主虹と副虹(
大気中では、太陽や月の光と、大気や水蒸気(、雨つぶ・雲つぶなどが作用することによって生じる光学現象(「大気光象(」が起きます。
虹(も大気光象(の一つです。虹(は、雨上がりなどに、太陽と反対方向の空中に現(れる七色のアーチ状(の光の帯(です。
虹(は、太陽の光が空気中の雨つぶの内部で反射(して見えているもので、地表付近(から上空にかけて現(れます。
色は、太陽の光線の成分(のうち、外側(から内側(に波長の短くなる順番(に、
■赤■橙(■黄■緑■青■藍(■紫(、の七色に見えます。
写真1のように、虹(の外側(には、もう一つの虹(が現(れることがあります。
これは副虹(とよばれ、色の順番(は内側(の虹((主虹()とは逆(に、内側(から外側(に赤橙(黄緑青藍(紫(となります。
写真1をよ~く見ると、外側(の虹(は順番(が逆(になっているのが分かります。
また、主虹(の内側(または副虹(の外側(に過剰虹(が見えることがあります。
水平弧(
写真2は、下呂(市で撮影(された珍(しい大気光象(「水平弧(」です。
光の帯(の端(が地面ではなく天空の方向にのびており、虹(と比(べると色の配置(も内外さかさまになっているのがわかります。
この光の帯(は水平弧(とよばれ、上層雲(の中の氷の結晶(によって起こる大気光象(であると考えられます。
水平弧(のできるしくみは、上層(に浮(かぶ巻層雲(の中の大部分(の氷の結晶((板状(のもの)がほぼ水平に浮(かび、その側面(から入ってきた太陽光線が氷の中で屈折(して、底面(から出てきた場合にできるものと考えられます。
また、太陽高度が約(58度以上(でないと現(れないため、緯(度や季節(のせいで、私たちが直接(見ることのできるチャンスはめったにない、とても珍(しい現象(です。
大気光象(は虹(や水平弧(のほかに、かさ、光冠(、彩雲(などがあります。