湿度(しつど)・水蒸気(すいじょうき)

質問しつもんの一覧

ほかのしつもんをえらぶ

予報官からの答え

紺野さん:小学生 湿度って何なんですか。
e-予報官 「湿度(しつど)」とは、空気の湿り気(しめりけ)のことです。
空気には、目には見えないけど、水分がふくまれています。
この水分は「水蒸気(すいじょうき)」と呼ばれ、
空気中に水蒸気が多いと「空気が湿っている」といい、
少ない時は「空気が乾いている」といいます。
空気中にふくむことのできる水分の量は決まっていて、
いっぱいいっぱいに水分をふくんでいる時は「湿度100%」
まったく水分をふくんでいない時は「湿度0%」と言います。
(外にはかならず水があるので、
自然の中で「0%」になることはまずありません。)
紺野さん:小学生 湿度は、どのようにできるのですか。
e-予報官 湿度というか、湿り気がどうしてできるのかは、
例えば、雨が降った後は、水が空気中に蒸発し、
空気が水分を多くふくんでいます。
このため、空気が湿ります。
逆に、雨があまり降らない日が続くと、
空気中の湿り気が遠くへ飛ばされてしまい、
空気が乾いてきます。
他にも、南の海から風がふいてきた時、
南からの空気は湿り気を多くふくんでいるので、
空気が湿ってきます。
中国大陸では空気が乾いていますので、
大陸からやってきた高気圧におおわれた日は、
空気が乾いてきます。
紺野さん:小学生 湿度ってどのような性質のものですか。
お返事待ってます!!!!!(>-<)
e-予報官 空気のふくむことができる水の量は、
ある一定の量に決まっています。
この量以上に水が蒸発しようとすると、
空気中の水分が水蒸気でいられなくなり、
反対に、水に戻ろうとします。
これらと空気中のちりやほこりがくっついてできたものが、
「きり」や「雲」です。
空気が湿っている時は、あまり天気が良くないしるしです。
反対に、空気が乾いている時は、
雲やきりができにくく、天気が良いしるしです。
ただ、建物や森林の木にふくまれる水分も空気中に蒸発し、
少なくなりますので、火事が発生しやすくなります。
気象台では、空気がとても乾いた時には、
「乾燥(かんそう)注意報」を出して、
火の取りあつかいに注意してもらうように呼びかけます。
チョ・チャンヒさん:小学生 こんにちは!
ところで、水は何故 水蒸気になるんですか?
e-予報官 水は「分子」という非常に小さな粒が集まってできています。そしてこの分子は熱によって運動しているのです。
分子同士は緩やかに手を結んでいるので、急に飛び出したりはしませんが、水面に近いところでは、一部の分子が少しずつ外へと出て行きます。
これが「蒸発」です。冷たい水より、暖かなお湯のほうが蒸発が早いのも、熱が多いぶん運動が激しいからです。
また空気が乾いていると、分子の入り込めるすき間も多くなるため、蒸発は早くなります。 なお、非常に温度が低いとき、たとえば0度以下のときでも、「熱」を持っているので(※)、やはり水の分子は空気中に飛び出します。
しかしこのような状況下では水は氷になっています。氷は水よりは分子同士の手の結び方もかたいのですが、それでも一部の分子は飛び出します。 これは「昇華」とよばれます。 ※熱 い=「大きな熱を持っている」
 冷たい=「小さな熱を持っている」
コッシーさん:50代 よく湿度何パーセントと言いますが空気が含む水分の量を集める事が出来たらどのくらいになるのでしょうか?  例えば湿度90%のとき6帖間の水分はコップ何杯位でしょうか?
e-予報官 空気1立方メートルあたりに入ることのできる水の量を飽和水蒸気量といいます。 湿度90パーセントというのは、この量の9割ということです。そしてこの飽和水蒸気量は温度によって大きく違います。
温度が高ければ同じ90パーセントの湿度でも、たくさんの水分を含んでいることになります。
下の図は、部屋の大きさを25立方メートルとして、湿度90パーセントのときの部屋の中にある 水蒸気量です。 部屋の水分 コップ1杯の水を150グラムくらいとすると、気温25度で湿度90パーセントなら、部屋の水分はコップ3~4杯といったところでしょうか。
ぷりんさん:30代 岐阜県本巣郡北方町高屋の7月17日(土)~今日までの気温と湿度を調べたいのですが、いろいろなホームページを検索したのですが、過去の湿度を調べると岐阜県では”岐阜市と高山市”しか観測データはないらしいのです。どこかで調べることは出来ないでしょうか?子供の自由研究で調べたかったのですが・・・。
お願いします。
e-予報官 残念ながら、気象庁の観測では、湿度は岐阜と高山しか測っていません。
木村さん:40代 最小湿度と実効湿度とはどのような、意味なのでしょうか。
e-予報官 湿りぐあいを表す「湿度」には、さまざまな呼び方があります。
ふだん、みなさんが目にする「70%」などは、正確には「相対湿度」というものです。
この相対湿度を、一日を通して観測すると、一番小さな値になる時があります。
この時の湿度を「最小湿度」と呼びます。
晴れたふつうの日は、最高気温が観測される午後2時~3時頃に、最小湿度を観測することが多いです。 いっぽう、「実効湿度」は、木材の乾燥具合を表すものとされています。
これは、当日の平均(相対)湿度と、前日の平均湿度を用いて計算されます。
もっとこまかく、2日前や3日前の平均湿度も用いることもあります。
最小湿度が約25%、実効湿度が約60%より低くなると、乾燥して火事が発生しやすくなったり、発生した火事が広がりやすくなると言われています。
気象庁では、最小湿度や実効湿度をもとにして、「乾燥注意報」として発表し、注意を呼びかけています。
ラック ひろしさん:30代 乾燥注意報の基準を教えてください。
e-予報官 岐阜県では、最小湿度(1日のうち最も小さい湿度)25%以下で、かつ
実効湿度(木材のかわき具合を示す値)60%以下となることが予想される時に、
乾燥注意報を発表しています。
カオリさん:中学生 私は、こないだ友達に『頭から煙(湯気)が出てる』といわれました。 その時は、部活で、ランニングをして、すごい汗がでていました。 汗がいっぱい出ていたからって、人間の体から、煙(湯気)は出る んですか?教えてください。
e-予報官 汗をかいている時、そこから水分が蒸発するため、
目に見えない水蒸気が出ているはずです。
なので空気の状態によっては、
人の汗からも湯気の出ることがあるかもしれません。
湯気は、空気中に水蒸気がいっぱいになってしまって(飽和)
小さな水滴となって出てくる現象です。もともとの空気が冷たくて
湿っていればいるほど、湯気は出やすくなります。
これは、冬になると、吐く息が白くなるのと同じです。
その日はどうでしたか?
江藤さん:30代 少し調べてみたいことがあり、
岐阜県の年間の湿度(平均でもかまいません。)を教えていただきたいのですが。
e-予報官 湿度は、岐阜市と高山市でしか観測されていません。
平年値はそれぞれ次のようになっています。単位は%(パーセント)です。

  • 岐阜市
    1月 68
    2月 65
    3月 60
    4月 62
    5月 66
    6月 73
    7月 76
    8月 72
    9月 73
    10月 69
    11月 68
    12月 69
    (年間 68)

  • 高山市
    1月 81
    2月 78
    3月 73
    4月 68
    5月 69
    6月 75
    7月 78
    8月 77
    9月 80
    10月 81
    11月 81
    12月 82
    (年間 77)