地震がどこで起きたのかどうやって調べる?
地震が起きた場所、つまり「震源」は、地震計に記録された地震の波のデータを使って調べます。
地震の2つの波
地面の下で地震が発生すると、地震の波は上下左右前後、いろんな方向に向かって伝わります。
この地震波は、次の2種類に大きく分けられます。
この2つの波は伝わる速度が違うので、地震が発生した場所を同時に出発しても、地震計が設置されている場所に届く時刻が異なります。

2つの波のゆれの伝わる速さの違い
図2は、実際の地震計で記録された、ゆれの記録です。2つの波が時間差を持って記録されているのがわかります。
早く到達しているのがP波、遅い方がS波です。
みなさんも、地震が起きたときに注意していれば、2種類の波がやってくるのが体で感じることができます。

震源までの距離の求め方
ゆれ始めのビリビリとした縦ゆれがP波、しばらくしてやって来るユッサユッサとした横ゆれがS波に対応します。
これは、雷が発生した時、まずピカッと光が先にやってきて、その後ゴロゴロと音がやってくるのに似ています。
光と音は、雷が発生した場所を同時に出発していますが、伝わる速度が違うので、到着時刻が異なります。遠い雷ほど、ピカッと光ってからゴロゴロと音がするまでの時間が長くなります。
ピカッからゴロゴロまでの時間(秒)を340倍すると、雷が発生した場所までのおよその距離(メートル)になります。
同じように、ビリビリの縦ゆれが起きている時間(秒)を8倍すると、地震が発生した場所までのおよその距離(キロメートル)になるので、覚えておくと便利です。
このようにして、P波とS波の到着時刻の差から、地震計から地震が発生した場所までの距離がわかります。
3か所以上で地震波の記録が得られれば、地震が発生した場所:「震源」もわかる仕組みになっています。
震源から地表に向かってまっすぐに線をのばして地表とぶつかった点を「震央」とよびます。
気象庁では、たくさんの場所に設置した地震計のデータを、回線を使って24時間途切れなく集めて監視しています。
集められたデータはコンピュータで処理しているので、地震が発生すると、数分でどこで地震が発生したかを計算することができるのです。
この情報は、テレビのテロップなどでおなじみの「地震情報」としてみなさんにお知らせしています。