雨・降水量こうすいりょう

質問しつもんのリスト

雨と雨雲

降水量こうすいりょう

予報官よほうかんからの答え

上村さん:小学生

どうして雨がるのか

雲ができて、雨がるまでの、くわしい説明せつめいは、お天気教室>雲の種類>雲ができるまでのページを参考さんこうにして下さい。

では、雲を作る、水蒸気すいじょうきはどこから来るのでしょう。

地球には、海、川、湖、などなど様々な水がありますよね。このように、目に見える水のあるところには、実は、目には見えない水蒸気すいじょうきもあります。たとえば、せんたく物はぬれていても、時間がたつと、かわきますよね。これは、せんたく物の中の水が、水蒸気すいじょうきになって(「蒸発じょうはつ」と言います)外へ行ってしまったからです。

地球上でも、同じように、海や川、地面の水分などが、たえず蒸発じょうはつしています。こうしてできた水蒸気すいじょうきは、雲を作り、雨をらせて、また海や川にもどってきます。

これが、何度もくりかえされているんです。雨は、地球をぐるぐる回っている水の一部ということですね。

お天気教室>お天気アニメもみてください。

古谷さん:中学生

はじめまして。雨はどんな時にるのでしょうか?

雨がるには、まず雲が必要ひつようです。

雲は、上昇気流じょうしょうきりゅうによって、空気中の水蒸気すいじょうきは水や氷になることによってできます。

この雲の中で、水てきが大きくなり、空にとどまっていられなくなると、雨になって、ってくるのです。つまり、空気がしめっていて、上昇気流じょうしょうきりゅうを発生させる低気圧ていきあつのあるときには、雨がりやすくなります。

くわしくは、お天気教室>雲の種類>雲ができるまでをごらんください。

みゅーこさん:小学生

時間雨量うりょうを、言葉で表わすと、どのような表わし方になりますか?
たとえばバケツをひっくり返したようなとか、足元がぬれるぐらいとかで教えて下さい。

気象庁ホームページの雨の強さと降り方をごらんください。

じろう君さん:小学生

よく大雨だなというけど、大雨ってどんな雨?

大雨とは、災害さいがいが発生するおそれのある雨をさします。岐阜県内の注意報ちゅういほう警報けいほうの発表基準きじゅんは、お天気情報>警報・注意報を見てみよう>e-予報官からのアドバイスをみてみましょう。

ブーさん:不明

大雨警報けいほう雨量うりょう総雨量そううりょうちがいって何ですか

注意報ちゅういほう警報けいほう基準きじゅんのところに書いてある 「1時間雨量うりょう」は、1時間でった雨のりょう、 「3時間雨量うりょう」なら、3時間でった雨のりょうとなります。

総雨量そううりょう」はり始めからの雨量うりょうを全部合わせた雨量うりょうです。

一野&山下さん:小学生

雨はどこで雪にわるのですか。

上空には、氷や水のつぶがいて雲になりますが、冬や、夏でも、雲の中身は氷のつぶであることが多いです。

夏は、氷のつぶが落ちてくる間にとけてしまい、雨にわってってきます。

冬は、地面につくまでの間の気温がひくいので、場合によってはとけずに氷のままってくることがあります。

これが、雪やあられです。

雪が雨にわらずにってくるかどうかは上空の気温や地面付近ふきんの気温、しつ度によって決まります。

上空1500m付近ふきんの気温がマイナス3度以下いかだと雪でってくることが多いです(必ず雪でるとはかぎりません)。

賢次さん:30代

雪と雨のちがい? どのような気象状況きしょうじょうきょうで雨になったり雪になったりするのですか?

もっと影響えいきょうを受けるのは気温です。

当然とうぜんのように気温がひくい方が雪にはなりやすいです。

ただし、気温だけでなく湿しつ度にも影響えいきょうを受けます。たとえば気温が3℃で湿しつ度が50%ならたいていは雪になりますが、同じ3℃でも湿しつ度が100%ならほとんど雨になってしまいます。

気温が0℃以上いじょう湿しつ度が高い場合は、みぞれとして、雨・雪がまざった状態じょうたいることもあります。

さらに上空の気温も影響えいきょうすることがあります。たとえ地上の気温がひくくても、上空に0℃以上いじょうあたたかい空気のそうがある場合は、雨や凍雨とうう(いったんけた雪が途中とちゅうでふたたびこおる)、着氷ちゃくひょう雨(0℃以下いかこおっていない水滴すいてきが地上まで落ちてこおりつく)になることがあります。

亜土さん:中学生

夏って何であたたかいのに雨がよくふるの?????

まず、夏は気温が高いので、空気中にふくむことのできる水蒸気すいじょうきりょうが多くなります。空気中の水の絶対量ぜったいりょうが多いわけですから、水蒸気すいじょうき水滴すいてきとなり、雨となってりょうも多くなるのです。

ただ、これだけでは砂漠さばくで雨がすくない説明せつめいができませんよね。じつは日本のあたりではこれとはべつの理由でも雨が多くなります。

それは海の影響えいきょうです。日本のあたりでは夏になると、太平洋や東シナ海といった海からの風が入りやすくなり、これらの風は湿しめっているので、より雨をらせやすい条件じょうけんととのえるのです。

竹腰さん:小学生

雨は雨でも夕立ゆうだちって、どういう仕組みですか? なぜ夕方にるんですか?

夕立ゆうだちは、夏の午後にふる雨のことです。夕立ゆうだちの仕組みは、夏の強い日差ひざしで地面付近ふきん湿しめった空気があたためられ、上昇じょうしょうすることによって発生する積乱雲せきらんうんなどからります。積乱雲せきらんうんは「入道雲にゅうどうぐも」とか「かみなり雲」とよばれるもので、長くても数時間ぐらいで消えてしまいます。

このため夕立ゆうだちの雨の特徴とくちょうとして、ザーっと強くってやんでしまうものが多くなります。また、積乱雲せきらんうんは、雲のあつさはあついのですが、面積めんせきはせまいので雨のる場所とらない場所がはっきりとわかれていることが多いです。

夕方にることが多いのは、気温や湿しつ度が午後に高くなるためです。

ryo2さん:小学生

すっごく一時的な雨は、どうしておこるの?教えてください。

にわか雨、とくに夕立ゆうだちは、一時的な雨の代表選手だいひょうせんしゅですよね。

夕立ゆうだちの雲は、昼間の強い日射にっしゃあたたまった空気が、すごいいきおいで上昇じょうしょうすることによって作られます。このような時は、雲の中に雨のもととなる水滴すいてきができても、上昇流じょうしょうりゅうがあるのでなかなか下へ落ちないで、大きくなっていきます。

そして、水滴すいてきがどんどん大きくなってきて、上昇流じょうしょうりゅうささえられなくなると、いっきに雨となってってきます。 大つぶの強い雨は、まわりの空気も一緒いっしょに下にひっぱり、今度は下降気流かこうきりゅうが生まれます。すると、雲の方へ雨のもととなる水蒸気すいじょうきが運ばれにくくなるので、みじかい時間で、雨はり終わってしまうのです。

竹腰さん:小学生

雨がったとき、雲はどうなっているのでしょうか?

雨がったときの雲の様子は複雑ふくざつでいろいろあります。ここでは、「積雲せきうん」が1時間程度ていど寿命じゅみょうをもっていると仮定かていして説明せつめいします。

雲は小さな水滴すいてき上昇流じょうしょうりゅう(上に向かってふく風)によりういているものです。また、上昇流じょうしょうりゅうにより地表付近ふきん水蒸気すいじょうきを多くふくんだ空気をすいこむため小さな水滴すいてきが新たに発生して水滴すいてきみつ度が上がったり、雲が大きくなっていくことがあります。

この雲の中では、小さな水滴すいてきがふえたことと、上昇流じょうしょうりゅうなどの風により小さな水滴すいてき同士どうしがぶつかってひとつになり、すくしづつ水滴すいてきが大きくなっていきます。ある程度ていど、大きくなった水滴すいてきは、上昇流じょうしょうりゅうではうかんでいられなくなり、雨となって落下し始めます。落下中も、雲の中の小さな水滴すいてきとぶつかって、大きくなりますので雲の下のほうにいくほど、雨のつぶは大きくなります。

この雨が落下するときにまわりの空気を下に引っるので、下降流かこうりゅう(下に向かってふく風)が発生します。

この下降流かこうりゅうにより、雲の中へ上空のかわいた空気が入ってくるため小さな水滴すいてき蒸発じょうはつすることになります。そうすると新たな水滴すいてきはできなくなり、小さな水滴すいてきがなくなれば、雲は消えてしまいます。

佐藤さん:小学生

雲の種類しゅるいによっては雨がりやすいと聞きますが、ただの 言い伝えなんでしょうか? せっかく16日間も雲と気温と湿しつ度を調べていますが むだになってしまうような気がして・・・・

雲の種類しゅるいによって雨がりやすいものはあります。

雨がりやすい雲の種類しゅるいは、乱層雲らんそううん高層雲こうそううん積乱雲せきらんうん積雲せきうん層雲そううんがあります。

これら雲の種類しゅるいについては、雲の種類しゅるいを知ろう写真しゃしんを見ることが出来ます。

また、雲と気温と湿しつ度を調べることは、大変たいへんよいことです。夏休み中の気温と湿しつ度をグラフにして天気や雲の種類しゅるいを書いてみると、天気が周期的しゅうきてき変化へんかすることや、9月に向けて気温が下がっていく様子がよくわかると思います。

一野&山下さん:小学生

雨はどれくらいのスピードで地面に落ちるのですか。1びょう間にどれくらいですか。

ふつうの雨は、つぶの大きさが直径ちょっけい2mmほどで、落ちるスピードは、時速25km(びょう速7m)ほどです。

夏の入道雲にゅうどうぐもからる大つぶの雨(直径ちょっけい5mmほど)は、スピードは時速36km(びょう速10m)になります。

ちなみに、かみなり雲からときどきる「ひょう」(大きな氷のつぶ、直径ちょっけい5cmほどの場合)のスピードは、なんと時速119km(びょう速33m)にもなります。

もし頭にあたったら・・・大変たいへんなことになってしまいます。

カゴチャンさん:小学生

どうして雨つぶの大きさはわるんですか?

つぶは、雲から落ちてくる間に、まわりの水蒸気すいじょうきをくっつけたり、ほかの雨つぶとくっついたりしています。

日や場所によって大気のしめりぐあいがちがうので、雨つぶ水蒸気すいじょうきやほかの雨つぶにぶつかるりょうもちがいます。

だから、大きさもわってくるのです。

なつちゃんさん:小学生

何で太陽がかさかをかぶると雨になるの? どうしても知りたいのでよろしくお願いします

かさは、おも巻層雲けんそううんという種類しゅるいの雲がある時に見られます。

この巻層雲けんそううんは、天気を悪くする低気圧ていきあつや前線などが近づいて来る前にできることが多いため、むかしから「かさをかぶると雨」と言われてきたようです。

お天気教室>雲の種類のページから雲の写真しゃしんを見られます。

くまぷーさん:小学生

きつねのよめいり(天気雨)はどうしてふるの?

きつねのよめいり(天気雨)は、太陽がっているのにふる雨のことです。

太陽は、雲にかくれていなければ、いつでも私たちをてらしてくれます。だから、たとえ雨雲があって雨がふっていても、そのすきまから太陽が顔をのぞかせていれば、天気雨になるのです。

また、天気雨がふったすぐ後は、にじが出やすいので、見つけるチャンスですよ。

佐々木さん:20代

降水確率こうすいかくりつ」の意味いみってややこしかったおぼえがあるんですけど、くわしく教えて下さい。

降水確率こうすいかくりつとは、予報よほうする地域ちいきの中で、決められた時間内に1ミリ以上いじょうの雨(または雪)の確率かくりつ平均値へいきんちのことです。

そして、たとえば「美濃みの地方の6時から12時までの降水確率こうすいかくりつ30%」というのは、美濃みの地方のどの場所でも、この予報よほうを100回出したうちの30回は、1ミリ以上いじょうの雨がるだろう、という意味いみです。

高橋さん:10代

降水確率こうすいかくりつと一日の天気について教えてください。雨の確率かくりつが出ているのに,一日の天気は「くもり」とかいう日がありますが,確率かくのつ何%以上いじょうから「雨」となるのですか。

降水確率こうすいかくりつは、50%以上いじょうになると、天気予報よほうで雨マークが入ります。

ただ、「くもり、ところにより一時雨」などの、場所によってはりますよ、という予報よほうでは、確率かくのつが40%以下いかの数字で出ることがあります。

柳生さん:30代

年間降水量こうすいりょうはどのように求められるのでしょうか?
毎日の降水量こうすいりょう単純たんじゅんに足して日数でったものがその年の平均へいきん降水量こうすいりょうになるのでしょうか?

年間降水量こうすいりょうは、文字通り、毎日の降水量こうすいりょうを足していったものです。

これを30年間の平均へいきんで表したものが、「平年の」年間降水量こうすいりょうです。

また、気象庁きしょうちょうでは、平均へいきん降水量こうすいりょうというあたいは発表していません。年間降水量こうすいりょうを365日でったとしても、降水量こうすいりょう季節きせつによってばらつきがあるので、あまりその数字で表す意味いみがありません。

宏樹さん:20代

山の方と海の方の降水量こうすいりょうと気温のちが

全般ぜんぱん見渡みわたせば、山沿いの方が海岸よりも雨は多いようです。

ただ盆地ぼんちすくないです。気温は1日の変化へんかは山(内陸ないりく)のほうが大きくなる傾向けいこうがありますが、平均的へいきんてきに見れば標高ひょうこう支配しはいされるため特記とっきするようなことはありません。

かわせさん:小学生

総合学習そうごうがくしゅう授業じゅぎょうで雨と人間の『共生きょうせい』について調べていて、質問しつもんしたいので教えてください。

  • 1.雨は人間にどんないことをもたらしていますか?
  • 2.雨は人間にどのようながいをもたらしていますか?

ぼくは雨のいいところは水がなくなった田んぼとかに雨が落ちたら草とかが元気になることとかがいいことだと思います。

悪いところは雨がりすぎると洪水こうずいになっていっぱい被害ひがいが出ることだと思います。

人間にかぎらず、地球上すべての生き物にとって、「雨」と「水」はとても大切たいせつなものです。

かわせさんのおっしゃるとおり、人にとって雨は、田んぼや畑に育つイネや野菜やさいなどの作物に水をあたえてくれる「農業用水のうぎょうようすい」として、とても大切たいせつ役割やくわりを持っています。

そのほかに、みなさんがみ水や、せんたくやおフロに使われる「生活用水」、製鉄せいてつ工場やパルプ工場などに使われる「工業用水」など、雨のもたらすめぐみはさまざまなところで大切たいせつ役割やくわりを持っています。

しかし、雨が多すぎると、やはりかわせさんのおっしゃるとおり、洪水こうずいなどが起き、時には人の命をうばってしまうような大きな災害さいがいむすびついてしまうこともあります。

また、作物が育つには、水のほかに適度てきどな太陽の光が必要ひつようなことも知ってると思います。

雨が多いということは、雲が太陽をかくしてしまうことがおおく、作物に太陽の光がじゅうぶんとどかず、育ちが悪くなったり、作物の病気が発生しやすくなってしまいます。

そのほか、みなさんの身近なところでは、じめじめとして、せんたく物がかわきにくくなったり、食べ物にカビがつきやすくなって、食中毒しょくちゅうどくも発生しやすくなります。

雨は多すぎてもこまりますが、すくなすぎてもこまるのです。

やっぱりこれからも、適度てきどに雨がってくれて、みんなにとって快適かいてきごせるような気候きこうつづくといいですね。