おっと!落とし穴
契約の先にある深い穴に落っこちないために。
前のページ 次のページ トップ 操作方法

消費者契約法って何?その2

どんな場合に契約の取り消しができるの?
その1
販売時の説明がウソだった。
◆事例◆
「事故車ではない」と説明され中古車を購入したが、実際は事故車であったことがわかった。
チェック!
契約の目的となるものについて、事実と異なることを事業者に告げられ、契約した場合には取り消すことができます。
 
その2
絶対にもうかるって聞いたのに!
◆事例◆
営業マンに電話で勧誘され、外国債を購入した。「絶対もうかる、当分円高にならないことは確実」と言われたのに、円高になって、大損した。
チェック!
将来における変動が不確実な事項について、断定的な判断を提供され、契約した場合は、取り消すことができます。
     
その3
都合の悪いことは教えてくれなかった…。
◆事例◆
南側に高層ビルが建設されると知っていた業者から「眺望・日当たり良し」と言われ、マンションを買ってしまった。
チェック!
消費者に有利な点ばかりを強調し、それを聞いていたら契約しなかったような、不利になる事実を事業者がわざと告げなかった場合は、取り消すことができます。
 
その4
契約しないと帰らせてもらえない!?
◆事例◆
絵の展示会で長時間勧められ、「帰りたい」と言ったのに帰らせてもらえず、しかたなく契約した。
チェック!
消費者が帰りたいと伝えているのに、帰らせないという事業者の行為により、困った末に契約した場合は、取り消すことができます。また、自宅や職場に事業者が居座って、帰ってと伝えたのに帰ってくれず、やむをえず契約した場合も、取り消すことができます。
     
消費者の利益を一方的に害する条項は無効です。
信義誠実の原則・契約自由の原則
損害賠償の責任を事業者が一切とらないとする条項は、無効です。
事業者に故意・重過失があった場合には、責任の一部免除も無効です。
お金を払って手に入れたものに、ふつう気がつかない欠陥があった場合、修理や交換も損害賠償もしないとする条項は、無効です。
消費者に違約金を請求する場合、事業者側の平均的な損害を超えた部分は無効です。
消費者が支払いを遅れたために事業者が損害金を請求する場合、年率14.6%を超える部分は無効です。
適格消費者団体(内閣総理大臣が認定)は、不当な契約条項の使用等に対して差止請求ができます。(平成19.6.7施行)
 
クーリングオフとなにが違うの?
クーリング・オフは、訪問販売などで契約した場合に、一定期間(訪問販売では8日間)内であれば、無条件で解約できる制度です。
消費者契約法では、事業者の勧誘内容に問題があって、困惑したり、勘違いして契約したと気がついたときから、6ヶ月のあいだは取り消しができます。また、不当な契約条項も、その部分のみ無効になります。取り消し・無効になった場合、消費者・事業者双方で元に戻す(原状回復)義務があります。



消費者契約法(内閣府「消費者の窓」)
http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/keiyaku/index.html