巻の構成と主な内容

巻名 時代 主な内容
通史編1(古代・中世・近世) 〜明治4年 (県内出土墨書土器、美濃出身の写経生、和歌、漢学、国学、心学、医学、和算、藩校、私塾、寺子屋、郷学校)
通史編2(近代一) 明治5年〜明治22年 近代教育の創始・形成(学制期−学制と教育行財政、初等中等高等教育、教員養成、教育令・改正教育令期−初等中等実業専門教育、自由民権運動と教員、教育会、第一次学校令期−就学前教育、女子の教育、教員免許制、社会教育)
通史編3(近代二) 明治23年〜明治45年 近代教育の確立・整備(天皇制の確立と学校教育、初等教育のカリキュラムの変化・障害児教育と学校教育の周辺)
通史編4(近代三) 大正元年〜昭和初期 近代教育の展開(社会と教育−臨時教育会議と大正デモクラシー、義務教育制度の充実と発展、教育内容・方法の改善、幼児・障害児教育、中等・高等専門教育、師範学校と教員養成、通俗教育と社会教育)
通史編5(近代四) 昭和初期〜昭和20年 戦争と教育(社会経済情勢と教育−昭和恐慌、都市の発展、農村問題、労働運動、社会教化・国家主義の教化、学校教育の整備と変容−国民学校令、中等・実業教育・青年教育、戦時体制と教育−教育改革、学徒動員)
通史編6(現代一) 昭和20年〜昭和24年 新教育の開始(敗戦の衝撃と虚脱、占領下の県下国民学校、学制改革と六・三制)
通史編7(現代二) 昭和25年〜昭和34年 新教育の展開(教育と政治の対立、道徳時間の特設、学力テスト闘争、勤評問題)
通史編8(現代三) 昭和35年〜 新教育の確立と今後の構想(岐阜国体と県民運動、教員の資質向上、教育の機会均等の重視、教育界の問題点と学校現場の動き)
通史編9(各論一) 昭和20年〜 生涯学習と家庭教育、PTA・教育を支える活動(生涯学習行政、同和教育、学校の周辺、いじめの構造)
通史編10(各論二) 昭和20年〜 体育とスポーツ(陸上競技、水泳、サッカー、柔道、剣道、野球、ホッケー、ボートなど)
通史編11(各論三) 昭和20年〜 国際交流など
史料編1(近世) 〜明治4年 (家や村の教育、寺子屋・郷学、私塾・結社、領主の学問・藩の教育、遊芸)
史料編2(近代一) 明治5年〜明治22年 近代教育のあけぼの(学制期の学校教育−筑摩県・岐阜県の教育行財政と学校、開業願書、学区取締・学校世話役、教員養成と確保、教育令・改正教育令期の学校教育、第一次学校令期の学校教育、社会教育−博覧会・共進会等)
史料編3(近代二) 明治23年〜明治45年 近代教育の確立(第二次学校令公布後の学校教育−初等・中等教育、各種学校の創立、教育勅語と御真影−修身、濃尾大震災・日清・日露戦争と学校、教員と教育会、社会教育−青年会、婦人会、名和昆虫研究所、図書館)
史料編4(近代三) 大正元年〜大正15年 自由主義教育と教育機関の拡充(教育行財政−校舎建築と学校備品、学校衛生、大正デモクラシーと教育−初等・中等教育、教員と教育会−服務・待遇・会議、社会教育−地域の教育、処女会、青年団、天皇制と学校)
史料編5(近代四) 昭和元年〜昭和11年 国家主義教育の展開(教育行財政−国民教化、児童福祉、初等中等高等専門教育−綴方教育、教員と教育会、社会教育−社会教育委員会、青年団、処女会、図書館等)
史料編6(近代五) 昭和12年〜昭和20年 戦時下の教育(教学刷新と学制改革−教育行財政、初等中等実業教育、幼児障害児教育、教員養成、国民学校令−勤労作業、学徒出陣、空襲と集団疎開、社会教育−少年団、青年団、処女会、婦人会)
史料編7(近代六) 明治5年〜昭和20年 教育意識(教育論一般・学校教育論・社会教育論・家庭教育論・教師論・青少年の意識)
史料編8(現代一) 昭和20年〜昭和24年 敗戦とGHQの政策(民主教育の開始−戦時教育体制の排除、教職員適確審査、軍政部視察、講習会、新学制の発足−戦災復興、新制中学・高校の設立、PTAの結成、社会教育の充実−青年団、婦人会)、教育委員会の設置
史料編9(現代二) 昭和22年〜昭和31年 新教育の誕生・教育委員会の動き(公選制から任命制、二本立て予算、新学制の教育内容の変革と指導法の改善−教育研究所、カリキュラム研究、生活指導と道徳教育、教員−現職教育と認定講習、教職員組合と政治活動)
史料編10(現代三) 昭和32年〜昭和36年 新教育の展開(科学の進歩と学校教育−教育課程講習会、道徳時間の特設、揺れ動く教育界−学力テスト闘争、勤評問題、教育正常化、学校教育の充実と発展−僻地教育、子供会活動、PTA活動、災害と学校現場−台風)
史料編11(現代四) 昭和37年〜昭和45年 高度成長期の教育(ベビーブーム世代の成長−高校進学率の向上と学校増設、少年非行、マンガとテレビ、高校紛争、岐阜国体−県民運動、選手養成と指導者の定着、教育環境の整備−統廃合、教員の計画配置)
史料編12(現代五) 昭和46年〜 現代教育の課題と将来への展望(不登校、いじめ、体罰などの教育界の問題点、学校の対応策、体験学習、パソコン学習の導入、高校の統廃合、学区制の変更)
史料編13(現代六) 昭和20年〜昭和45年 教育課程(カリキュラムの変遷、指導要領、研究指定校実践、研究団体の実践)
史料編14(現代七) 昭和46年〜 教育課程(カリキュラムの変遷、指導要領、研究指定校実践、研究団体の実践)
史料編15(各論一) 昭和20年〜 生涯学習(青年団、婦人会、老人会、公民館、図書館、自然の家、PTA、子供会、ボーイスカウトなど)・社会同和教育
史料編16(各論二) 昭和20年〜 体育とスポーツ(学校スポーツ、中体連、高体連、各種大会の実績、各競技団体の沿革、社会体育など)
史料編17(各論三) 昭和20年〜 国際交流など
別編1   (教育界に輝いた人々、目で見る教育史)
別編2   (統計・年表・索引)
全30巻    

 

back.gif (284 バイト)