土砂災害とは大雨や地震などによって,山肌やがけが崩れたり,土砂や石混じりの水が谷や川から流れ出たり,火山の噴火などによって火砕流などが流れ出すことによって,人命や財産などが脅かされる自然災害です。土砂災害の主なものとして,「土石流災害」,「がけ崩れ災害」,「地すべり災害」,「火山災害」などがあります。
土石流とは,谷や斜面に貯まった土・石・砂などが,梅雨や台風などの集中豪雨による水と一緒になって,一気に流れ出してくる災害です。
がけ崩れとは,地面にしみ込んだ水分が土の抵抗力を弱め,弱くなった斜面が突然崩れ落ちる災害です。
地すべりとは,比較的緩やかな斜面において,地中の粘土層など滑りやすい面が地下水の影響などで,ゆっくりと動き出す現象をいいます。
|