風・竜巻たつまき

質問しつもんの一らん

竜巻たつまき

予報官よほうかんからの答え

風の答え

PANDAさん:中学生

風が起こりやすい地形はあるのですか。もしあるのなら、その地形は何か、なぜ起こりやすいのかを教えてください。

「風が起こりやすい地形」というのは「局地的きょくちてきに風が強まる地形」ということでしょうか?

でしたら次のような地形が考えられます。図の赤い矢印やじるしが風がもっとも強まるところです。(この地図はモデルです)

局地風
風が強まりやすい地形

ひとつは「だし風」で図のような谷あいに風が集まって、そのき出し口でもっとも風が強まります。ちょうどホースの口をせばめると、水がいきおいよくき出るのと同じ原理です。

もうひとつは「おろし風」で、屏風びょうぶのようにつらなった山脈さんみゃくの風下がわで起こります。とく山脈さんみゃく鞍部あんぶ(ややひくくなっているところ)の風下がわは風が強くなります。理由は風が山をえるとき、摩擦まさつを受けて地面がわへ曲げられるからです。鞍部あんぶとくに風が強まるのは「だし風」と同じ理由です。

これらの風は局地風きょくちふうばれます。

sachiさん:中学生

こんにちは。質問があります。
風力の段階を教えてください。 たとええば、風力○だと木がれる、のようなことです。 目安にしたいのでどうか教えて下さい。
お願いします。

風力階級については、気象庁ホームページ>知識・解説>天気予報等で用いる用語>のページで用語「風力」を参照さんしょうください。

また、風の強さとき方については、同じく、天気予報等で用いる用語>風の強さと吹き方参照さんしょうください。

照&洋さん:小学生

日本で記録した最高さいこう風速は何メートルですか。

最大さいだい10分間平均へいきん風速では、
山地・富士山ふじさん1942年4月5日 西南西72.5メートル/秒
平地・室戸岬むろとみさき1965年9月10日 西南西69.8メートル/秒

最大瞬間さいだいしゅんかん風速では、
山地・富士山ふじさん1966年9月25日 南南西91.0メートル/秒
平地・宮古島みやこじま1966年9月5日 北東 85.3メートル/秒
となっています。
※2020年12月時点

廣川さん:小学生

偏東風へんとうふう偏西風へんせいふうとは、なんですか?

偏西風へんせいふうとは、地球の回りを西から東へ向かっていている風のことです。地上ではなく、上空で観測かんそくされます。

地球の北きょく・南きょくに近づくほど寒く、赤道付近ふきんに近づくほどあたたかいという「温度」と、地球が自転している、という2つの原因で、偏西風へんせいふうきます。

偏西風へんせいふうは、南北の温度が大きく、自転の効果こうかも大きい中緯度いど地帯ちたい(北きょく・南きょくや赤道付近ふきん以外の地域ちいき)でよく見られます。

偏東風へんとうふうぎゃくに、地球の回りを東から西へ向かっていている風のことです。

地球が自転しているために起こります。

偏東風へんとうふうは、南北の温度はあまりいが、自転の効果こうかが大きい赤道付近ふきんでよく見られます。この偏東風へんとうふうを「貿易風ぼうえきふう」ともよびます。

きょくや南きょくの回りにも、弱い偏東風へんとうふういています。

緒方さん:40代

強風波浪はろう注意報及び警報けいほう発令基準はつれいきじゅんについて教えていただきたい。
風速○○m以上いじょうは注意報、○○mなら警報けいほうというように明確めいかく発令基準はつれいきじゅんがあると思うのですか?

強風注意報は、岐阜地方気象台きしょうだいでは風速12メートル以上いじょうの風がくと予想された場合に発表します。

また、暴風ぼうふう警報けいほうは、風速17メートル以上いじょうの風がくと予想された場合に発表します。

これらの風に、雪がともなうことが予想される場合は、それぞれ風雪ふうせつ注意報、暴風雪ぼうふうせつ警報けいほうとして発表します。

波浪はろう注意報・警報けいほうは、岐阜県に海がいので、発表することはありません。

岐阜県のその他の注意報、警報けいほうの発表基準きじゅんについてはお天気情報>警報・注意報を見てみよう>e-予報官からのアドバイスをごらん下さい。

なお、他の都道府県の発表基準きじゅんは、これとはことなります。

なぜなら、同じ風速でも、都道府県によって災害さいがいの発生状況じょうきょうことなるなどのちがいがあるために、発表する基準きじゅんを調整しているためです。

他の都道府県の発表基準きじゅんについては、お近くの気象台きしょうだいにお問い合わせ下さい。

森さん:小学生

フェーン現象げんしょうとはなんですか。なるべくくわしく、教えてください。

風がいてきて、山にぶつかると、風は山の斜面しゃめんにそって、山をのぼり、また斜面しゃめんにそって山を下り、さらに山の向こうへと進んでいきます。

このとき、山のこちらがわとむこうがわで、気温が大きくちがうことがあります。ここでは、「フェーン現象げんしょう」が起きていると考えられます。

次の図を見てください。

フェーン現象が起こる仕組み

風は左から右に向かっていています。このとき、風のいてきたほう(風上がわ)の気温は、25℃です。この風が、高さ2000mの山をえるとき、気温は、100mあたり0.6℃下がります。

ですから、この2000mの山の頂上ちょうじょうでは、風上がわの平地よりも12℃もすずしい、13℃になります。

さて、このように、空気の気温が下がるとき、ある変化へんかが起こります。

どんな空気も、水蒸気すいじょうきをふくんでいますが、この空気がやされると、ある程度ていど水蒸気すいじょうきは、水になってしまうことがあります。小さな水のつぶができ、空気中をただよいます。

これが、「きり」や、「雲」なのです。山の斜面しゃめんでは、このようにしてできた雲から、雨がふります。

山の頂上ちょうじょうまできた風は、こんどは山の斜面しゃめんにそって、山を下りていきます。ところが、こんどは100mあたり1℃の割合わりあいで、気温が上がります。

ですから、山の頂上ちょうじょうで13℃だった気温は、20℃も暑くなり、風下がわの平地では33℃にもなってしまうのです。

風上がわと風下がわで、気温が上下する割合わりあいがどうしてこんなにちがうのでしょう。

風上がわでは、空気が山をのぼるにつれて、空気中の水蒸気すいじょうきえて水になり、きりや雲を作ります。雲からは雨がふって地面に落ちてしまうので、頂上ちょうじょうまでやってきた空気には、あまり水分がふくまれていません。

つまり、風上がわと風下がわでは、空気のしめり具合(湿度しつど)がちがうのです。この、湿度しつどのちがいにより、空気が山をのぼり下りするとき、気温の上下する割合わりあいがちがってしまうのです。

フェーン現象げんしょうがよく見られるのは、初夏しょか(5月)ごろ~秋にかけての、北陸ほくりく地方などです。

全国てきに南風が強いときに、北アルプスなどの高い山に南風がぶつかります。すると、風上がわである太平洋がわ(東海地方など)の気温よりも、風下がわである日本海がわ北陸ほくりく地方など)の気温がずっと高くなります。

北陸ほくりくでは、5月に30℃をす真夏日を観測かんそくすることもあるのです。

加賀谷さん:50代

テレビ等で気象キャスターがく西よりの風と言う表現ひょうげんをしていますが
「より」と言うアクセントが曖昧あいまいで、「右によってください」のよりなのか、
「ここより向こう」のよりなのか分かりません。
西風と言う意味なのでしょうが、いているとへんに感じます。
気象の解説かいせつではどうなっているのか教えてください。

「○よりの風」という時の「より」は、「り」という意味で使っています。

これは、「○風」という場合よりも、はばをもたせた範囲はんいしめしています。

たとえば、西よりの風といえば、西風だけでなく、南西、北西の風もふくんでいると考えてください。

村井さん:60歳以上

なぜ、春の風はつめたいの?

春は、日本海を発達はったつしながら移動いどうしていく低気圧ていきあつの数が多く、風の強い季節きせつです。

風が強いと、それだけでも、人が感じる温度(体感温度)はひくくなります。

また、低気圧ていきあつにともなう寒冷かんれい前線が通過つうかすると、南よりだった風が、急に北よりにわって気温が下がります。

このため、それまであたたかい日がつづいていたりすると、余計よけいつめたく感じるのかもしれません。

かいばらさん:小学生

季節風きせつふうとは何か?また、どうして起こるのか?などなど季節風きせつふうについて色々教えてください。

季節きせつごとにふく代表てきな風を季節風きせつふうといいます。日本では、夏の南西風、冬の北西風があります。

では、どうして、この方向に風がふくのでしょうか?

夏は、強い太陽のひざしによって、ユーラシア大陸たいりくあたためられます。あたたかい空気は、つめたい空気よりも軽いので、上昇じょうしょうしていきます。

すると、太平洋がわの空気が、ユーラシア大陸たいりくの方へ流れてこんでいくため、南西の風がふくようになるのです。

反対はんたいに、冬は、ユーラシア大陸たいりくがわつめたいので、太平洋がわに向かって空気が流れていき、北西の風がふきます。

(世界地図を見ながら考えてもらうとわかりやすいかもしれません。)

たかはしさん:小学生

ぼくはボーイスカウトに入っています。カブたいの課題で1ヶ月間、 毎日の風向きを調べるというのがあリます。風向計をつくりたいのですが、 どのようにしたらよいか教えてください。近くの店ではどこでも、売っていませんでした。 それか、気象台きしょうだいでいらなくなったものを、もらうことは出来ますか。 よろしくお願いします。

残念ざんねんながら、気象台きしょうだいからゆずることはできませんが、だいたいの風向は、風向計がなくても調べることができます。

自分で、かるい布やリボンのはしを持って外へ出て、どっちの向きになびくかを、方位ほうい磁石じしゃくで調べるのが、一番かんたんかもしれません。

原始てきな方法ですが、手軽でわかりやすいのでよく使われている方法なんです。風のめやすとなるように、高速道路やジェットコースターのコースわきに、ふき流しやはたがあるのを見たことはありませんか?

また、近くにけむりの出ているえんとつがあれば、そのけむりの流れる向きを調べたり木のゆれ方を見たりすることでも、だいたいの風向きがわかります。

風向きのよび方は、北から南にむかって風がふいていたら「北風」というように、ふいて来る方向でよんでいます。

悩める青年さん:20代

風向きの記号を見ていて、矢印やじるしの方向からくのか、そのぎゃくなのか分からなくなってしまって、なかなか真相がわかりません。教えていただけますか?

風は、下の図のように、天気記号に向かっていています。北から南へいている場合は、「北の風」のように、風のいてくる方向でよびます。

風向の読み方

里さん:中学生

どうして風向・風速は10分間の平均値へいきんちを用いるんですか? 5分とか20分では何か不都合ふつごうがあるのでしょうか。

不都合ふつごうがあるのかどうかは分かりませんが、普段ふだんは、風の変化へんかを見るのに10分くらいがちょうどいので、そう決められているものと思われます。

ただし、気象台きしょうだい観測かんそくは、リアルタイムで行っているので、瞬間しゅんかんの風向風速も見ることができ、必要ひつような時には利用りようしています。

また、飛行機ひこうきの安全には、風の情報じょうほう重要じゅうようなので、飛行場ひこうじょうでは2分間ごとの平均へいきんもとっています。

美保さん:小学生

東から南にく風をなんとよぶか

東から南へ向かう風は、方向だけを考えると、北東から南西へ向かう方向と同じですよね?

風は、ふいてくる方向で表すので、この場合は「北東の風」となります。

下元さん:小学生

風速の記録紙きろくしを見ていて質問されました。平均へいきん風速はどうやって読み取るのですか。 決まった見方があるのですか。 記録紙きろくしの真ん中を見ればいいんですか。

記録紙きろくしだけから、正確せいかく平均へいきん風速をもとめるのは、むずかしいのですが、だいたいのあたいは、目分量めぶんりょうで読み取ることもできます。

記録紙きろくしに書かれた線は、風速にばらつきがあるので上下にジグザグになっていると思います。その、ジグザグしている線の真ん中を通るように線を引いてみてください。

引いた線が、だいたい平均へいきん風速となります。この線が、めもりと平行な直線で引けたら、そのめもりを読めば完了かんりょうです。

もし、線がななめだったり、上下に波うっていたら、さらにその線の真ん中に線を引いていきます。

この作業を、めもりと平行に線が引けるまで、何回かくりかえしてみてください。

ももこさん:小学生

お天気教室に参加したので天気のことを自由研究にするけれど 雨の量や風速をはかる機械きかいの写真があればおくってください

雨量計うりょうけいや風向風速計の写真は、岐阜地方気象台の紹介>気象台にある観測機器のページから見ることができます。

お天気教室で見てもらった雨量計うりょうけいの中のしくみなども、写真つきでせつめいしています。また、他の測器そっきものせていますので、参考さんこうにしてみてください。

ミドリさん:中学生

やませってなに?

6月~8月ごろ、北海道、東北、関東などでく北東の風のことを「山背やませ」といいます。

この風は、つめたい親潮おやしおの上をいてくるので、つめたくてしめった風となり、冷害れいがいをもたらすことがあります。

とくに、水稲すいとうにとっては、が出たり開花したりする大切な時期なので、やませによって気温のひくい日がつづくと、大きな被害ひがいが出てしまいます。

むかしから、「冷害れいがい風」とか「餓死がし風」とよばれておそれられている風です。

はじめさん:10代

気温がかなり下がると風がなくなると聞いたことがるのですが、本当でしょうか?北海道とかでマイナス20とか30とかの時とおもいますが。 寒いというと吹雪ふぶきのイメージがあるのですが、体感気温がひくいだけで、吹雪ふぶきの時は実はそれほど気温がひくくなく、本当に寒いときは風はなくなるのでしょうか? よろしくおねがいします。

気温が下がると風がなくなるのではなく、風があっては気温があまり下がらないのです。

通常つうじょう、空気は地面付近ふきんほどあたたかく、上空にのぼるとつめたくなります。一方では、つめたい空気は重いため、地面付近ふきんまることがあります。

このとき、少し上空より、地面付近ふきんのほうが低温ていおんになります(接地逆転せっちぎゃくてんという)。このつめたい空気のかたまりは、風があるとはらわれてしまいます。

そのため、風のないおだやかな朝などに、気温が下がりやすいのです。

竜巻たつまきの答え

すがちゃんさん:小学生

日本で起こるたつまきは、どのように発生するのですか?
映画えいがのツイスターを見ると、たつまきの発生場所がわかるみたいに主人公たちが動いているのに、 日本で起こったたつまきはテレビで見ていても突然とつぜん起こったみたいで予測よそくができないみたいでした。
積乱雲せきらんうんがきっかけになって起こるって事はわかったけど色々調べてもわかりやすく説明せつめいしてくれているところがなくて、 いまいちわかりません。日本で起こる場合はどんなプロセスをたどって発生するのか教えてください。

日本もアメリカも竜巻たつまきの起こる過程かていちがいはないと思われます。両国とも、どのあたりで起こりやすいかはある程度ていど予測よそくできますが、発生地点までの予測よそく無理むりです。

「ツイスター」はあくまでも映画えいがと見てください。それにあの映画えいがでも、主人公たちは偶然ぐうぜん竜巻たつまきが発生しそうな場所の近くにいたから竜巻たつまきにたどり着けた、という演出えんしゅつになっていたと記憶きおくしています。

ヨシーさん:小学生

なぜ、たつまきが、おこるの?

fghjjさん:20代

なぜ、日本には、竜巻たつまきが、起きないの?

たつまきは、日本でもおきています。とくに1969年12月豊橋、1990年12月千葉県茂原、1999年9月豊橋で起きたものは、アメリカで発生する大規模だいきぼなトルネードに近いものと言われています。

でも、たつまきについては、まだわかっていないことが多いので、ここでは代表てきせつを1つしょうかいします。

日本でおきるほとんどのたつまきは、地上近くで風が回転しているところに、上昇じょうしょう気流(下から上へむかう風)がかさなった時に、発生すると考えられています。風が回転しながら上へあがるにつれて、回転の半けいが小さくなり、風が強くなって、たつまきとなるのです。

上昇じょうしょう気流は、台風や積乱雲せきらんうんなどとともにあらわれるので、たつまきは、だいたい夏におきています。日本のたつまきは、半分以上いじょうが8月から9月ごろ、台風のときに発生していると言われています。

StarsBay7さん:30代

日本だと台風、竜巻たつまきというものがあります。 ただ、他にもモンスーン、ハリケーン、サイクロン、トロピカルストームなど、強風である状態じょうたいのことにいろんなび方や名前がありますが、どうやって区別くべつしているのでしょうか?

質問の中で、竜巻たつまきとモンスーン以外は、すべて熱帯低気圧ねったいていきあつの名前です。なので現象げんしょうとしては同じものですが、発生した地域ちいきや風の強さによって名前が付けられています。

発生場所最大風速
34ノット(17m/s)以上いじょう
最大風速
64ノット(33m/s)以上いじょう
北太平洋トロピカルストームタイフーン
北太平洋(国内向け名)台風
北東太平洋+北大西洋トロピカルストームハリケーン
北インド洋サイクロン

竜巻たつまきは、上にあげたような熱帯低気圧ねったいていきあつではなく、局所的きょくしょてきに発生するはげしい渦巻うずまきのことです。

モンスーンは、アラビア語で「季節きせつ」を表すmausimからきた言葉で、季節風きせつふうを指します。