自然災害から身を守るために普段から心がけておくこと
私たちが住んでいる地域の避難場所への安全な道順など知っていますか?
普段から家族で、災害が起こった場合の心構え、行動を話し合って再確認しておきましょう。
- 避難場所・道順
- 災害に対する心構え
- 非常用持ち出し品
非常用持ち出し品の例
食料品など
- 飲料水
- 乾パンやクラッカーなど
- レトルト食品、缶詰
- 粉ミルク、哺乳ビンなど
- ナイフ、缶切り
- 鍋や水筒
賞味期限が1~2年の食品も市販されています。
缶切りは忘れやすいので注意。
医療品など
- 緊急医療品
- 常備薬
- 予備の眼鏡など
- 防災頭巾やヘルメット
- 丈夫な靴
- 地図
軽いケガを手当てしたり、医師が来るまでの応急処置ができると便利です。
貴重品、お金
- 現金(小銭も)
- 貯金通帳など
- 印鑑
- 健康保険証など
- 身分証明書
電気や通信が止まると、電子マネーやクレジットカードなどは使えなくなります。
衣類
- 下着
- タオル
- 寝袋
- 雨具
必要ならば幼児のおむつや、女性生理用品なども確認を。
日用品
- 懐中電灯
- ペンライト
- ホイッスル(笛)
- ラジオ
- 電池
- 軍手
- ロープ
- ライター
- 使い捨てのカイロ
断水した(水道が止まった)場合に使える、水のいらないシャンプーやウエットティッシュなども役立ちます。
ホイッスルは、自分の居場所を知らせ救助を求める時にとても有効です。
ポケットサイズのペンライトは電池も長持ちして便利です。
自然災害から身を守るための注意報・警報は気象台が発表します
岐阜県の注意報・警報の発表区分や、発表基準はこちらをご覧下さい。
地元の気象台では、災害の発生に注意を要するときや重大な災害が発生する恐れがあるときには、注意報、警報を発表して、テレビ局やラジオ局より放送されて私たちに伝えられます。
私たちはこの気象台の呼びかけにどのように行動をすればよいのでしょうか?つぎの点に注意して行動しましょう。
- (上記にあるような)非常用品の点検。
- 増水した小川や側溝には近づかないようにしましょう。
- 冠水した(水があふれた)道路を歩くことはできるだけ避けましょう。
- テレビやラジオからの最新の注意報・警報を入手しましょう。
私たちが生活している地域に危険が迫ってきたら
市区町村長は、災害の危険が迫った地域の住民に対して広報車、消防署、警察などから避難の指示があります。すぐに従えるように準備し、すばやく避難しましょう。