|
|
|
ミズバショウ 5月〜6月に飛騨(ひだ)地方の湿地(しっち)で雪解けを待ちかねたようにさきます。 |
シデコブシ 4月に岐阜県の東部の湿地(しっち)にさき、春のおとずれを知らせる花です。 |
ギフチョウ 5月〜6月に里山で見られる美しいチョウです。名和靖(やすし)さんが1883年に岐早県の金山町(かなやまちょう)で最初に発見し、名前がつきました。 |
モリアオガ工ルの産卵 (さんらん) 5月〜6月に山地の池の上の枝で、白色のあわのようなかたまりの中に卵を生みます。 |
ゲンジボタル 5月〜6月に成虫になり、明るい光を出しながら群れをつくって夜空を飛び交います。 |
サギソウ 7月〜8月に山野の湿地(しっち)でシラサギが羽を広げたような花をさかせます。 |
|
クサギ 8月〜9月に里山で強いにおいの花をさかせます。クロアゲハの仲間がこの花に集まります。 |
ハッチョウトンボ 7月〜8月に特に多く湿地(しっち)で見られます。日本で見られるトンボの中で一番小さいです。 |
|
オオサンショウウオ 8月〜9月ころに産卵します。 この動物の先祖は三億年も前から生活していたとされ、特別天然記念物にもなり、保護されています。 |
シラタマホシクサ 8月〜10月に白い毛が多く球のような花をさかせます。岐阜県の東部の湿地(しっち)にだけ見られます。 |
マルバノキの紅葉 (こうよう) 9月〜11月に美しく紅葉します。この紅葉と同時に星形の花も見られるめずらしい木です。 |
アユ 9月〜10月に川の中流の浅い所に産卵します。県の魚になっていてなわばりをもつ習性があります。 |
ノウサギ 9月〜12月にかけて、毛が少しずつ白くなっていきます。これを「だっ色」といいます。 |
|
きびしい冬をこすために、日光を少しでも多くあびるように葉を広げた形をしています。 (この形をロゼットと言います。) |
|||
ナズナ | キツネアザミ |
県の木イチイの実 |
|
答え 秋に実はなるよ。 |
|||||||||||
もっと岐阜県の自然について知りたかったら岐阜県博物館のホームページまで。 URL http://www.museum.pref.gifu.jp |