「浅黄色?」 


 浅黄色の紙を買ってこいと言われて、文房具店で迷ったことがある。「浅黄」の表示の引き出しにあるのは、なんだか緑色の紙ばかり。「浅黄」というからには、薄い黄色でなければならないのに、どうして緑色か。じっくり見ていると黄色が混じって見えるのかと思ったが、いつまで見つめても緑は緑だった。
 辞書によれば、
 ----------------------------------------------------
 あさぎ 【浅葱】
  薄い葱の葉の色の意。「浅黄」は当て字
 ----------------------------------------------------
 とあるではないか。当て字でも「黄」と書くなと言いたい。間違いのもとだ。きちんと「浅葱」と書いてあれば、読めないことはあっても意味の間違いはないはずだ。
 さて、その色合いはというと、
 ----------------------------------------------------
 (一)わずかに緑色を帯びた薄い青。
      また、青みをおびた薄い緑色。
 ----------------------------------------------------
 要するに「青緑」なのだ。少しも黄色くない。
 一方、「もえぎいろ」を調べると、
 ----------------------------------------------------
 もえぎ 【萌黄/萌葱】
 (一)やや黄色みを帯びた緑色。
 ----------------------------------------------------
 これは黄緑ということか。少しの違いが大違い。「萌黄は当て字」と書いてほしくもある。たまたま黄色が混じっているだけじゃないか。

                 閉じる