気象庁では、地震(が発生すると、震源(の位置(だけでなく、マグニチュードや震度(も発表しています。
マグニチュードとは
マグニチュードとは、地震(そのものの規模(を示(す値(です。「マグニチュード5.6」などと、小数点付(きの値(で発表されます。
マグニチュード7以上(の地震(を大地震(とよび、特(にマグニチュード8以上(の地震(を巨大地震(とよぶことがあります。かんたんに「M」と表されることが多いです。
マグニチュードは地震(のエネルギーと関係(した量(で、Mが1大きくなるとエネルギーは約(30倍(大きくなります。
震度(とは
一方、震度(は、ゆれを感じた場所のゆれの強さを示(す値(で、震度(3や5強といった階級の値(で発表されます。
震度(はその場所の被害状況(と関係(が深い量(なので、防災情報(として、とても重要(な量(です。
震度(についての詳(しい説明(は、こちら⇒<震度(について>(気象庁(web)にあります。
日本における震度観測網(
気象庁(では、世界にさきがけて「震度(計」という観測測器(によって震度(を観測(しています。
昔(は、人の感じ方や被害(の状況(を調査(することによって発表していました。
人の感じ方には違(いがありますし、人がいない場所の震度(はわかりません。
そして、発表までに時間がかかるといったいろんな問題がありました。
今では、地震(の発生から数分以内に、震源(やマグニチュードといった情報(と一緒(に、各地の震度(の情報(も発表できるようになりました。
最近(では、みなさんが住んでいる市区町村ごとに震度(計を設置(しているところも多くなりました。
岐阜(県でも、県内の42市町村の全部に震度(計が設置(されています。
気象庁(ではこれらの震度(データも集めて発表しています。
震度(とマグニチュードの違(い
マグニチュードの値(はひとつの地震(に対して1つ決まる量(です。
ところが、震度(の値(はひとつの地震(に対しても、震度(を観測(している観測(点によって違(います。
ふつうは、マグニチュードが大きな地震(であっても、震源(から離(れた場所では小さな震度(になります。
逆(に小さなマグニチュードの地震(でも、震源(に近い場所では大きな震度(になることがあります。
これは、電球のワット数と、照(らされた場所の明るさの関係(に似(ていますね。