学年 | 単元・題材等 | タイトル | 主な内容 | 児童向き |
3 | 明かりをつけよう | はじめての豆電球 | 豆電球を使ったものを作ろうとしたまめ子さんの物語 | ○ |
3 | こん虫をしらべよう | インターネット昆虫図鑑 | 昆虫の名前検索名前 | ○ |
3 | こん虫をしらべよう | 教室生き物ワールド | 虫の飼育の仕方 | ○ |
3 | こん虫をしらべよう | 昆虫エクスプローラー | 昆虫の名前検索 | ○ |
4 | 月と星 | 宇宙情報センター | 宇宙に関する基本的な情報、写真や図版 | |
4 | 月と星 | 星見にいこてば | 天体写真集 | ○ |
4 | 月と星 | インターネットでみる宇宙 | 宇宙についてのいろいろな話や様々な天体の画像など | |
4 | 月と星 | 宇宙船Hale-Bopp艦隊 | 星座の検索 | ○ |
4 | 月と星 | JAXAキッズ | 宇宙が大好きな子どもたちのページ | ○ |
4 | 月と星 | みさと天文台・星の動物園 | 天体画像データベース | ○ |
4 | 月と星 | 88星座の調べ方 | 児童生徒向けのプラネタリウムシュミレーション | ○ |
4 | 月と星 | 岐阜天文台 | 宇宙に関する基本的な情報、写真や図版 | |
5 | 天気の変化 | インターネットスクール「天気とその変化」 | 児童生徒向けの調べ学習 | ○ |
5 | 天気の変化 | 気象情報CBC | ひまわり画像の動画 | ○ |
5 | 天気の変化 | ワンクリック気象情報サイト | ひまわり、アメダス等の画像が、前日までさかのぼって取得可能 | |
5 | 天気の変化 | 空をながめて | 天気に関する言い伝え、雲 | ○ |
5 | 天気の変化 | e-気象台 | 児童生徒向けの天気に関する解説や岐阜県の気象情報をリアルタイムで知ることができる。 | ○ |
5 | 天気の変化 | 気象庁ホームページ | 気象庁ホームページ | |
5 | 天気の変化 | 岐阜地方気象台 | 岐阜地方気象台 | |
5 | 魚や人のたんじょう | 生命誕生 | 「動物と人のたんじょう」において,主体的な調べ学習を支援 | ○ |
5 | 流れる水のはたらき | 木曽川上流工事事務所 | 木曽三川治水の歴史と氾濫危険区域図 | ○ |
5 | 流れる水のはたらき | 流れる水の話 | 流れる水のはたらきについての読み物 | |
5 | 流れる水のはたらき | 木曽川 | 木曽川流域の航空写真 | |
5 | 流れる水のはたらき | 長良川 | 源流から河口までの長良川を色々な角度から調べる | |
6 | 人と動物の体 | 消化器官 | 児童生徒向けの消化に関するクイズ | ○ |
6 | 人とかんきょう | 木曽川下流工事事務所 | 木曽三川の治水の歴史 | ○ |
6 | 人とかんきょう | 9.11集中豪雨当市を襲う | 美濃加茂市9.11集中豪雨 | |
6 | 人とかんきょう | 河川環境楽園 | 川や自然、野鳥などに関するさまざまな情報源 | ○ |
6 | 人とかんきょう | 岐阜県防災局 | 岐阜県の防災について | |
6 | 大地のつくりと変化 | 飛騨地学研究会 | 飛騨の自然と風土 | |
6 | 大地のつくりと変化 | 日本火山学会 | 火山に関する最新情報 | |
6 | 大地のつくりと変化 | 関東大地震写真 | 関東大地震写真 | ○ |
6 | 大地のつくりと変化 | 平成12年鳥取県西部地震 | 地震災害の写真 | ○ |
6 | 大地のつくりと変化 | 化石ってなに | 初歩の化石学 | ○ |
6 | 大地のつくりと変化 | 神津島地震災害 | 地震災害の写真 | ○ |
6 | 大地のつくりと変化 | 鉱物化石コレクション | 化石や鉱物の検索 | |
6 | 大地のつくりと変化 | 阿蘇火山博物館 | 阿蘇火山の紹介、写真 | ○ |
6 | 大地のつくりと変化 | 可児の地層と化石 | 可児市の地層と化石 | ○ |
6 | 大地のつくりと変化 | 中津川市鉱物博物館 | 中津川市鉱物博物館 | |
6 | 大地のつくりと変化 | 理科のページ | 岐阜県西濃地方の断層 | ○ |
6 | 大地のつくりと変化 | 岐阜県の地学 | 岐阜県内の地層岩石図鑑 | |
6 | 大地のつくりと変化 | 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センタ | 阪神・淡路大震災に関する資料 | ○ |
6 | 大地のつくりと変化 | 東海地震 | 地震防災に対する情報 | ○ |
6 | 大地のつくりと変化 | 地質で語る百名山 | 地域の地質 | |
6 | 大地のつくりと変化 | 飛騨金山町の大地の生い立ち | 金山町の岩石と地質 | ○ |
6 | 大地のつくりと変化 | 秋田大学附属鉱業博物館 | 岩石鉱物の写真 | |
6 | 大地のつくりと変化 | アースウォッチング岐阜 | 岐阜県内の地層岩石紹介 | ○ |
6 | 大地のつくりと変化 | 火山防災マップ | 御嶽・焼岳の活動史や火山防災マップ | ○ |
6 | 大地のつくりと変化 | 富士山の地学 | 富士山の噴火 | |
6 | 大地のつくりと変化 | 石からわかる地球の話 | 石に関する写真データ、読み物などを | ○ |
3〜6 | 観察・実験・工作集 | ONSENキッズページへようこそ! | 楽しい科学実験・工作・観察レシピ集、おもちゃは科学だ! | ○ |
3〜6 | 観察・実験・工作集 | りか坊の観察・実験クイズ | 理科の学習内容についてのクイズと説明 | ○ |
3〜6 | 観察・実験・工作集 | なるほどの森 | 家庭でできるような実験の説明 | ○ |
3〜6 | 観察・実験・工作集 | 理科の自由研究 | 理科の自由研究 | ○ |
3〜6 | 観察・実験・工作集 | 実験観察 | 子どもたちの興味を喚起する観察・実験集 | |
3〜6 | 観察・実験・工作集 | くまの魔法教室 理科 | くまの魔法教室 理科 | ○ |
3〜6 | 植物全般 | 岐阜の野草 | 季節毎の野草 | |
3〜6 | 植物全般 | 可児市の植物 | 可児市の植物 | ○ |
3〜6 | 植物全般 | タンポポ | タンポポの様子 | ○ |
3〜6 | 植物全般 | 校庭の野草〈岐阜県版〉 | 小中学生向けの野草図鑑 | ○ |
3〜6 | 植物全般 | 内藤記念くすり博物館 | 人と薬・薬草について | |
3〜6 | 植物全般 | ハイパー植物図鑑 | 植物の検索 | ○ |
3〜6 | 植物全般 | 花フェスタ記念公園 | 花フェスタ記念公園 | |
3〜6 | 植物全般 | 東海のミニ尾瀬 | 生徒向け植物・鳥・虫 | |
3〜6 | 動物全般 | 淡水魚図鑑 | 川や湖にすむ魚たちの情報 | |
3〜6 | 動物全般 | インターネット図鑑「自然界」 | 児童生徒向けの動物図鑑 | |
3〜6 | 動物全般 | インターネット図鑑「どうぶつずかん」 | 児童生徒向けの動物図鑑 | ○ |
3〜6 | 理科全般 | 博物館の博物館 | 博物館の博物館 | ○ |
3〜6 | 理科全般 | 中学生を対象にした顕微鏡の使い方 | 顕微鏡の使い方 | |
3〜6 | 理科全般 | 楠田 純一の【理科の部屋】 | 理科教員の実践のページ | |
3〜6 | 理科全般 | 岐阜県博物館 | 岐阜県博物館や県内の自然情報 | ○ |
3〜6 | 理科全般 | インターネット版【理科の部屋】 | 理科教員の実践のページ | |
3〜6 | 理科用画像集 | Dainippon-tosho Digital Data Bank | 理科用画像集 | ○ |
3〜6 | 理科用画像集 | 理科映像コンテンツ | 理科 映像教材コンテンツ | ○ |
3〜6 | リンク集 | 新学社教育リンク集 | 授業や教材研究で使えるリンク集 |