質問しつもんの一らん

予報官よほうかんからの答え

賢次さん:30代

雪と雨のちがい? どのような気象状況きしょうじょうきょうで雨になったり雪になったりするのですか?

もっと影響えいきょうを受けるのは気温です。

当然とうぜんのように気温がひくい方が雪にはなりやすいです。ただし、気温だけでなく湿度しつどにも影響えいきょうを受けます。たとえば気温が3℃で湿度しつどが50%ならたいていは雪になりますが、同じ3℃でも湿度しつどが100%ならほとんど雨になってしまいます。

気温が0℃以上いじょう湿度しつどが高い場合は、みぞれとして、雨・雪の混在こんざいした状態じょうたいることもあります。

さらに上空の気温も影響えいきょうすることがあります。たとえ地上の気温がひくくても、上空に0℃以上いじょうあたたかい空気のそうがある場合は、雨や凍雨とうう(いったんけた雪が途中とちゅうでふたたびこおった氷のつぶ)、着氷雨(0℃以下のこおっていない水滴すいてきが地上まで落ちてこおりつく雨)になることがあります。

(名前なし)さん:小学生

どうすれば雪を予報よほうできるんですか?

資さん:小学生

降雪こうせつをどうやって予報よほうするの?

そのときの気圧配置きあつはいちと温度によって判断はんだんします。

気圧配置きあつはいちでは雨・雪がるかどうかを、また温度を考慮こうりょし、ってくるものが雨になるか雪になるかを予測よそくします。

とくに上空、1,500メートル付近ふきんの気温を参考さんこうにする場合が多いのですが、ここの温度が-6度よりひくければ雪になりやすく、また0度より高ければまず雨になります。

-6度から0度の間の時は、そのときの気圧配置きあつはいちによってちがいます。ひとことでは表せませんが、そこを判断はんだんするのが予報官よほうかん能力のうりょくともいえるわけです。

ポチさん:中学生

冬には日本海がわで雪が多く、太平洋がわでは晴れが多いわけ。

冬には、日本には北西の季節風きせつふういてきます。

この風は、日本海の上をわたってくる間に、海から水蒸気すいじょうきを取りこんで、雲を作って、北陸ほくりく地方中心に雪をらせます。

雲は、だいたい山脈さんみゃくにさえぎられてしまうので、山の反対がわまでは入って行きません。

このため、太平洋がわでは、雪のり終わったかわいた空気が入ってくるので、晴天になることが多いのです。

ライさん:10代

太平洋がわには雪はらないのですか。

全くらないわけではなく、春に近づく2月や3月ごろ太平洋がわでも大雪となることがあります。

日本海がわの雪は、前の質問しつもんへの回答にありますが太平洋がわの雪は、主に日本の南がわを通る低気圧ていきあつによるものです。

関東地方や東北地方の太平洋がわなどでは、この低気圧ていきあつによって、つめたい空気が引きまれるため、雪がるのです。

ポチさん:中学生

太平洋がわで、大雪となるのはどんなときですか?

太平洋がわで大雪がるのは、次の2つのパターンです。

(1)岐阜市や名古屋市など、東海地方の太平洋がわでは、強い冬型ふゆがた気圧配置きあつはいちになったとき北りの季節風きせつふうとともに日本海からの雪雲が流れこんで、時おり、大雪になることがあります。

とくに、風向きが北西または北北西となったときに、雪雲が、まわりより標高ひょうこうひくい関ケ原付近ふきんけて、濃尾のうびく平野に流れみやすくなります。東北の仙台や、中国地方の広島などでも同じような理由で、大雪になることがあります。

ただ、北がわに高い山があったり、日本海からはなれ過ぎるために、関東地方や静岡県、大阪周辺しゅうへんなどでは、冬型ふゆがた気圧配置きあつはいちのときには大雪にはなりにくいです。

(2)低気圧ていきあつが日本の南海上を東北東や北東に進んでいる時、その低気圧ていきあつのさらに北東に寒気があれば、低気圧ていきあつが寒気を引きよせて、大雪になることがあります。

東北地方の太平洋がわや、関東地方で大雪になるのは、このパターンです。

ただし、寒気が弱い時は雪にならず雨のままでることもあり、その予想はベテラン予報よほう官でもなやむほど大変たいへんむずかしいです。

地形のせいで北東からの寒気が入りにくい東海地方や近畿きんき地方では、雪にならず雨がったり、っても少なかったりするので、大雪になりにくいです。

亀川さん:小学生

なぜ うまくかたまる雪とうまくかたまらない雪があるのですか?

合戦がっせんの雪玉を作るとき、ボールのようにかたまる雪とかたまらない雪があります。

これは雪の湿しめ具合ぐあいによります。

湿しめった雪(雪をとかすと十分の一くらいの体積たいせきになる)はかためるとすぐに雪の玉になってかたまりますが、 かわいた雪(雪をとかすと二十分の一くらいの体積たいせきになる)ではいくらかためてもパサパサとくずれてしまいます。

前田さん:30代

次の現象げんしょうちがいを教えてください。
雪あられ
凍雨とうう
氷あられ
氷霧ひょうむ
霧氷むひょう
霧雪きりゆき

気象庁ではだいたい、以下のように区別しています。

雪あられ
白い色で不透明ふとうめいな氷のつぶ。直径ちょっけいは5ミリにたっすることもある。かたい地面に当たるとはずんで、れることもある。簡単かんたんにつぶれる。
凍雨とうう
透明とうめいな氷のつぶ。直径ちょっけいは5ミリ未満みまんかたい地面に当たるとはずむ。簡単かんたんにはつぶれない。部分的に液体のこともある。
氷あられ
透明とうめいな氷のつぶ。直径ちょっけいは5ミリをえることもある。かたい地面に当たるとはずみ、簡単かんたんにはつぶれない。
氷霧ひょうむ
多数のごく小さな氷の結晶けっしょう直径ちょっけい1000分の2~30ミリ)が大気中をただようこと。北のほうの地方や、高い山で、気温がマイナス30℃以下の静かな晴れた日にあらわれる(いわゆる「ダイヤモンドダスト」)。
霧氷むひょう
樹木じゅもくや地面にある物に白色または半透明はんとうめいの氷がついたもの。
霧雪きりゆき
ごく小さく、白色で不透明ふとうめいな氷のつぶの雪。直径ちょっけいは1ミリ未満みまんかたい地面に当たってもはずまないし、こわれない。

桝鏡さん:中学生

氷とあられの、ちがいはなんですか?

水がこおってできるものを、まとめて「氷」と言いますから、あられも、氷でできているので、物質的ぶっしつてきには、同じ物です。

空からってくる氷の中で、直径ちょっけいがだいたい2~5mmのものを「あられ」とんでいます。

あられには、白くてもろい「雪あられ」と、半透明はんとうめいじょうでかたい「氷あられ」があります。

雲の中には、0℃以下でもこおらずにいる水のつぶがたくさんあって、このつぶがくっついてこおる時、瞬時しゅんじにこおりつくと、丸い水のつぶが、ほぼ丸いまま、おたがいにすきまをあけた状態じょうたいかたまるので、すかすかでこわれやすい「雪あられ」となります。

反対に、ゆっくりとこおる時には、すきまをうめるようにかたまるので、かたい「氷あられ」になります。

若さん:中学生

どうして盆地ぼんちには雪が少ないの?

盆地ぼんちでの雪は、まわりの山などよりは少なくなるでしょう。

理由は山をえた空気は下降かこうしながら、圧縮あっしゅくされることで温度が上がり、そのため同時にかわくためです。

ですから、雪だけでなく雨も少ない傾向けいこうがあります。

中川さん:小学生>

積雪せきせつがとけて水にわったときの降水量こうすいりょうは計算できますか?

積雪せきせつの深さを計算して降水量こうすいりょうもとめるのは、むつかしいと思います。

ただ、ある一定の面積めんせきもった雪の重さをはかればおおよその降水量こうすいりょうを計算することはできると思います。

気象台では、雪をかした水の量を観測かんそくすることにより降水量こうすいりょうもとめています。