昇(気流が重要(な働(きをしていることがわかります。
逆(に高気圧((下降(気流)や空気中の水蒸気(が少ないなどの条件(となれば、雲はできにくく、天気も晴れとなります。
気象庁(や気象台(の天気予報(も、基本的(には、下に示(す条件(をもとに決めています。
- 水蒸気量((地上付近(から上空までの)
- 温度(地上付近(から上空までの)
- 風(地上付近(から上空までの方向や強さ)