地震がどこで起きたのかどうやって調べる?
地震(が起きた場所、つまり「震源(」は、地震(計に記録(された地震(の波のデータを使って調べます。
地震(の2つの波
地面の下で地震(が発生すると、地震(の波は上下左右前後、いろんな方向に向かって伝(わります。
この地震(波は、次の2種類(に大きく分けられます。
- (1)伸(び・縮(みの疎密(が伝(わる縦(波(P※1波)(図1、左図)
- (2)ねじれが伝(わる横波(S※1波)(図1、右図)
この2つの波は伝(わる速度が違(うので、地震(が発生した場所を同時に出発しても、地震(計が設置(されている場所に届(く時刻(が異(なります。
2つの波のゆれの伝(わる速さの違(い
図2は、実際(の地震(計で記録(された、ゆれの記録(です。2つの波が時間差(を持って記録(されているのがわかります。
早く到達(しているのがP波、遅(い方がS波です。
みなさんも、地震(が起きたときに注意していれば、2種類(の波がやってくるのが体で感じることができます。
震源(までの距離(の求め方
ゆれ始めのビリビリとした縦(ゆれがP波、しばらくしてやって来るユッサユッサとした横ゆれがS波に対応(します。
これは、雷(が発生した時、まずピカッと光が先にやってきて、その後ゴロゴロと音がやってくるのに似(ています。
光と音は、雷(が発生した場所を同時に出発していますが、伝(わる速度が違(うので、到着時刻(が異(なります。遠い雷(ほど、ピカッと光ってからゴロゴロと音がするまでの時間が長くなります。
ピカッからゴロゴロまでの時間(秒)を340倍すると、雷(が発生した場所までのおよその距離((メートル)になります。
同じように、ビリビリの縦(ゆれが起きている時間(秒)を8倍すると、地震(が発生した場所までのおよその距離((キロメートル)になるので、覚(えておくと便利(です。
このようにして、P波とS波の到着時刻(の差(から、地震(計から地震(が発生した場所までの距離(がわかります。
3か所以上(で地震(波の記録(が得(られれば、地震(が発生した場所:「震源(」もわかる仕組みになっています。
震源(から地表に向かってまっすぐに線をのばして地表とぶつかった点を「震央(」とよびます。
気象庁(では、たくさんの場所に設置(した地震(計のデータを、回線を使って24時間途切(れなく集めて監視(しています。
集められたデータはコンピュータで処理(しているので、地震(が発生すると、数分でどこで地震(が発生したかを計算することができるのです。
この情報(は、テレビのテロップなどでおなじみの「地震情報(」としてみなさんにお知らせしています。