海・エルニーニョ現象げんしょう気候きこう

質問しつもんの一らん

しお

気候きこう・エルニーニョ現象げんしょう猛暑もうしょ温暖化おんだんか

予報官よほうかんからの答え

しおへの回答

寺沢さん:20代

月のけとしお高低こうてい関係かんけいあるのですか。

これを説明せつめいする前に、月・地球の位置いちと、しおち引きについて簡単かんたん説明せつめいしましょう。

月は地球のまわりを回っていますが、月が回転するときに生まれる力(遠心力)と、月と地球が引っぱりあう力(万有引力)の2つの力によって、地球が外向きに引っぱられたり、内向きにさえられたりします。

このため、地球の表面にある海水も、外向きに引っぱられたり、内向きにさえられたりします。

月・地球の位置いちと、しおち引きの関係かんけいは、下の図のようになっています。

月としおの関係

地球は1日で自転していているので、図の位置いちから、およそ半日後には、地球の反対がわに回ってきます(正確せいかくには、月が地球のまわりを回っているので、やく12時間25分後)。

このとき、また同じところが満潮まんちょう干潮かんちょうになるので、満潮まんちょう干潮かんちょうともに、1日におよそ2回やってくるのです。

さて、上の図では月と地球だけを見ていましたが、宇宙には他にも、たくさんの星があります。その中でも大きなえいきょうを持つ星が、太陽です。

太陽も、同じように地球に力をくわえるので、太陽に海水が引っぱられたり、ぎゃくにさえられたります。

ただし、そのえいきょうは月の半分以下いかほどです。

地球から見て、太陽と月が同じがわにあるとき(新月)、または反対がわにあるとき(満月まんげつ)は、満潮まんちょうのときに太陽に引っぱられる力がくわわるので、満潮まんちょうしおの高さはより高くなり、ぎゃくに、干潮かんちょうのときはしおがよりひくくなります。

このように、満潮まんちょう干潮かんちょうしおの高さのが大きくなります(「干満かんまんが大きい」といいます)。

このときのしおのじょうたいを、「大潮おおしお」といいます。
つまり、満月まんげつ、新月のときは大潮おおしお干満かんまんが大きい)です。

また、地球から見て、月の90度ずれたところに太陽があるとき(半月)は、満潮まんちょうのときは太陽からさえらる力を受けるので、満潮まんちょうしおの高さはひくくなり、ぎゃくに、干潮かんちょうのときはしおが高くなります(「干満かんまんが小さい」といいます)。

このときのしおのじょうたいを、「小潮こしお」といいます。 つまり、半月のときは小潮こしお干満かんまんが小さい)です。

新月のときは大潮おおしお
半月(上弦じょうげん)のときは小潮こしお
満月まんげつのときは大潮おおしお
半月(下弦かげん)のときは小潮こしお

月は、地球のまわりをやく29.5日で一周するため、満月まんげつや半月は1か月におよそ1回やってきますが、大しおや小しおは、1か月におよそ2回やってくるのです。

火星や金星など、他の星のえいきょうも全くいわけではありませんが、月、太陽のえいきょうよりはずっと小さいため、ほとんど無視むしできます。

また、海水と同じように、地球の大気(空気)や、地球の表面自体も、太陽や月に引っぱられたりさえられたりしています。

気候きこう・エルニーニョ現象げんしょう猛暑もうしょ温暖化おんだんかへの回答

CATさん:中学生

こんにちは。私がかかえている質問しつもんというのは
1.なぜ梅雨ばいう前線が同じ場所ばかりにあるのか?
2.なぜまわりの高気圧こうきあつはずっと停滞ていたいつづけたのか?
3.これは環境かんきょう問題などもからまれてくるのか→だとしたらどんなですか?

まず高気圧こうきあつが動かないのと、梅雨ばいう前線が同じ場所にあるのは同じ理由ですが、夏の高気圧こうきあつは大気の大循環じゅんかんのシステム上、動かないものなのです(だから長雨になります)。
新潟にいがたなどの場所に豪雨ごううったのはたまたまでしょう。少し風向きがちがえば、となりの県にったかも知れません。

環境かんきょう問題という点では、人間活動かつどうによる温室効果おんしつこうかガスの増加ぞうかによってもたらされる地球温暖化ちきゅうおんだんかがあります。

地球温暖化ちきゅうおんだんかにより、地球規模ちきゅうきぼでの気候変化きこうへんかが見られ、気温の上昇じょうしょうだけではなく、異常高温いじょうこうおんや大雨・かんばつの増加ぞうかなど、自然生態系しぜんせいたいけいや人間社会に影響えいきょうが見られています。

地球温暖化ちきゅうおんだんかへの対策たいさくとして、二酸化炭素にさんかたんそ排出量はいしゅつりょうらすことがあります。身近なことから、取り組むことが大切です。

朱夏さん:小学生

なぜ、北きょくと南きょくは温度がちがうの???
赤道から見たら、同じ距離きょりなのに、南きょくの方が寒いの???

きょくは海になっていますが、南きょく陸地りくちになっています。そして、南きょくではその陸地りくちの上にどんどんと雪がもり、あつさ2,000メートルもの氷のそう氷河ひょうがとなっています。

そのため、南きょく平均へいきんの高さが2,300メートルもあって、富士山ふじさんの5合目と同じ高さです。

もともと太陽の光が当たりにくく、気温のひくきょく地であり、なおかつ高い山と同じ気候きこうとなれば、寒いのも当然とうぜんと言えますよね。

じんさん:中学生

ヒートアイランド現象げんしょうについて教えてください

ヒートアイランド現象げんしょうとは、都市の気温が周囲しゅういよりも高くなる現象げんしょうのことです。気温の分布ぶんぷが【島】のように見えるため、ヒート(ねつ)アイランド(島)とばれるようになりました。

都市部ではコンクリートやアスファルトなど、ねつめやすいものが多く(熱容量ねつようりょうという)このため、一度あたたまると、えるのに時間がかかります。また、日中にめたねつを夜間になっても保持ほじし、大気へ放出することから、夜間の気温が下がりにくくなります。

さらに、都市の多様な産業さんぎょう活動かつどうや社会活動かつどうともなってねつ排出はいしゅつされます。都心部で人口が集中する地域ちいきでは、昼間の排熱量はいねつりょう局所的きょくしょてき中緯度ちゅういどでの真夏の太陽南中時における全天日射量ぜんてんにっしゃりょうやく 10%をえると見もられています。

きいちろうさん:中学生

ヒートアイラント現象げんしょうとスコールの関係かんけい

「スコール」という現象げんしょうは風の急変きゅうへんのことで、雨をともなうことも多いのですが、必ずしも雨を意味しません。

しかし質問しつもん内容ないようから、強いにわか雨のことと思います。

都市化によるヒートアイランド現象げんしょうが、強い雷雲らいうんを生み出すというせつ最近さいきん多く出されており、現実げんじつに大都市では、みじかい時間での強い雨がえているのは事実じじつのようです。

都市で温められた空気が、上空へ持ち上がりやすい、あるいは郊外こうがいとの気温にが大きくなり、雨雲を強めると言ったせつが出されていますが、いまも研究の途中とちゅうです。

池田さん:40代

子供(中2)の理科の季節きせつ風の解説かいせつの中で、
「夏の季節きせつ風が太平洋からシベリアの方向にくのは、夏の大陸たいりくの温度が、太平洋の海洋の温度よりも高いからだ」
と書いてありましたが、緯度いどひくい太平洋付近ふきんの温度の方が夏も冬も高いのではないかと思われますが、本当はどうなんでしょうか? 

おっしゃる通り、夏も太平洋の赤道近くのほうがシベリアよりも気温は高いです。

ただし、同じ緯度いどの海とりくくらべた場合、シベリアのほうが、北海道の東を流れる親潮おやしおよりも温度が高くなります。

このため、大規模だいきぼな南東の風が、太平洋から大陸たいりくに向かってきこむのです。

ただし、気温は冬より大きくないため、冬の北西の季節きせつ風にさらされる日本海のように、暴風ぼうふうとなることはまずありません。

ユウカさん:小学生

なぜ、気候きこうわるの?

大気が、平均へいきんしてどんな状態じょうたいなのかを表すのが、気候きこうです。

気候きこう変動へんどうの理由としては、地球表面のやく7わりをおおっている海の影響えいきょうが大きくなります。

大気と海はおたがいに、ねつ水蒸気すいじょうきをやりとりしているので、海の流れ(海流)や海の温度が変動へんどうすると大気にも影響えいきょうあたえて、気候きこう変動へんどうする場合があるのです。

このほかにも、たとえば、火山の噴火ふんかによって、まき上げられた物質ぶっしつが空に広がって太陽のねつをさえぎったりすることで気候きこうわることもあります。

また、地球規模きぼの気温の上昇じょうしょう(地球温暖化おんだんか)のおも原因げんいんは、人間活動かつどうによる温室効果おんしつこうかガスの増加ぞうかである可能性かのうせいきわめて高いと考えられています。

大気中にふくまれる二酸化炭素にさんかたんそなどの温室効果おんしつこうかガスには、海やりくなどの地球の表面から地球の外に向かうねつを大気に蓄積ちくせきし、ふたたび地球の表面にもどもど性質せいしつ温室効果おんしつこうか)があります。18世紀半ばの産業革命さんぎょうかくめいの開始以降いこう、人間活動かつどうによる化石燃料かせきねんりょうの使用や森林の減少げんしょうなどにより、大気中の温室効果おんしつこうかガスの濃度のうど急激きゅうげき増加ぞうかしました。

この急激きゅうげき増加ぞうかした温室効果おんしつこうかガスにより、大気の温室効果おんしつこうかが強まったことが、地球温暖化おんだんか原因げんいんと考えられています。

金子さん:中学生

僕達は、今、異常いじょう気象きしょうについて調べているんですけど、異常いじょう気象きしょうとは、 25年に一度起こるか起こらないぐらいとか、50年に一度起こるか起こらないぐらいとかのせつがあるようですが、 本当は、どっちなんですか。

異常いじょう気象きしょうとは、一般いっぱんに、過去かこ経験けいけんした現象げんしょうから大きく外れた現象げんしょうで、人が一生の間にまれにしか経験けいけんしない現象げんしょうを言います。

大雨や強風等のはげしい数時間の現象げんしょうから数か月もつづかんばつ、極端きょくたん冷夏れいか暖冬だんとうなどもふくまれます。また、気象きしょう災害さいがい異常いじょう気象きしょうふくむ場合があります。

気象庁きしょうちょうでは、気温や降水量こうすいりょうなどの異常いじょう判断はんだんする場合、原則げんそくとして「ある場所(地域ちいき)・ある時期(週・月・季節きせつ)において30 年間に1 回以下の頻度ひんどで発生する現象げんしょう」を異常いじょう気象きしょうとしています。

くわしくは、気象庁ホームページ>各種データ・資料>地球環境・気候>世界の異常気象>「世界の異常気象」に関する解説のページをごらんください。

斉藤さん:中学生

自由研究で異常いじょう気象きしょうについて調べているのですが異常いじょう気象きしょうにはどんなものがあるのでしょうか。 あとその内容ないようも教えてください。よろしくお願いします。

異常いじょう気象には、冷夏れいか、暑夏、寒冬、暖冬だんとう日照不足にっしょうぶそく、長雨、かんばつなどがあります。

具体的ぐたいてき内容ないようは、気象庁ホームページ>各種データ・資料>地球環境・気候>世界の異常気象>「世界の異常気象」に関する解説のページをごらんください。

瀬尾さん:小学生

日本で異常いじょう気象きしょうは起こっているのですか?

異常いじょう気象きしょうについては、気象庁ホームページ>各種データ・資料>地球環境・気候>世界の異常気象>「世界の異常気象」に関する解説のページをごらんください。毎週の世界の情報じょうほうへのリンクがあります。

宏樹さん:20代

かんばつが起こる条件じょうけんとその被害ひがいについて

かんがい(少雨)は次の場合が考えられます。 冬がた・夏がた気圧配置きあつはいちが安定するときです。 地域ちいきによっては好天こうてんつづきます。

また、季節きせつにかかわらず、上空の風が西から北西に流れているときも、雨がりにくい状態じょうたいつづきます。

水道への給水きゅうすいなどのほか、農作物に被害ひがいが出ることがありえますが、「日りに不作ふさくなし」という言葉もあって、低温ていおん寡照かしょうよりは、被害ひがいは少ないようです。

ただし、かんばつが起きるようなときには、同時に高温となることが多く、近年では、高温による農業被害のうぎょうひがいも多く発生しています。

田島さん:20代

現在げんざい、大学の研究で、高山市の気温変動へんどうとソメイヨシノの開花日について調査しています。
私が調べましたところ、高山市の60年代から、90年代のやく40年間、地球温暖化おんだんかに対し、4月の気温変動へんどうがみられないことがわかりました。積雪せきせつなどの関係かんけいからでしょうか? その理由がわかれば教えてください。

たしかに、「60年代の平均へいきん気温に対する」近年の気温上昇じょうしょうは、夏よりも冬に顕著けんちょあらわれています(図1、図2)。

特に4~5月は気温の上昇じょうしょうが小さくなっています。

でも、例年れいねん4月の積雪せきせつは、高山でも1.4日にかぎられますし、4月にまったく積雪せきせつ記録きろくのない岐阜でも、たような傾向けいこうがあるため、積雪せきせつのせいではないようです。

ではなぜ、4月の気温上昇じょうしょうは小さいのでしょうか?

高山の4月の月平均へいきん気温を、もっと過去の1900年代からプロットしたのが図3です。 すると、1960年代にひとつの気温の山があることがわかります。

つまり、60年代が4月にとっては高温の時代だったため、60年代を基準きじゅんとして見るとあまり気温が上昇じょうしょうしていないように見えるというわけです。

図1 高山の10年毎の月平均へいきん気温(60年代の平均へいきんを0とした場合の
図2 岐阜の10年毎の月平均へいきん気温(60年代の平均へいきんを0とした場合の
図3 高山の4月の平均へいきん気温(10年毎)