天気のことわざ

質問しつもん一覧いちらん

予報官よほうかんからの答え

りんごさん:中学生

こんにちは。今、きりのことについて調べているのですが、きりにもむかしのことわざというものがあるのですか?あるのであれば、おしえてください。

天気俚諺てんきりげん」のことですね。
天気予報よほう民間みんかんのわざですが、わずかに「山の斜面しゃめんきりのぼると晴れ」くらいのもので、人里のきりかんすることわざはほとんどありませんでした。

上寛さん:中学生

星が多いと次の日は晴れるってホント?

こちらで調べてみたところ、秋田の方面にある言いつたえのようですね。

星が多く見えるのは、当然とうぜん、雲のないい天気の時でしょうから、夜から天気が大きくわらなければ、そのまま次の日も晴れるのかもしれません。

でも、かならず晴れるということはないので注意がいりそうですね。

イケさん:中学生

なぜ天気の悪い日は、動物(鳥など)は空をひくぶの?

雨などで湿度しつどが高くなると、鳥のえさとなる虫たちの羽がしめってきてひくいところをぶようになるので鳥もそれをって、ひくいところをぶと言われています。

エヒナさん:中学生

夕焼ゆうやけは、明日天気がいいと言われている理由。

夕焼ゆうやけがきれいに見える時は、太陽のしずむ方向、つまり西の方が、晴れている時です。

天気は、だいたい、西から東へとうつってくるので、西の方が晴れていると、次の日は晴れることが多いため、このように、言われるようになったのだと思います。

玖保さん:20代

「秋にカメムシが多いと、その冬は大雪になる」という言いつたえがあちこちにあるようです。
何か科学的かがくてき関連かんれんがあるといえるのでしょうか?

生物の予知能力よちのうりょくは、時として人間の科学の能力のうりょくでは分からないこともあります。この言いつたえも、そのひとつかもしれません。

カメムシは、寒い冬を乗りろうとして、秋にあたたかい家屋の中に侵入しんにゅうしてくることがある害虫がいちゅうです。

「カメムシが多い」ということは「カメムシをたくさん見た」、ということですから、いつもの年より寒くなる、ということを本能ほんのうでカメムシたち察知さっちしているのかもしれませんね。

しかし残念ざんねんながら、そのことを科学的かがくてき説明せつめいすることは、まだできていません。

小松さん:小学生

秋分の日は、晴れの日が多いと聞きました。本当ですか?

小松さんがどこに住んでいらっしゃるのか分からないので、岐阜ぎふ市と東京をれいにとって説明せつめいします。

これまでの、「晴れ」という天気になった割合わりあいを調べたものがあります。

秋分の日は、年によって9月23日になったり、22日になったりするのですが、岐阜ぎふ市では、22日も23日も、他の日にくらべて特別とくべつに晴れが多い、ということはありません。

しかし東京では、22日も23日も、他の日にくらべるとやや晴れの日が多くなっています。

上杉さん:50代

農業や林業では八専はっせんには野菜やさい収穫しゅうかくしたり、木材を伐採ばっさいしたりしないと言われています。
このときは雨が多いからとされていますが、科学的かがくてきに本当でしょうか。
広辞苑こうじえんだいはん)にも雨が多いと記載きさいされています。

八専はっせんは、こよみで、干支えと十干じっかん十二支じゅうにしが合う日とされています。

具体的ぐたいてきには、壬子みずのえねから癸亥みずのといの日までの12日間のうち、うしたつうまいぬのぞいた残りの8日をいいます。一年にやく6回あります。

さて、この八専はっせんは60日に一度、来ることになりますので、一年は365日ですから、年にやく5日ずつずれて(早まって)やってきます。ですから、この期間に雨が多いのかどうかというような統計的とうけいてきなことを記録きろくしているものは、残念ざんねんながらありません。

また、実際じっさいに雨が多いとしても、その科学的かがくてき根拠こんきょしめすことはできないと思います。

おそらく、むかしの人がえんぎをかついだりしていたことのなごりではないでしょうか。

くまぷーさん:小学生

きつねのよめいり(天気雨)はどうしてふるの?

きつねのよめいり(天気雨)は、太陽がっているのにふる雨のことです。

太陽は、雲にかくれていなければ、いつでも私たちをてらしてくれます。

だから、たとえ雨雲があって雨がふっていても、そのすきまから太陽が顔をのぞかせていれば、天気雨になるのです。

また、天気雨がふったすぐ後は、にじが出やすいので、見つけるチャンスですよ。

ぐうさん:30代

天気雨の事を「きつね嫁入よめいり」と言いますが、由来ゆらいはなんですか?

明確めいかくな答えはられませんでしたが、だいたい次のことのようです。

狐火きつねび」とばれる言いつたえがあります。これは「鬼火おにび」とも言われ、原野やおはかなどでえる怪奇かいきほのおのことです。

この「きつね火」がえている時に雨がることを「きつね嫁入よめいり」とぶようになったらしいのです。

その後、お日様のる下でる雨も同じようにぶようになったと思われます。

板倉さん:中学生

朝、にじが出るとなぜ雨がるのですか??

朝は太陽の光が東からしているので、にじが見えるとすれば西側にしがわになります。

にじは、空気中にたくさんの水滴すいてきがある状態じょうたいで日光が当たった時に見えるので、朝見えるということは、西の方では雨がっていると考えられます。

天気は、だいたい西から東へうつってくるので、自分のいる場所でも雨がりやすいというわけです。