天気図で使われる言葉
地球をおおっている空気の重さの程度を表すのが「気圧」です。
空気は気圧の高いところから低いところに向かって流れます。この空気の流れが「風」です。
周りと比べて気圧の高いところを「高気圧」といい、周りと比べて気圧の低いところを「低気圧」といいます。
ここには周りから空気が流れ込み、さらに上に向かって上昇します。上昇する空気は上空にいくにつれて冷えて小さな水滴ができます。この水滴が集まったものが「雲」です。
雲にもいろいろな種類があります。その中で雨を降らせるのはだいたい背の高い厚い雲です。低気圧周辺は、背の高い厚い雲におおわれているため、低気圧が近づくと雨が降ります
気温や水蒸気の量が水平方向に一様な空気のかたまりを「気団」といいます。
雨や雪を降らせる原因には、低気圧のほかに「前線」があります。前線とは気団の境目のことです。前線付近では、暖かい空気が冷たい空気の上にはい上がり、雲ができて雨が降ります。
「温暖前線」の付近では大雨の降ることがあります。
「寒冷前線」の付近では、急に暖かい空気が上昇して積乱雲ができ雷が鳴ったり突風が吹くことがあり、風や気温も急激に変化します。
各地の観測データを地図上に記入して、等温線や等圧線を引き、気団・前線・低気圧・高気圧等を分析して、気象状態を表したものが「天気図」です。