湿度とは
空気の湿りぐあいのことを、「湿度」と呼びます。
湿度(が高いと、洗(たく物がかわきにくかったり、ジメッとしたいやな感じがします。
バイキンの活動が活発になり、食中毒(などが発生しやすくなります。
汗(をかいてもなかなかかわかず、体がベトベトします。
ぎゃくに湿度(が低(いと、洗(たく物はかわきやすく、カラッとしたさわやかな感じがします。
湿度(が低(いと、火事が発生したときに燃(え広がりやすく、危険(です。
体に静電気(がたまりやすくなるので、金属(のものにさわると、パチッと音を立てて放電(し、痛(い思いをします。
湿度(は、ある気温の空気にふくむことのできる水蒸気量((飽和水蒸気量())に対する、実際(に空気にふくまれている水蒸気量(の割合(で表します。
飽和水蒸気量()とは
ある温度で、それ以上(空気中に水蒸気()をふくむことが出来なくなった状態(を「飽和()」といいます。
例えば、閉(めきったふろ場では、それ以上(空気に水蒸気(をふくむことが出来なくなって、飽和状態(となっています。
この水蒸気(は水のつぶとなって空気中をただよっています。つぶは目に見え、湯気となってふろ場に立ちこめています。
空気が、どれだけの水蒸気(をふくむことができるかは、温度によって決まっています(表1)。
1m3中にふくむことができる水蒸気量((g)を「飽和水蒸気量()」といいます。
表1のように、気温が低(いと飽和水蒸気量(は小さくなります。
表1 気温とその気温に対する飽和水蒸気量(
気温(℃)
| 0
| 10
| 20
| 30
| 40
|
飽和水蒸気量((g)
| 4.9
| 9.4
| 17.3
| 30.4
| 51.2
|
湿度(の求め方
湿度(は、飽和水蒸気量(に対する、実際(の空気に含(まれている水蒸気量(の割合(であることから、下記の式で表されます。
(湿度(%)={(空気1m3中の水蒸気量()÷(そのときの温度における飽和水蒸気量()}× 100
たとえば、気温が30℃の空気中に、15.2gの水蒸気(がふくまれていた場合、湿度(は(15.2÷30.4)×100=50[%]となります。
この空気を20℃までゆっくり冷(やせば、湿度(は(15.2÷17.3)×100=87[%]となります。
では、この空気を10℃までゆっくり冷(やした場合、どうなるでしょうか。
飽和水蒸気量(は9.4gですから、空気はそれ以上(水蒸気(をふくむことができなくなります。
あまった水蒸気(5.8gは、水のつぶとなって空気中にただよったり、まわりの物に「露()」として付いたりします。
このとき、湿度(は(9.4÷9.4)×100=100[%]となります。
湿度(の変化(
1.1日を通しての変化(
湿度(は、ふつう、昼間に低(く、夜に高くなります。
空気中の水蒸気量(は、ふつう、1日の間に大きく変わることはあまりありません。
日中は大きい飽和水蒸気量(も、気温が下がる夜には、小さくなります。
よって、上で見たように、同じ水蒸気量(でも、気温の低(い夜のほうが、湿度(は高くなるのです。
2.1年を通しての変化(
湿度(は、日本の太平洋側(の地域(では夏に高く、冬に低(くなります。
これは、水蒸気量(が夏よりも冬のほうが少ないからです。
夏は南の海上から暖(かく湿(った空気が流れこむため、水蒸気量(が大きくなります。
ぎゃくに日本海側(の地域(の中には、夏よりも冬のほうが湿度(が高くなるところがあります。
冬は、冷(たいシベリアからの空気が日本海の上を通り、湿(った空気となって日本海側(に流れこみます。
日本の山岳地帯(にこの空気がぶつかり、日本海側(では大雪となります。
山岳地帯(をこえて太平洋側(に流れこむ空気は、とてもかわいた空気となります。