活用例1
1「大地の変化」 |
東濃地方の地層から産出するする示準化石や示相化石を用いて、堆積した年代が新生代であり、当時の気候は温暖であったことを推定する学習 |
T 地層の生成年代(新生代)を推定する示準化石
● 動 物 ● | ● 植 物 ● |
![]() ゾウやジュゴンに近い哺乳類で、海辺で海草などを食べて生活していたと考えられる。2500万年前に出現し、1400万年前に絶滅した。 |
![]() ヤマモモの仲間で、1700万年から1500万年前の地層からよく見つかる。暖かなところに生育していた。 |
U 堆積環境(暖かな気候)を推定する示相化石
● 動 物 ● | ● 植 物 ● |
![]() 浅くて、淡水と海水の混じる汽水の海底で生活していた巻き貝である。 |
![]() 〈フウ〉 三つ又に分かれた葉を持っていて、1700万年頃生育していた。 |
● 動 物 ● | ● 植 物 ● |
![]() 〈花形サンゴ〉 暖かくきれいな浅い海であったことを示す。1600万年〜1500万年前の地層から見つかる。 |
![]() 〈メタセコイア〉 中国奥地で生きているものが発見され、「生きている化石」として有名。 |
![]() |
〈東濃地域の地理図〉 今から2000万年から1500万年前までの間の東濃地方の湖や海の変化は、次の3つの時代区分に分けれる。 T 湖の時代 U 湖から海への時代 V 浅い海から深い海絵の時代 *左図は、TからUへの移行を示す古地図 |