湿度しつど水蒸気すいじょうき

質問しつもん一覧いちらん

ほかのしつもんをえらぶ

予報官からの答え

紺野さん:小学生

湿度しつどって何なんですか。

湿度しつど」とは、空気の湿しめり気のことです。

空気には、目には見えないけど、水分がふくまれています。この水分は「水蒸気すいじょうき」とばれ、空気中に水蒸気すいじょうきが多いと「空気が湿しめっている」といい、少ない時は「空気がかわいている」といいます。

空気中にふくむことのできる水分のりょうは決まっていて、いっぱいいっぱいに水分をふくんでいる時は「湿度しつど100%」、まったく水分をふくんでいない時は「湿度しつど0%」と言います(外にはかならず水があるので、自然しぜんの中で「0%」になることはまずありません)。

紺野さん:小学生

湿度しつどは、どのようにできるのですか。

湿度しつどというか、湿しめり気がどうしてできるのかは、たとえば、雨がった後は、水が空気中に蒸発じょうはつし、空気が水分を多くふくんでいます。

このため、空気が湿しめります。ぎゃくに、雨があまりらない日がつづくと、空気中の湿しめり気が遠くへばされてしまい、空気がかわいてきます。

他にも、南の海から風がふいてきた時、あたたかくて海の上を通った空気は湿しめり気を多くふくんでいるので、空気が湿しめってきます。

ユーラシア大陸たいりくでは空気がかわいていますので、大陸たいりくからやってきた高気圧こうきあつにおおわれた日は、空気がかわいてきます。

紺野さん:小学生

湿度しつどってどのような性質せいしつのものですか。
お返事待ってます!!!!!(>-<)

空気のふくむことができる水のりょうは、ある一定のりょうに決まっています。

このりょう以上いじょうに水が蒸発じょうはつしようとすると、空気中の水分が水蒸気すいじょうきでいられなくなり、反対に、水にもどもどろうとします。これらと空気中のちりやほこりがくっついてできたものが、「きり」や「雲」です。

空気が湿しめっている時は、あまり天気がくないしるしです。反対に、空気がかわいている時は、雲やきりができにくく、天気がいしるしです。

ただ、建物たてものや森林の木にふくまれる水分も空気中に蒸発じょうはつし、少なくなりますので、火事が発生しやすくなります。

気象台では、空気がとてもかわいた時には、「乾燥かんそう注意報ちゅういほう」を出して、火の取りあつかいに注意してもらうようにびかけます。

チョ・チャンヒさん:小学生

こんにちは!
ところで、水は何故なぜ水蒸気すいじょうきになるんですか?

水は「分子」という非常ひじょうに小さなつぶが集まってできています。そしてこの分子はねつによって運動しているのです。

分子同士どうしゆるやかに手をむすんでいるので、急にび出したりはしませんが、水面に近いところでは、一部の分子が少しずつ外へと出て行きます。

これが「蒸発じょうはつ」です。つめたい水より、温かなお湯のほうが蒸発じょうはつが早いのも、ねつが多いぶん運動がはげしいからです。

また空気がかわいていると、分子の入りめるすき間も多くなるため、蒸発じょうはつは早くなります。 なお、非常ひじょうに温度がひくいとき、たとえば0度以下いかのときでも、「ねつ」を持っているので(※)、やはり水の分子は空気中にび出します。

しかしこのような状況下じょうきょうかでは水は氷になっています。氷は水よりは分子同士どうしの手のむすび方もかたいのですが、それでも一部の分子はび出します。 これは「昇華しょうか」とよばれます。

あつい=「大きなねつを持っている」
  つめたい=「小さなねつを持っている」

コッシーさん:50代

よく湿度しつど何パーセントと言いますが空気がふくむ水分のりょうを集める事が出来たらどのくらいになるのでしょうか?  たとえば湿度しつど90%のとき6帖間じょうまの水分はコップ何はいくらいでしょうか?

空気1立方メートルあたりに入ることのできる水のりょう飽和ほうわ水蒸気すいじょうきりょうといいます。 湿度しつど90パーセントというのは、このりょうの9わりということです。そしてこの飽和ほうわ水蒸気すいじょうきりょうは温度によって大きくちがいます。

温度が高ければおなじ90パーセントの湿度しつどでも、たくさんの水分をふくんでいることになります。

下の図は、部屋の大きさを25立方メートルとして、湿度しつど90パーセントのときの部屋の中にある水蒸気すいじょうきりょうです。

気温と飽和水蒸気量との関係を示したグラフ。気温が上がると飽和水蒸気量も上がる。
気温と飽和ほうわ水蒸気すいじょうきりょう関係かんけい

コップ1はいの水を150グラムくらいとすると、気温25度で湿度しつど90パーセントなら、部屋の水分はコップ3~4はいといったところでしょうか。

ぷりんさん:30代

岐阜県本巣郡北方もとすぐんきたかた町高屋の7月17日(土)~今日までの気温と湿度しつどを調べたいのですが、いろいろなホームページを検索けんさくしたのですが、過去かこ湿度しつどを調べると岐阜県では”岐阜市と高山市”しか観測かんそくデータはないらしいのです。どこかで調べることは出来ないでしょうか?子供こどもの自由研究で調べたかったのですが・・・。
お願いします。

残念ざんねんながら、気象庁きしょうちょう観測かんそくでは、令和3年2月までは湿度しつどを岐阜と高山しかはかっていません。

令和3年3月4日以降いこうに、順番じゅんばんに、アメダス機器きき更新こうしんを行い、湿度しつど観測かんそくを始める予定よていです。

くわしくは、令和3年2月26日の気象庁報道発表資料をごらんください。

木村さん:40代

最小さいしょう湿度しつど実効じっこう湿度しつどとはどのような、意味なのでしょうか。

湿しめりぐあいを表す「湿度しつど」には、さまざまなび方があります。

ふだん、みなさんが目にする「70%」などは、正確せいかくには「相対そうたい湿度しつど」というものです。

この相対そうたい湿度しつどを、一日を通して観測かんそくすると、高くなったり小さくなったりします。そのうち一番小さなあたいになった時の湿度しつどを「最小さいしょう湿度しつど」とびます。晴れたふつうの日は、最高さいこう気温が観測かんそくされる午後2時~3時ごろに、最小さいしょう湿度しつど観測かんそくすることが多いです。

いっぽう、「実効じっこう湿度しつど」は、木材もくざい乾燥かんそう具合ぐあいを表すものとされています。

これは、当日の平均へいきん相対そうたい湿度しつどと、前日の平均へいきん湿度しつどを使って計算されます。

もっとこまかく、2日前や3日前の平均へいきん湿度しつども用いることもあります。

最小さいしょう湿度しつどやく25%、実効じっこう湿度しつどやく60%よりひくくなると、乾燥かんそうして火事が発生しやすくなったり、発生した火事が広がりやすくなると言われています。

気象庁きしょうちょうでは、最小さいしょう湿度しつど実効じっこう湿度しつどをもとにして、「乾燥かんそう注意報ちゅういほう」として発表し、注意をびかけています。

ラック ひろしさん:30代

乾燥かんそう注意報ちゅういほう基準きじゅんを教えてください。

岐阜県では、最小さいしょう湿度しつど(1日のうちもっとも小さい湿度しつど)25%以下いかで、かつ実効じっこう湿度しつど木材もくざいのかわき具合ぐあいを示すあたい)60%以下いかとなることが予想される時に、乾燥かんそう注意報ちゅういほうを発表しています。

カオリさん:中学生

私は、こないだ友達に『頭からけむり湯気ゆげ)が出てる』といわれました。 その時は、部活ぶかつで、ランニングをして、すごいあせがでていました。 あせがいっぱい出ていたからって、人間の体から、けむり湯気ゆげ)は出るんですか?教えてください。

あせをかいている時、そこから水分が蒸発じょうはつするため、目に見えない水蒸気すいじょうきが出ているはずです。

そのため空気の状態じょうたいによっては、人のあせからも湯気ゆげの出ることがあるかもしれません。

湯気ゆげは、空気中に水蒸気すいじょうきがいっぱいになってしまって(飽和ほうわ)、水蒸気すいじょうきが小さな水滴すいてきとなって出てくる現象げんしょうです。

もともとの空気がつめたくて湿しめっていればいるほど、湯気ゆげは出やすくなります。これは、冬になると、いきが白くなるのとおなじです。

その日はどうでしたか?

江藤さん:30代

少し調べてみたいことがあり、
岐阜県の年間の湿度しつど平均へいきんでもかまいません。)を教えていただきたいのですが。

気象庁きしょうちょうでは、湿度しつどは、令和3年2月現在、岐阜市と高山市でしか観測かんそくしていません。

気象庁ホームページ>各種データ・資料>過去の気象データ検索けんさくのページで調べることができます。

岐阜市はこちらのリンク、高山市はこちらのリンクから調べてください。