都市と環境  著作・制作 山田雅夫氏


@概要

町、建物、風、水、緑、人間の行動など、「都市」に因む身の回りの対象を、科学的、工学的、環境学的、社会学的など様々な視点で、観察したり分析したりすることにより、都市に暮らし、都市に働きかける主体性を育成するとともに、自然の摂理の美しさや精緻さ、自然と人あるいは人と人の関係の複雑さや巧妙さなどについて、総合的に学ぶ教材です。

「都市」は、人間の英知と創造により作られた最大の産物です。 都市を知ることは、私たちの生活基盤を知り、人々の活動のドラマを知ることができます。

そして、人工的な環境である「都市」をつぶさに観察することで、「人工」とは何かを発見できます。・・・・

また、「自然を考えることは都市を考えること」と同じことだ、と聞くと驚くかもしれません。「自然とは何か」を考えることは、自然科学の最も本質的な課題です。自然は非常に複雑で統合的な有機体です。同じように、現代都市もまた、さまざまな要素が複雑にからみあい、全体として有機体、生物体のように振る舞っています。「都市」を一つの生命体である、という見方もあるくらいです。・・・・・・

(著作・制作者 山田雅夫氏より)

この教材は、「都市と環境」をテーマに、次の9つの章に分かれており、それぞれ異なった視点からの学習ができます。

  • 第1章 都市を観察・都市を分析
  • 第2章 建物の構造を知る
  • 第3章 都市の環境を観察しよう
  • 第4章 都市の緑を知ろう
  • 第5章 透視図法を学ぼう
  • 第6章 ガラスの特性を観よう
  • 第7章 水の循環と再利用を考える
  • 第8章 まちを構成する空間要素の基礎知識
  • 第9章 まちづくりゲーム

各章は、数分の映像とその解説を最小単位として、数編の映像で構成されています。映像はイラストによる説明・実演・実験・観察・CGによるシミュレーションなど、多彩です。


A目的
「都市」をテーマに、科学、工学、環境、社会など様々な視点で観察し分析することにより、身の回りの対象や現象に対して観察眼を磨くとともに、主体的に働きかけたり、工夫して問題を解決したりする手がかりや方法を提供します。

総合的な学習の時間、理科(物理・化学・生物)、数学、工業、家庭など、多方面で利用可能



B操作
目次から学習したい節をクリック(映像と解説文書、映像のみ、解説文書のみの選択可)



C収容形式
各章には合計約40分程度の映像とその概要を説明した文書を収容
形式:html,wmvファイル等



D内容例

55秒ダイジェスト版
55秒ダイジェスト版(音無し)

都市をどのように観ればよいだろうか
「1.都市を観察・分析」より

アーチでできた構造物
「2.建物の構造を知る」より

ビル風をCGで解析する
「3.都市の環境を観察しよう」より

街路樹に見る緑
「4.都市の緑を知ろう」より

パソコンを使った透視図
「5.透視図法を学ぼう」より

ガラスの特性を上手く使ったステンドグラス
「6.ガラスの特性を観察しよう」より

水はこの様に浄化される
「7.水の循環と再利用を考える」より

車社会の典型的な街並み
「8.まちを構成する空間要素の基礎知識」より

「9.まちづくりゲーム」より

《 目   次 》

1.都市を観察・都市を分析
1.都市を観察・都市を分析することの意味
2.骨格や神経系、エネルギーなどの共通性
3.都市観察の具体的手法
4.量で測る、質で測る
5.都市を3つの要素でみる
6.人間の行動を観察する
7.まとめ
動画
動画
動画
動画
動画
動画
動画
テキスト
テキスト
テキスト
テキスト
テキスト
テキスト
テキスト
2.建物の構造を知る
1.構造ってどんな種類があるの
2.アーチ構造を模型で作る
3.アーチ構造の応用
 3−1.アーチ構造を次々とつなげていく
 3−2.高さの違うアーチを並べてみる
 3−3.アーチでできた構造物から
 3−4.糸をたらしたカーブを使う
4.トラス構造を作ってみよう
 4−1.トラス構造とは何か
 4−2.トラス構造は細い部材で強い構造を作る
 4−3.引張りと圧縮の分布
 4−4.部材の強度はつりあいの式で計算
5.壁構造とフレーム構造の違い
6.建物の揺れを理解しよう
 6−1.建物の揺れを制する最新技術例
 6−2.建物の固有周期と形状
動画
動画

動画
動画
動画
動画

動画
動画
動画
動画
動画

動画
動画
テキスト
テキスト

テキスト
テキスト
テキスト
テキスト

テキスト
テキスト
テキスト
テキスト
テキスト

テキスト
テキスト
3.都市の環境を観察しよう
1.環境の観察とは見えないものを観察すること
2.風の向きを具体的に見てみよう
 2−1.実験装置の説明
 2−2.空気の動きと渦・流れ
3.煙を使った風の動き
 3−1.煙の流れの説明
 3−2.形状の違う物体を置いて比較する
4.シミュレーションの可能性を知る。
 4−1.ビル風をCGで解析する
 4−2.複雑な空間の空気移動を解析する
5.広域での風の動き
6.市街地回避ののCG紹介
7.仮想の世界における流れの再現
動画

動画
動画

動画
動画

動画
動画
動画
動画
動画
テキスト

テキスト
テキスト

テキスト
テキスト

テキスト
テキスト
テキスト
テキスト
テキスト
4.都市の緑を知ろう
1.緑の役割
     緑の役割を様々な角度から観察する
2.人が働きかける緑
     ・都市に生息する身近な緑を探し、
      その機能に応じて生息している様子を調べる
     ・緑のサイズ
     ・緑のカタチ
     ・季節で変わる緑の事例
     ・さまざまな場所でみられる緑
     ・自然植生の緑を探そう
3.生態系としての緑
     ・都市環境における、野鳥街路樹の分析、
      植えられた背景などを調べる
     ・都市に生きる小さな生き物
     ・生き物が生息できる条件
     ・森と緑
動画

動画







動画
テキスト

テキスト







テキスト
5.透視図法を学ぼう
1.透視図法でこんなことができる
2.作図で簡単に透視図を描く
3.簡単な作図で立体図を描く
4.コンピュータを使った透視図の表現
    利用ソフト「SketchUp」

  ※本章で扱ったフリーハンドでの実例は、
   別途定規を用いて作図した資料がありますので、
   ご活用ください。
動画
動画
動画
動画
テキスト
テキスト
テキスト
テキスト
6.ガラスの特性を観察しよう
1.ガラスについての基礎知識
     ・光の透過性、屈折率、熱の吸収、反射率など
2.建築の窓にどのようなガラスが使われているかを観察
    ガラスのカーテンウォール例
    ガラスブロックの例
    ガラス大壁面の例
    ガラス屋根の例
    オフィスビルのガラス窓
    ガラスの新しい応用例
3.ステンドグラス及びガラスとよく似た材料
動画


動画





動画
テキスト


テキスト





テキスト
7.水の循環と再利用を考える
1.水源を調べる
2.飲料水を調べる
    浄水場の仕組み
    配水池の実例
    下水処理場の実例
3.水の再利用の現状を理解する
4.雨水の行き先を学ぶ
     ・歩道などにみられる排水の知恵など
動画
動画



動画
動画
テキスト
テキスト



テキスト
テキスト
8.まちを構成する
   空間要素の基礎知識
       −まちづくりゲームのための基本要素を知ろう−
1.住宅地の3つの類型
     ・馬車の歴史を反映した住宅地
     ・車社会の住宅地
     ・路地、街道の歴史を反映した住宅地
    「馬車」のタイプ
    「車社会」のタイプ
    「街道」のタイプ
2.住宅形式、街路の構成、緑地率、道路率などを知る
    キーワード 道路率、緑地率 
3.まちをつくるコストを知る  
    3タイプのコスト(費用)比較表
動画






動画

動画

テキスト






テキスト

テキスト

9.まちづくりゲーム
1.まちづくりのコンセプトを考える
    敷地の条件
    まちづくりゲームの評価基準(静止画)
2.具体的に、住宅やコミュニティ施設、道路、広場などを設計する
    スタディ例1、2、3
    作品例1、2、3、4、5
    まちづくりゲーム 模範例
3.街並みの表情について考える
    ・ 整然とした街並み、雑然とした街並み
動画


動画



動画
テキスト


テキスト



テキスト
著作権等について

もどる