カタクリ群生地周辺の様子


カタクリ散策コース(可児川下流域自然公園散策路)周辺の様子(春)


カタクリの群生地(春)
カタクリ  ユリ科カタクリ属(学名Erythronium japonicum)の多年草(球根)
 球根から上質の澱粉が採れ、これを片栗粉という。開花期は鳩吹山の場合3月下旬から4月中旬。紅紫色の可憐な花を咲かせ、その群生の様子は見事である。
 多年草であるが、種子で増える場合、発芽から花が咲くまでには平均7〜8年かかる。これはカタクリが夏緑樹林帯の林床に生育するためであり、春、気温が上がり始めてから、木々の新緑が芽生えるまでのごくわずかな時期のみ成長し、夏緑樹の葉が茂ってくると枯れてしまう頌春植物であるからである。下の写真を見ていただければ、カタクリの群落に太陽光が差し込んでいるのがわかる。

カタクリの花

カタクリの群生

この年に芽生えたカタクリ
 左の写真は、2枚ともこの年の春に芽生えたカタクリの幼苗です。花が咲くまでにはあと7年ほどかかります。


散策路に見られるその他の植物
  
アオキ(アオキ科)
 
エノキ(ニレ科)
 
ハナダイコン(アブラナ科)
 
キヅタ(ウコギ科)
 
サンショウソウ(イラクサ科)
 
ヤブツバキ(ツバキ科)
 
ニホンタンポポ(キク科) マキノスミレ(スミレ科) ヤドリギ(ヤドリギ科)