住の部屋 | |
昭和20年代以前の、この村のような山村の家屋といえば、現代のように、ガス・水道・電気などは、まだまだ普及していませんでした。 |
|
当時、食物の調理や暖房には、薪(まき)や炭などを使用し、明かりの燃料は、灯油・種油・松根(あかし:松の根のこと)などでした。水は、川から汲んできて、瓶に入れて溜めておきました。 | |
写真は、上から昔の台所・ボンボリ・ランプ・猫いずみです。 |
|
その台所の中心にある囲炉裏の役目は、灯火・暖房・食物の煮炊きなど様々な用途に使われました。 | |
ボンボリ、明治以前に夜間の照明として使われ、どこの家でも工夫をこらした自家製のものが多かったようです。これは、据えて置いたり、提げて物を探したり、便所や屋外の小屋へ行くのには最適でした。 |
|
猫いずみは、その名の通り猫のために作られた寝床です。昔この地方でも蚕の飼育は盛んで、その蚕を狙ってネズミも多くいました。そのネズミを捕らえる為に、猫が飼われていたわけです。猫いずみは、その猫のために飼い主が、心を込めて作ったものです。 |