かみなり・ひょう

質問しつもんの一らん

Lrmkoさん:10代

かみなりは雨がっていないときのほうが危険きけんだと聞いていますが本当でしょうか。本当なら何故なぜなのでしょうか。

これは明確めいかく基準きじゅんもうけた調査結果ちょうさけっかはありません。

強いて言えば、落雷らくらい雷雲らいうんの前面でもっとも多く発生します。そのため、雨のり出す直前のかみなりはげしく感じられるのでしょう。

また雷雲らいうんの下は、雨はり始めた途端とたんに強力なりにうつることが多いので、雨のっていない領域りょういきと、かみなりはげしい領域りょういきは近いことが多いのです。

ただ雷雲らいうんの真下、つまり強雨のもとでも落雷らくらいは起きているので、「雨がっていないから、雷雲らいうんは遠い」との思いこみや、「雨がっていないから無防備むぼうびに外出していた」ということが落雷らくらい事故じこを引き起こすことは考えられます。

Gouki&3人さん:小学生

かみなりは、落ちた所から、半径はんけい何㎞まで、見えるのでしょうか。

経験けいけん上から言いますと、岐阜の気象台から東京での電光が見えました。また岐阜や名古屋から、冬の日本海の電光が見えたことがあります。

空気のんだ夜であれば、200~300キロメートル程度ていどはなれていても見えるようです。

さくらんぼさん:中学生

かみなりの光と音どうして速さがちがうのですか?光がなる時と音が鳴るときとのその間は何秒くらいですか?あとかみなりがなると何故なぜ大雨になるんですか?教えて下さい!

かみなりの音は空気が振動しんどうすることでつたわり、1秒間でおよそ340m進みます。一方、光は電磁波でんじはという性質せいしつがあるために1秒間におよそ30万kmも進むことができます。

これは、音のおよそ100万ばいものスピードになります。

かみなりがなるとき、光と音はほぼ同時に発生しているのですが、光のほうが音よりもずっと速くつたわるので、音はおくれて聞こえてきます(これは花火でも同じですね)。

光ってから音が聞こえるまでの時間は、そのかみなりがどれくらいはなれているかによってわります。時間がみじかければ近くで、長ければ遠くでかみなりがなっていることになります。

音の進む速さは1秒でおよそ340mですので、光ってから音が聞こえるまで何秒かを数えておくと、かみなりがどのくらい近いところで鳴っているかがわかります。

また、かみなり発達はったつした積雲せきうん積乱雲せきらんうん)によって発生します。積乱雲せきらんうん一般いっぱんに強い雨をともないますので、かみなりが鳴っているときには雨がることが多くなります。

あきさん 
ハーマイオニ・ポッターさん:小学生

なぜ、かみなりは、とってもうるさい、音がするの?
ナゼ、かみなりは、光るの?教えてください。
空が、ピカ!って光るんなんて、おかしいと思いませんか?どうぞよろしくお願いします。

かみなりの正体は、電気です。

身近なところでは、セーターなどをぬぐ時に、静電気せいでんきによってパチパチと音がするのにています。このくらいの静電気せいでんきでも、くらい部屋では、光が見えることもあります。

かみなりは、これよりも、ずっとずっと強力ですから、強い光が見えます。

そして、ピカッと光った瞬間しゅんかんには、そばの空気の温度は10000℃くらいにまでいっきに上がります。すると、空気は急激きゅうげきにふくらみ、まわりの空気を大きく振動しんどうさせます。

この振動しんどうが、あの大きな音になって聞こえてくるのです。

スマイリーさん:小学生

雲とかみなりは何か関係かんけいがあるんですか。

かみなりは、雲の中に電気がたまって、大気中を流れる現象げんしょうです。電気は、雲と雲の間を流れたり、雲と地面の間を流れたりします。

身近なところでは、静電気せいでんきとにています。ぱちぱちと音がしたり、くらいところでは光が見えたりしますよね?

かみなりはこれがとても強力になったものと考えてください。

雲の中にどうやって電気がたまっていくのかは、いろいろなせつがあり、まだはっきりとはわかっていません。

1つのせつでは、雲の中にあるたくさんの氷のつぶどうしが、ぶつかるのがきっかけで、その時の温度によってプラスやマイナスの電気ができるのではないかと言われています。

シホさん:20代

車、電車の中は落雷らくらいしないのはなんでですか?

かみなり基本的きほんてきに高いところへ落ち、電気の流れやすいところを通って地面へ向かいます。

車や電車の車体は金属きんぞくで、電気が流れやすいので、中にいる人の方へは、めったに流れません。これは、人が金属きんぞくより電気を流しにくいためです。

この性質せいしつ利用りようして、高い建物たてものには避雷針ひらいしんをつけて、そこへ電気が流れるようにしています。

とばっちさん:20代

かみなりは、基本的きほんてきにどのような所に落ちるんですか

かみなり基本的きほんてきに高いところへ落ちます。

髙木さん:10代

かみなりには、たてに走る稲妻いなづまと横に走る稲妻いなづまがありますが、ちがいはあるのでしょうか?
また、たて横のちがいによって種類しゅるいなどの分けはあるのでしょうか。

性質せいしつは、たてのものも横のものもまったく同じです。

稲妻いなづまは、雲と地面の間を走るものと、雲と雲の間を走るものがあり、雲と地面の間を走るとき、「かみなりが落ちた(落雷らくらい)」と言われ、地上に被害ひがいが出ることがあります。

雲と雲の間を走るとき(雲間放電うんかんほうでん)は、ゴロゴロと音がしても、地上に被害ひがいが出ることはありません。雲と雲の間とは言っても、同じ高さどうしの雲の間で稲妻いなづまが走ることもあれば、高さのちがう上下の雲の間で走ることもあります。

この稲妻いなづまを遠くから見ると、横やたて、いろんな方向に走っているように見えることがあります。

みっちゃんさん:小学生

友達から聞いたんだけど,『かみなりは鉄のある場所に落ちる』って本当なのかを教えて下さい。

かみなりは鉄などの金属きんぞくに落ちるわけではありません。 かみなりのもっとも落ちやすいのは高いところです。

ただ、落ちた後に、金属きんぞくつたってかみなりの電流が流れることはあります。

岡崎さん:30代

かみなりが一番多く落ちている都道府県とどうふけんを教えて欲しい

かみなりは、気象台や測候所そっこうじょ職員しょくいん機械きかいにより観測かんそくし、記録きろくしています。

このため、らえられる範囲はんいかぎられていて、都道府県別とどうふけんべつ順位じゅんいはわかりません。

平年(1981~2010年)によると、観測かんそくを行っている官署かんしょの中でかみなりがもっとも多く観測かんそくされているのは金沢かなざわです。上位じょういは東北から北陸ほくりく地方にかけての日本海沿岸えんがん観測かんそく点でしめられています。

くわしくは、気象庁ホームページ>知識・解説>かみなり雷の観測と統計のページを見てください。

これはかみなりが鳴った日数だけを比較ひかくしたもので、冬のかみなりは一発鳴っただけで終わってしまうものが多く、ぎゃくに夏ははげしい電光・かみなり鳴が何十回、何百回と起こる雷雲らいうんが多いです。

こうした落雷らくらい頻度ひんど比較ひかくすると、関東かんとう内陸ないりく関東かんとう平野)や、東海の内陸ないりく(濃尾平野)は非常ひじょうかみなりの多い所といえます。

ですから実際じっさいかみなりが一番多く落ちているのは、関東かんとうか東海でしょうね。

ほんわかネコさん:小学生

かみなりぐものなかはどうなっているかおしえて

かみなりは、積乱雲せきらんうんという雲でできます。

積乱雲せきらんうんの中には、強い上昇じょうしょう気流(下から上へ向かう風)があって、秒速15メートルをこえる時もあります。秒速15メートルというと、地上では風にさからって歩きにくくなるくらいの強さです。

かみなりが鳴るような時は、プラスの電気をもった雲つぶと、マイナスの電気をもった雲つぶがあって、雲の上の方と下の方に分かれていると考えられています。

そして、たくさんの電気がたまると、雲の中や雲と地面の間に電流となって流れます。

これがかみなりです。

みかんさん:小学生

雨は、水蒸気すいじょうきから、じゃあひょうは、なにからできているの

ひょうは、雲の中にできた氷がとけずに地上まで落ちてきたものです。

なので、もともとは空気中にあった水蒸気すいじょうきから生まれたものです。

雲の中には上に向かう風があって、小さな氷のつぶは、この風によってういていますが、大きくなると重くなって雲から落ちてきます。

上に向かう風がとても強い時には、氷はとても大きくなるまで落ちてくることができないので、ひょうになってふってくるのです。

雲のでき方や雨のふり方は、お天気教室>お天気アニメのページを参考さんこうにしてみてください。

平田さん:小学生

ひょうはどんな天気のときに落ちてくるのですか?

ひょうは大きく発達はったつした積乱雲せきらんうんからる場合が多いようです。

積乱雲せきらんうんはかみなりをともなって、大雨や突風とっぷうなどの災害さいがいを起こすことがありますが、ひょうにも注意する必要ひつようがあります。

ひょうは、大きいものでは5cm以上いじょうになるものがあり、それが空から時速100km以上いじょうのスピードで落ちてきますので、人や家畜かちく、農作物、建物たてものなどに被害ひがいをあたえることがあります。

岡田&石田さん:小学生

ひょうはなぜるのですか。

ひょうは、寒い冬よりも、5月や10月など、春や秋にることが多いようです。

この時期、地面付近ふきんあたたかいのですが、上空には冬のようなつめたい空気がやってくることもあり、このようなときに、入道雲(積乱雲せきらんうん)が発達はったつして、かみなりが鳴ったり、ひょうがったりします。

積乱雲せきらんうんの中では、上昇じょうしょう気流がとても強いので、小さな氷のつぶはなかなか下に落ちることができず、まわりにある他のつぶとぶつかってくっつき、もっともっと大きなつぶに成長します。

やがてその直径ちょっけいが2cmぐらいになると、上昇じょうしょう気流がささえきれなくなり、落ちてきます。

ふつう氷のつぶは、落ちてくる間にとけて雨にわりますが、このように大きくなった氷のつぶは、けきらずに氷のまま落ちてくることがあります。

これが、「ひょう」です。

ひょうの中には、みかんほどの大きさや、ソフトボールくらいの大きさになるものもあります。

夏は、上空の気温が他の季節きせつより高く、氷ではなく水のつぶが雲になっていることも多いため、あまりひょうはりません。

また、冬は、他の季節きせつより積乱雲せきらんうん発達はったつしにくいので、ひょうができにくいのです。

このため、春や秋に、ひょうがることが多いのです。