3年

 関数


 

 身の回りで放物線が現れているものを示すには




 

 身の回りで放物線が現れているものの画像が表示される。
 パラボラアンテナでは,回転した座標付きやグラフ付きの画像も表示される。
 一宮タワーでは,180°回転した座標付きの画像も表示される。
 水では,動画が再生されます。

@関数y=aχのグラフの特徴を調べる。
 そのグラフの特徴をまとめる。
 放物線,軸,頂点という用語を教える。

A「放物線」のトップ画面

「パラボラアンテナ」
「一宮タワー」
「水(動画が再生されます)
から見たいものを選らび,クリックさせる。




B「パラボラアンテナ」の画面

「パラボラアンテナ」
「右回転」
「右回転+座標」
「右回転+グラフ」
「左回転」
「左回転+座標」
「左回転+グラフ」
から見たいものを選び,クリックさせる。

C「右回転」

★放物線がどの部分 に現れているのか 考えさせる。





・画像を印刷させてもよい。
(画像で右クリックし「画像を印刷する」でク リックすれば印刷される。)

 

D「右回転+座標」

★放物線であること を確認させる。ま た,放物線の軸・ 頂点も確認させる。




E「右回転+グラフ」

★放物線を確認させ る。






F「一宮タワー」−「180°回転+座標」

★印刷してaの値を求 めることで,およそ
 y=0.5χである ことに気づかせる。






G「水(動画が再生されます)」

★水の出る角度を変え ても,形は変わるが 放物線であることに 気づかせる。



 

 身の回りに,放物線が存在することに気づかせるために見せるとよい。また,印刷して放物線であることを確かめさせることもよい。
 

戻る