気象庁では、地震が発生すると、震源の位置だけでなく、マグニチュードや震度も発表しています。
マグニチュードとは
マグニチュードとは、地震そのものの規模を示す値です。「マグニチュード5.6」などと、小数点付きの値で発表されます。
マグニチュード7以上の地震を大地震とよび、特にマグニチュード8以上の地震を巨大地震とよぶことがあります。かんたんに「M」と表されることが多いです。
マグニチュードは地震のエネルギーと関係した量で、Mが1大きくなるとエネルギーは約30倍大きくなります。
震度とは
一方、震度は、ゆれを感じた場所のゆれの強さを示す値で、震度3や5強といった階級の値で発表されます。
震度はその場所の被害状況と関係が深い量なので、防災情報として、とても重要な量です。
震度についての詳しい説明は、こちら⇒<震度について>(気象庁web)にあります。
日本における震度観測網
気象庁では、世界にさきがけて「震度計」という観測測器によって震度を観測しています。
昔は、人の感じ方や被害の状況を調査することによって発表していました。
人の感じ方には違いがありますし、人がいない場所の震度はわかりません。
そして、発表までに時間がかかるといったいろんな問題がありました。
今では、地震の発生から数分以内に、震源やマグニチュードといった情報と一緒に、各地の震度の情報も発表できるようになりました。
最近では、みなさんが住んでいる市区町村ごとに震度計を設置しているところも多くなりました。
岐阜県でも、県内の42市町村の全部に震度計が設置されています。
気象庁ではこれらの震度データも集めて発表しています。
震度とマグニチュードの違い
マグニチュードの値はひとつの地震に対して1つ決まる量です。
ところが、震度の値はひとつの地震に対しても、震度を観測している観測点によって違います。
ふつうは、マグニチュードが大きな地震であっても、震源から離れた場所では小さな震度になります。
逆に小さなマグニチュードの地震でも、震源に近い場所では大きな震度になることがあります。
これは、電球のワット数と、照らされた場所の明るさの関係に似ていますね。