天気図で使われる言葉
地球をおおっている空気の重さの程度を表すのが「気圧(」です。
空気は気圧(の高いところから低いところに向かって流れます。この空気の流れが「風」です。
周(りと比べて気圧(の高いところを「高気圧(」といい、周(りと比べて気圧(の低(いところを「低気圧(」といいます。
ここには周(りから空気が流れ込み、さらに上に向かって上昇(します。上昇(する空気は上空にいくにつれて冷えて小さな水滴(ができます。この水滴(が集まったものが「雲」です。
雲にもいろいろな種類(があります。その中で雨を降(らせるのはだいたい背(の高い厚(い雲です。低気圧(周辺(は、背(の高い厚(い雲におおわれているため、低気圧(が近づくと雨が降(ります
気温や水蒸気(の量が水平方向に一様な空気のかたまりを「気団(」といいます。
雨や雪を降(らせる原因(には、低気圧(のほかに「前線」があります。前線とは気団(の境目(のことです。前線付近(では、暖(かい空気が冷たい空気の上にはい上がり、雲ができて雨が降(ります。
「温暖(前線」の付近(では大雨の降(ることがあります。
「寒冷(前線」の付近(では、急に暖(かい空気が上昇(して積乱雲(ができ雷(が鳴ったり突風(が吹(くことがあり、風や気温も急激(に変化(します。
各地の観測(データを地図上に記入して、等温線(や等圧線(を引き、気団(・前線・低気圧(・高気圧(等を分析(して、気象状態(を表したものが「天気図」です。