発生段階別標本を用いた
  ウニの発生の観察

 市販されているウニの発生段階別標本を用いた、ウニの発生の顕微鏡観察の
要領をまとめました。生きている材料と比較すると、試料がやや破損していたり、
ゆがんでいたりしますが、大体の変化はつかめると思います。
 材料さえ手に入れば、いつでも、気軽にできる観察です。あわせて、顕微鏡観
察のポイント、ヒントなども学ぶことができます。

1.観察の準備

(1)発生段階別標本を準備
   ・市販されている発生段階別標本を入手します。

(2)発生段階別標本の調整
   ・水または1〜3%程度の食塩水で薄めます。

(3)プレパラート作成
   ・ホールスライドガラスを用います。
   ・気泡ができるだけ入らないように、慎重にカバーガラスをかけます。
    こんなのは「気泡」です。これも「気泡」です。

2.観察のポイント

(1)プレパラート作成時
   ・ウニ卵、胚は肉眼でも見えます(直径0.1mm)
   ・気泡が入らないようにしましょう。

(2)観察倍率
   ・まずは100〜150倍で観察しましょう。
   ・40倍の対物レンズでは、ピントが合わない場合があります。
    (ホールスライドガラスを用いるため)

(3)ピントあわせ
   ・ウニ卵は立体です。ピントを微妙にずらすとかなり見え方が変わってきます。
    (→同じ胞胚でも、これくらい見え方が違います

(4)絞りの調節
   ・絞りも有効に使いましょう。
    (→8細胞期の場合
(5)見ている方向
   ・原腸胚以降の胚では、見ている方向によって見え方が全然違うこともあります。
    (→原腸胚の極面観と側面観

3.画像集(クリックすると大きくなります。戻る時はウィンドウを閉じてください。)

未受精卵 受精卵 2細胞期 4細胞期 8細胞期
16細胞期 胞胚期 原腸胚初期 原腸胚後期 プルテウス幼生

4.スケッチ例(クリックすると大きくなります。戻る時はウィンドウを閉じてください。)

未受精卵 受精卵 2細胞期 4細胞期 8細胞期
16細胞期 胞胚期 原腸胚初期 原腸胚後期 プルテウス幼生