あつ

質問しつもん一覧いちらん

ほかのしつもんをえらぶ

予報官よほうかんからの答え

ミスターみかんさん:10代

春の移動性いどうせい高気圧こうきあつと秋の移動性いどうせい高気圧こうきあつちがいを教えて下さい

とくちがいというものはありません。

松波さん:30代

熱帯ねったい低気圧ていきあつ温帯おんたい低気圧ていきあつの事で、おうかがいをいたします。
今朝あるテレビ番組で、温帯おんたい低気圧ていきあつから熱帯ねったい低気圧ていきあつわる事はないと、言っておりましたが、では、日本の南の海上の亜熱帯あねったい気候きこうで、温帯おんたい低気圧ていきあつから、熱帯ねったい低気圧ていきあつわり、その後で、台風になる事はないのですか、お聞きします。

温帯おんたい低気圧ていきあつは気温の急変場きゅうへんば発達はったつしますので、おな気団きだん内で発生・発達はったつする熱帯ねったい低気圧ていきあつ変化へんかすることは原則げんそくとしてはありません。

ただ低気圧ていきあつのうち、温帯おんたい低気圧ていきあつ性質せいしつうしなってしまったものは、熱帯ねったい低気圧ていきあつとしての性質せいしつ変化へんかすることはあるようです。

ですから温帯おんたい低気圧ていきあつ熱帯ねったい低気圧ていきあつはありませんが、温帯おんたい低気圧ていきあつ温帯おんたい低気圧ていきあつではない低圧ていあつ部→熱帯ねったい低気圧ていきあつはありえます。

たかゆきさん:小学生

今年のもうしょは、新聞でチベット高気圧こうきあつだと書いてありました。 できるわけをわかりやすく教えて下さい。

地球の低緯度ていいどにはハドレー循環じゅんかんという、大きな空気の流れがあります。

赤道付近ふきんでは温度が高いため、空気が持ち上げられますが、その空気は上空でえて北緯ほくい30度付近ふきんふたたび下りてくるという流れです。赤道付近ふきんはどんどん空気が上昇じょうしょうしますから気圧きあつひくく、そのすぐ北には空気が下りてくるエリアがあり、ここに高気圧こうきあつができます。

これは亜熱帯あねったい高気圧こうきあつばれます。

日本付近ふきん影響えいきょうおよぼす亜熱帯あねったい高気圧こうきあつは、太平洋高気圧こうきあつチベット高気圧こうきあつのふたつです。

これら高気圧こうきあつの空気はもともとがあついため、下りてくるうちに断熱圧縮だんねつあっしゅくという現象げんしょうが起き、温度が上がります。

ですからチベット高気圧こうきあつが強い年は、夏の高気圧こうきあつが強いとも言え、猛暑もうしょになりやすいのです。

なお、太平洋高気圧こうきあつは天気図で見てはっきりわかりますが、チベット高気圧こうきあつはできる場所が高原なので、地上の天気図にはあらわれません。上空の天気図のみに表現ひょうげんされます。

亜熱帯あねったい高気圧こうきあつの下では下降かこう気流が起きるため、ユーラシア大陸たいりくや北アフリカのように砂漠さばくになっているところが多いのです。日本ももし海にかこまれていなければ砂漠さばくになっていたかも知れません。

小学生のたかゆきさんにはむずかしい回答かと思いますが、チベット高気圧こうきあつ説明せつめいするには、上記のことをべざるをえないので、そのまま説明せつめいしました。

文化部部長さん:中学生

何であたたかい空気の方がかるいのですか??

空気があたたまると膨張ぼうちょうし、密度みつどが小さくなるからです。

みけさん:中学生

停滞ていたい前線は、暖気だんきと寒気の強さがおなじといっていたけど、暖気だんきの方がかるいのに何で上に上がらないんですか?
ふくむ水分りょうおなじということですか?

停滞ていたい前線のところでも暖気だんき上昇じょうしょうします。停滞ていたい前線の特徴とくちょうは、寒気と暖気だんきの力がり合っていて、前線としては動かないということです。

勝山さん:小学生

低気圧ていきあつには前線をともなうものと、ともなわないものがありますがどうちがうのですか?

前線はことなる性質せいしつを持った空気同士の境目さかいめです。温帯おんたい低気圧ていきあつは、この境目さかいめで発生、発達はったつすることが多いので、前線を持つのです。

一方、低気圧ていきあつの中には、おな性質せいしつの空気の中でできるものもあります。こうした低気圧ていきあつは前線を持ちません。

れいとしては、寒冷かんれい低気圧ていきあつ、台風(熱帯ねったい低気圧ていきあつ)、地形せい熱的ねつてき低気圧ていきあつなどがあります。

マサミさん:中学生

高気圧こうきあつ低気圧ていきあつは1000hPa以上いじょう以下いかできまるんですか? 教えてください!!

まわりより気圧きあつの高いところを高気圧こうきあつひくいところを低気圧ていきあつんでいます。

なので、「○○hPa以上いじょう高気圧こうきあつ」というような基準きじゅんはありません。

1000hPa以上いじょう低気圧ていきあつもあれば、1000hPa以下いか高気圧こうきあつもあります。

齋藤さん:小学生

なんで高気圧こうきあつ低気圧ていきあつがあるの

気圧きあつは、上空までつづく空気が地面をす力です。

普段ふだんあまり感じませんが、空気にもちゃんと重さがあって、地面には空気の力がかかっています。

空気の流れ方や温度によって、この力が大きくなったり小さくなったりするので、高気圧こうきあつ低気圧ていきあつができます。

たとえば、空気が下向きに下りてきているところは、地面をす力が強くなり、高気圧こうきあつとなります。反対に、空気が上向きに上っているところは、低気圧ていきあつとなります。

また、あたたかい空気よりつめたい空気は重たいので、冬のシベリア地方のように、つめたい空気があるところにも、高気圧こうきあつができます。

すまっぷさん:中学生

台風のときに気圧きあつが下がるのは、分かるんですけど、 晴れのときにも気圧きあつが下がるのは、どうしてですか??教えてください!!

台風や低気圧ていきあつがない時でも、気圧きあつつね変化へんかしています。

気圧きあつというのは、上空までつづく空気のはしらが、地面をす力のことでしたね。

この、空気のはしらには、たえず風が入ったり出たりしています。

もし、はしらの中へ入る風が、出ていく風より多くて、ちょっとまったような感じになれば、はしらの中の空気が多い分、地面をす力も上がるので、気圧きあつは上がります。ぎゃくに、出ていくほうが多くて、すいた感じになれば、気圧きあつは下がります。

また、空気が上昇じょうしょうすると、地面をす力は弱まるので、気圧きあつは下がります。

低気圧ていきあつや台風で気圧きあつが下がるのも、このためです。

だから、高気圧こうきあつにおおわれて晴れている日でも、 昼間の日射にっしゃによって、地面があたたまると、あたたかい空気が上昇じょうしょうし、気圧きあつが下がるのです。

浜崎さん:50代

夏になると太平洋高気圧こうきあつが強くなると聞きますが。 夏の太平洋上は高温になり低気圧ていきあつが発生するのでは思います。
なぜ高気圧こうきあつが強くなるのですか。これは低気圧ていきあつで発生した上昇じょうしょう気流のもどもどりのために発生していると言う事ですか?
教授きょうじゅください。これとぎゃくの冬のシベリア高気圧こうきあつも教えてください。

たしかに、夏には太平洋高気圧こうきあつにおおわれるようになります。

これは、日本よりももっと緯度いどひくい海上であたためられた空気が上昇じょうしょうし、それが日本付近ふきん下降かこうき出すためです。

一方、シベリア高気圧こうきあつは、寒冷かんれいな空気が下降かこう沈降ちんこうしてきてできるものです。このような場合、地上付近ふきんでは高気圧こうきあつでも、上層じょうそうの方は低圧ていあつになっています。

このため、おなじ「高気圧こうきあつ」でもちょっとちがうんです。

太平洋高気圧こうきあつのような高気圧こうきあつは「の高い高気圧こうきあつ」、シベリア高気圧こうきあつのような高気圧こうきあつは「ひく高気圧こうきあつ」とぶこともあります。

服部さん:20代

気圧きあつ標高ひょうこうとの関係かんけいについてお聞きしたいのですが、 一般的に標高ひょうこうが高くなると気圧きあつひくくなるといいますよね。
そこで質問しつもんなんですが、山の山頂さんちょうでの気圧きあつのおよそのデータと、気圧きあつもとめ方を知りたいのですが。それと、台風などによっても気圧きあつ変化へんかするので一概いちがいには言えないと聞いたのですが、 そのへんはどのようになっているのでしょうか?

山頂さんちょうでの気圧きあつデータはこちらにはありませんが、台風はもちろん、さまざまな条件じょうけんによって地上でも山頂さんちょうでも気圧きあつは毎日変化へんかしています。

標高ひょうこうが100メートル高くなるにつれて、気圧きあつは、およそ10hPa(ヘクトパスカル)ひくくなります。

地上の気圧きあつをだいたい1000hPaと考えれば、標高ひょうこう1000メートルの山では900hPa、2000メートルの山では800hPaとなります。

岐阜の地上気圧きあつは、気象庁ホームページ>各種データ・資料>過去の気象データ検索のページから分かりますし、お天気教室>天気図を見てみようで調べることのできる天気図からだいたいのあたいは分かると思いますので参考さんこうにしてみて下さい。

服部さん:20代

すみません。この前気圧きあつ標高ひょうこうについて質問しつもんしたのですが、 それとは別に、標高ひょうこうが高くなると気圧きあつ低下ていかし、沸点ふってんもそれにしたがってひくくなるといいますが、気圧きあつ沸点ふってんにどのような関係かんけいがあるのかも知りたいのですが・・・。

純粋じゅんすいな水は、気圧きあつが1hPa下がると、沸点ふってんやく0.027℃下がります。

以前の質問しつもんで答えた高度と気圧きあつ関係かんけいを考えると、たとえば標高ひょうこう2000メートルの山頂さんちょうでは、地上よりもやく200hPa気圧きあつひくくなります。

0.027×200=5.4

沸点ふってんは100℃から5.4℃ひくい、94.6℃となります。

桐藤さん:小学生

初めましてぼくは、小学校五年生です。質問しつもんします。なぜ、空気には重さがあるのですか。

「重さ」は、地球がものをひっぱる重力の大きさのことですよね。

地球は、どんなものでも、何かがあれば、それをひっぱっています。空気も、地球にとっては「もの」の1つですから、もちろんひっぱっられるため、ちゃんと重さがあるんです。1リットルで、だいたい1.29グラムくらいの重さです。

空気は目に見えないし、普段ふだん生活していて、空気が重いなぁと感じることもないので、不思議ふしぎに思うかもしれませんね。風がふいた時などに、「空気がある」と感じることはできますが、「空気の重さ」を実感じっかんすることは、そうないことですよね。

でも、もし空気をぬいたビンとそうでないビンを用意して、てんびんの両側りょうがわにのせたら、空気の入ったビンの方が重くて下にかたむくはずです。

あの有名ゆうめいなガリレオ・ガリレイも、この方法で空気に重さがあることをたしかめたそうですよ。

!兼ちゃん!さん:中学生

気圧きあつについての質問しつもんです!\(・A・)/
天気予報よほうで出される気圧きあつと、学校ではかった気圧きあつとちがいました。
気圧きあつは高さによってわるんですか?
くわしく教えてください!!

気圧きあつははかる場所の高さによってわります。 気圧きあつは、空気による圧力あつりょくです。

標高ひょうこうひくい所ほど、その上にたくさんの空気がみ重なり、圧縮あっしゅくされて、密度みつどが大きくなります。

そのため、標高ひょうこうひくいところのほうが気圧きあつが高くなります。

学校での気圧きあつは「現地げんち気圧きあつ」とばれるもので、気象台きしょうだいから発表される気圧きあつ比較ひかくするためには、海面のあたい補正ほせいする必要ひつようがあるのです。

気象台きしょうだいでも、現地げんち気圧きあつはかっています。

しゅうへいさん:中学生

気圧きあつのところに「地球上の空気は,やく1万kgものおもりを,1m2の板の上にいたときとおな圧力あつりょくを,地球上の全ての物体にあたえていることになります。もちろん,私たちの体も,おな圧力あつりょくを空気から受けているのです。」
と、ありますが私たち人間はなぜつぶれないんですか?(圧力あつりょくをうけているのに)

岐阜地方気象台の紹介>気象台での観測業務>観測する気象要素について>気圧のページに書かれていることですね。

たしかに、空気の圧力あつりょくは、書いてある通りとても大きな力なのですが、ある一つの方向から、この力で物をしているわけではないのです。

空気中にある物はすべて、ありとあらゆる方向から、おなじ力を受けています。

たとえば、テーブルは、その上から空気が大きな力でしているのですが、まったくおなじ力を下からもし返しているために、力はし引きゼロになるのです。また、木で出来ているテーブルは、内部に空気をふくんでいますが、この空気が内部からおなじ力でし返しているので、テーブルはつぶされません。

人間のからだも内部に空気をふくんでいますし、テーブルよりももっと複雑ふくざつな形をしていますが、おなじことです。

こんなふうに、内側うちがわからし返す力がつねはたらいている人間のからだが、もし空気の宇宙うちゅうに、宇宙うちゅう服も着けずに出ていってしまったら、外側そとがわからす力はまったくいので、内側うちがわからす力だけがはたらいてしまい、
・・・ちょっと考えたくないことが起きるでしょうね。

野波さん:中学生

圧力あつりょく気圧きあつについての質問しつもんなんですが、ペットボトルのなかにあついお湯をいれてふたをすると、ペットボトルがへこみましたが、これはどうしてなんでしょうか。

あついお湯は、つねにたくさんの水蒸気すいじょうきを出しています。

なにも入っていないペットボトルにお湯を入れると、元からペットボトルの中に入っていた空気は、お湯から出る水蒸気すいじょうきに追い出されてしまいます。ここでふたをすると、ペットボトルの中は、お湯を入れる前よりも少ない空気と、水蒸気すいじょうきたされることになります。

ところで、水が水蒸気すいじょうきになるとき、その体積たいせきはとても大きくなります。20℃の水が100℃の水蒸気すいじょうきになるとき、なんとやく1700ばいにもなるのです。ぎゃくに、水蒸気すいじょうきが水にもどもどるときは、1700分の1になるということが言えます。

ペットボトルの中にたされた水蒸気すいじょうきは、やされると水にもどもどり、その体積たいせきは急に小さくなります。

でも、ふたをしているので、中に空気が入ってくることはありません。中の空気のりょうは追い出されて少ないままなので、外の方が気圧きあつが高い状態じょうたいとなります。

何も入っていないペットボトルに口を当てて、中の空気をい出したときとおなじことです。

ペットボトルを外から中に向かってす力がはたらき、ペットボトルはつぶれるのです。

あやさん:中学生

低気圧ていきあつはどのようにして出来るんですか?

低気圧ていきあつは、上昇じょうしょう気流により起こります。

上空に向かって空気が流れることで、地面付近ふきんの空気が、まわりよりちょっとうすくなるのです。このため、低気圧ていきあつの中心に向かって、まわりから空気が集まってきます。

集まってきた空気は、上空に向かって流れ、また上昇じょうしょう気流を生みます。

あやさん:中学生

天気はなぜ、西から東へ動くのですか?

上空、およそ一万メートル付近ふきんの空気の流れのせいです。

この付近ふきんでは、毎秒およそ100メートルの強い風が、西から東に向かって、ほとんど一年中いています。

この風のために、低気圧ていきあつ高気圧こうきあつが西から東に向かって流され、天気も、西から東へとうつっていくのです。

あやさん:中学生

等圧線とうあつせんはナゼ低気圧ていきあつ高気圧こうきあつを丸くかこむのですか?

等圧線とうあつせんを、地図で見かける等高線とうこうせんだと思ってください。

山の回りの等高線とうこうせんは、必ず、頂上ちょうじょうを丸くかこんでいます。

等高線とうこうせんがもし途中とちゅうで切れてしまっていたら、切れた先の高さが分かりませんよね。

これとおなじく等圧線とうあつせんも、高気圧こうきあつ低気圧ていきあつの中心を、丸くかこんでいるのです。

金誠さん:小学生

高気圧こうきあつでは、なぜ風が右回りで、低気圧ていきあつでは、左回りなのですか?
あと、なんで、低気圧ていきあつと、高気圧こうきあつで分かれているのですか?

お天気教室>天気図の見方の「高気圧こうきあつ周辺しゅうへんの風」「低気圧ていきあつ周辺しゅうへんの風」というページに、高気圧こうきあつ周辺しゅうへん低気圧ていきあつ周辺しゅうへんの風の図があります。これを見ながら読んでください。

地球は、北極ほっきょく南極なんきょくをむすんだじくを中心に回転(自転)しています。この自転の影響えいきょうで、地球の北半球にある物は、動こうとするときに、自分の進みたい方向に向かって左がわからのちからを受けているのです(南半球では、右がわからのちから)。

この力は、ふだん私たちが走ったり、電車に乗っていたりする時は、感じることはできないほど弱い力です。

ところが、高気圧こうきあつ低気圧ていきあつのまわりの風は、この力の影響えいきょうをうけやすいので、風の進みたい方向の左がわから力をうけ、方向がそらされてしまいます。

高気圧こうきあつの中心からまわりに向かって風がき出していますが、左がわから力を受けるので、右回り(時計回り)に風がき出します。

低気圧ていきあつのまわりから中心に向かって風がきこんでいますが、左がわから力を受けるので、左回り(反時計回り)に風がきこみます。

受ける力の方向は、北半球ではかならず左からですが、風がき出すかきこむかによって、高気圧こうきあつでは右回り、低気圧ていきあつでは左回りと分かれているのです。

このような、地球の自転のせいで左がわから受ける力を「コリオリの力」とびます。

理解りかいするのはちょっとむずかしいと思いますが、絵をかいたりして、考えてみてください。

ムーミンさん:40代

気圧きあつの谷って何ですか。そこはどんなお天気ですか。

気圧きあつの谷」とは文字どおり「谷」のことで、まわりより気圧きあつひくいところです。

低気圧ていきあつ」というのもまわりより気圧きあつひくいところですので、もちろん低気圧ていきあつも「気圧きあつの谷」の一つであると言えます。

気圧きあつの谷は、西から東へと進むことがほとんどですが、その進む方向の前がわには、南からあたたかい空気が入りやすく、進む方向の後ろがわには、北からつめたい空気が入りやすいので、あたたかい空気とつめたい空気がぶつかって雲ができて、たいてい、天気は悪くなります。

てるてる花子さん:40代

温帯おんたい低気圧ていきあつの発生は寒気と暖気だんきがぶつかる前線ところで起こることは知っているのですが、どういう仕組みで前線が波打なみうちはじめるのかがわかりません。 よろしくおねがいします。

日本のある中緯度いど地域ちいきでは、上空に偏西風へんせいふういています。

偏西風へんせいふうは、数1000kmの周期しゅうきで南北にうねうねと蛇行だこうしながら、西から東へと地球を回っていく風です。

この風が波打なみうっていることで、きょくがわつめたい空気と赤道がわあたたかい空気がざるように運ばれ、大気はバランスをたもっています。

もし波打なみうっていなかったら、低緯度ていいど地方の温度は年々上がり、 きょく地方の温度は年々下がってしまうでしょう。

この、偏西風へんせいふう蛇行だこうともなって、寒気とあたた気がぶつかることで、温帯おんたい低気圧ていきあつが生まれます。なので、始めから少し波打なみうった状態じょうたいにあると考えていと思います。

そして、北半球では、西がわに寒気、東がわあたた気が入って低気圧ていきあつ発達はったつし、前線は大きくれ曲がるようになるのです。

りーたんさん:中学生

天気図の気圧きあつで13.2hpaなど少数点だった場合は、 どのように記入すればいいいいのですか。

短波たんぱ放送の気象通報きしょうつうほうのみ、小数点1以下いかを放送します。

こうした質問しつもん正解せいかいはありませんので、四捨五入ししゃごにゅうなり、「132」とするなり、分かりやすいように記入すればいと思います。

☆あーこ☆さん:中学生

ヘクトパスカルって何ですか? 天気図を見ていたら気になったので 教えて下さい!!!!

ヘクトパスカル(hPa)とは気圧きあつを表す単位たんいです。

岐阜地方気象台の紹介>気象台での観測業務>観測する気象要素について>気圧解説かいせつしていますのでごらんください。

ててててててさん:中学生

低気圧ていきあつ低気圧ていきあつ,高気圧こうきあつ高気圧こうきあつがぶつかったらくっついてしまうの?

高気圧こうきあつ低気圧ていきあつはただたんに、気圧きあつの高いところ、ひくいところという意味ですので、「くっつく」という表現ひょうげん適当てきとうでないようです。

おなじ大気の流れの中にあるので、正面衝突しょうとつのようなことはありません。

ただ台風は、完全かんぜん独立どくりつしたうずですので、接近せっきんすると、たがいに影響えいきょうしあって複雑ふくざつに動き、時には一方が他方に吸収きゅうしゅうされてしまうようなこともあります。

ひろさん:10代

気圧きあつは水銀の気圧きあつ計ではかると聞きました。 水の気圧きあつ計を作ったとしたら大きくなってしまうそうですが、 どのくらいの大きさになるのですか?

気圧きあつ計は図のように、気圧きあつ計のえき体の重みと、周囲しゅういの空気がえき面をす力のり合いではかります。

したがって、気圧きあつ計内のえき体の高さは、そのえき体の密度みつど比例ひれいするのです(気圧きあつ計の断面積だんめんせき影響えいきょうしません)。

水銀の密度みつどは水の13.6ばいほどですので、1013hPaのときで言えば、水銀0.76mに対し、水10.3mとなります。

気圧計の仕組み。トリチェリの原理を示した図
水銀気圧計の仕組み