気温

質問しつもんの一覧

ほかのしつもんをえらぶ

予報官よほうかんからの答え

朱夏さん:小学生

なぜ、北きょくと南きょくは温度がちがうの???
赤道から見たら、同じ距離きょりなのに、南きょくの方が寒いの???

きょくは海になっていますが、南きょく陸地りくちになっています。

きょくではその陸地りくちの上にどんどんと雪がもり、あつさ2,000メートルもの氷のそう氷河ひょうがとなっています。そのため、南きょく平均へいきんの高さが2,300メートルもあって、富士山ふじさんの5合目と同じ高さです。

もともと太陽の光が当たりにくく、気温のひくきょく地であり、なおかつ高い山と同じ気候きこうとなれば、寒いのも当然とうぜんと言えますよね。

安藤さん:中学生

過去かこの(30年前、40年前、50年前)恵那えな市の毎月の気温データを入手したいですがどうすればいでしょうか?
見学にうかがえば過去かこのデータが閲覧えつらんできるでしょうか?
20年前まではそちらのHPで情報じょうほうられました。 よろしくお願いします。

アメダスの運用開始前の気象通報所きしょうつうほうじょ資料しりょうが岐阜地方気象台にあります。これはインターネットでは公開されていないので、気象台に来ていただければ閲覧えつらんできます。

さやさん:10代

観測かんそくした気温と体感温度はちがうという話を聞いたことがあるんですが、なぜなんですか?

暑さ寒さを感じるのは気温だけではありません。

一般いっぱん湿度しつどが高いと体感温度は高く感じられ、また風が強いとひくく感じられます。

夏ならば、湿度しつどが高く風の弱い日がより暑く感じますし、冬ならば湿度しつどひくく風の強い日が寒く感じます。

松浦さん:中学生

僕は、今横浜よこはまに住んでるんですが、兵庫ひょうごのほうが、暑いような気がします。 何故なぜ横浜よこはまは、すずしいのか教えてください。お願いします。

神戸こうべ横浜よこはま平均へいきん気温を比較ひかくすると、神戸こうべのほうが7月で1.4度、8月で1.1度高くなっています。

ですから当然とうぜん兵庫ひょうご県のほうが暑いでしょう。

横浜よこはまのほうがすずしい原因げんいんは、慢性的まんせいてきに西日本のほうが気温が高いことと、太平洋から時折ときおりいてくる、冷涼れいりょうな東~北東風のためと思われます。

しゅんさん:小学生

アスファルト、庭、風通しのいところで気温をはかったらずいぶんがあった。
どうしてですか。ぼくたちは、野球をしたり、道路を歩いたりするときは、その日の最高さいこう気温より高い所でしていると思う。
最高さいこう気温は、道路では○度、校庭では○度とかも天気予報よほうで教えてほしいけどテレビで言わないのはどうしてですか。

気温というのは、芝生しばふの上、やく1.5メートルの日光の直接ちょく当たらない、風通しのいところではかることと決められています。

でもアスファルトでかためられた道路の上などはもっと暑く感じますよね。ではなぜ、そういうところでは気温をはからないのでしょうか?

アスファルトの上にいる人はたしかにとても暑く感じます。でもすべての人が道路を歩いているわけではありません。校庭でキャッチボールをしたり、川のほとりで水遊びをしている人もいるでしょう。冷房れいぼういた部屋の中ですずしい思いをしている人もいますよね。

つまり、どんな人もそれぞれちがう気温を「実際じっさいの気温」と感じているわけです。

これらのまったくちがう暑さをあらわすためには、どこかに「共通きょうつうする基準きじゅん」というものが必要ひつようとなってきます。

たとえば道路でも、車が通れないようなはばのせまい道路と、一日に何万台もの車が通る道路ではちがうかも知れません。校庭でも草がいっぱい生えたところと、最近さいきん舗装ほそうされた校庭もありますから、これらは温度が全然ちがいますよね。

つまり道路や校庭では「共通きょうつうする基準きじゅん」というものがつくれないわけです。

ですから気象きしょう観測かんそくでは、気温をはかる場所や条件じょうけんがきびしく決められているわけです。

てるてるさん:20代

対流圏たいりゅうけんでは100m上昇じょうしょうすると気温がやく0.6℃下がるといわれておりますが、なぜでしょうか?
また、中間けんねつけんでは温度上昇じょうしょうしますがなぜでしょうか?

あたたかい空気はかるいため上昇じょうしょうします。

したがって本来ならあたたかな空気は上空にたまるはずですが、重力のため空気は地表面近くほど多くなります。そのため地表面付近ふきんでは断熱圧縮だんねつあっしゅくという現象げんしょうがおきて空気があたたまります。

対流圏たいりゅうけんではこのふたつの矛盾むじゅんする現象げんしょうが同時に起きてバランスが取れているので、おおまかに0.6℃/100メートルというあたいが出るわけです。

対流圏たいりゅうけん以外いがいでは、大気の組成そせいも、圧力あつりょく分布ぶんぷちがっており、また太陽からの電磁波でんじは影響えいきょうなどで、上空ほど高温になるようなそうも出てきます。

由記さん:小学生

天気の予報よほう最低さいてい気温と最高さいこう気温はどのようにして予想している のですか? どう調べているのですか?

コンピューターが予測よそくしたあたいをもとに、予報担当よほうたんとう者が修正しゅうせいして、発表しています。

では、コンピューターは、どのように計算しているのでしょう?

気温は、太陽によってまず地面があたたまり、地面から空気があたためられることで変化へんかします。このため、季節きせつや雲のりょうなどによってわってきます。
これにくわえて、北からつめたい空気が入りこんで来る時、南からあたたかい空気が入って来る時など、様々な状況じょうきょうを取り入れた計算が行われて、気温の予想ができるのです。

予報担当よほうたんとう者は、その日の実際じっさいの天気や観測かんそくをもとに判断はんだんして計算修正しゅうせいして発表します。

ゆかさん:20代

初めまして。先日、小学校1年の子供こどもより、「どうして北と南で気温がちがうの?」と質問しつもんされました。 日本でも北の北海道と南の沖縄おきなわではちがい、 同じ県の中でも北の方の気温と南の気温がちがっていたりします。 子供こどもとくに同じ県の中で気温がちがうことが気になっているようなのですが、 どう説明せつめいしたらいかわかりませんでした(というより、私自身がなぜなのか理解りかいしていないからですが・・)。 質問しつもんが分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

北海道と沖縄おきなわの気温のちがいは、おもに太陽光線の入射にゅうしゃ角度のちがいのためです。

ちょっとむずかしいですが、太陽光線の強さは、太陽が見える角度の正弦せいげん比例ひれいします。

簡単かんたんなイメージ図と、緯度いどによる強さを下にしめしました。

きょくに近づけば、太陽は、よりななめからることになります。

ななめから光を受けると、同じりょうの光でも広がって地面に当たるので、同じ面積めんせきで受ける光(ねつ)は小さくなりますよね?

また、同じ県で気温がちがうのは地形の影響えいきょうもあります。

標高ひょうこうの高い所では気温はひくくなりますし、内陸ないりくの方があたたまりやすくめやすい傾向けいこうがあります。

太陽光線と地球の関係
太陽光線は地球に対して、平行に入る。
太陽光線と緯度の関係
きょくに近づくと、太陽光線は地面にななめから入る。
緯度と太陽光線の強さ
緯度いどと受ける太陽光線の強さの関係かんけい

りんごさん:中学生

放射冷却現象ほうしゃれいきゃくげんしょうってなんですか?

簡単かんたんに言うと、物が外へねつを出して(放射ほうしゃ)、える(冷却れいきゃく)ことを放射冷却ほうしゃれいきゃくと言います。

言葉はむずかしいですが、実はみなさんが使う鉛筆えんぴつつくえから地球まで、全ての物が持っている性質せいしつなのです。

たとえば、お湯をわかした後のやかんは、とてもあついですが、火を消して放っておくと、だんだんめてきますよね?これも、やかんの放射ほうしゃ冷却れいきゃくと言えます。

天気予報よほうで「今夜は放射ほうしゃ冷却れいきゃくによりむでしょう」などと言う時は、おもに地面の放射ほうしゃ冷却れいきゃくしています。地面がえるために地面の近くの空気がやされ、気温が下がる、という意味です。

とくに、風が弱く晴れた夜は、えた空気がまわりの空気とざりにくい上に、地面のねつは雲によってさえぎられることなくどんどん空へ出て行くので、みます。

はじめさん:10代

気温がかなり下がると風がなくなると聞いたことがるのですが、本当でしょうか?北海道とかでマイナス20度とか30度とかの時とおもいますが。
寒いというと吹雪ふぷきのイメージがあるのですが、体感気温がひくいだけで、吹雪ふぷきの時は実はそれほど気温がひくくなく、本当に寒いときは風はなくなるのでしょうか?
よろしくおねがいします。

気温が下がると風がなくなるのではなく、風があっては気温があまり下がらないのです。

通常、空気は地面付近ふきんほどあたたかく、上空にのぼるとつめたくなります。

一方では、つめたい空気は重いため、地面付近ふきんまることがあります。 このとき、少し上空より、地面付近ふきんのほうが低温ていおんになります(接地逆転せっちぎゃくてんという)。 このつめたい空気のかたまりは、風があるとはらわれてしまいます。

そのため、風のないおだやかな朝などに、気温が下がりやすいのです。

なつ&みおさん:小学生

気温はなぜ上がったり下がったりするんですか?教えて下さい!

気温を上げたり下げたりするおおもとは太陽です。

太陽がっている時はあたたかくなりますし、また空気が温められることによって風がおこり、空気を動かすことで気温も変動へんどうします。

くろさん:中学生

1年で秋の日が一番気温のが大きいのは何でですか?

岐阜の記録きろくで見ると 1年のうちでもっとも昼と夜の気温日較差にちかくさという)が大きいのは春です。

しかし、それに次いで秋も大きくなっています。高山は雪雲が入りやすいためなのか、平年の最高気温と最低気温の差のグラフでは、春にしか山がありませんね。

平年の日較差のグラフ。岐阜では、4月と11月に山があり、4月の方が大きい。高山では、4月に大きな山がある。
岐阜市と高山市での平年の最高さいこう気温と最低さいてい気温の(期間:1971~2000年)

わたしたちは感覚的かんかくてきに春や秋が日較差にちかくさが大きいことを知っています。

なぜ夏や冬は小さくなるのでしょう?

おそらくこれは気団きだん影響えいきょうしていると思われます。

冬はつめたい気団きだんにおおわれ、気温は昼間もひくめにおさえられ、反対に夏はあたたかな気団きだんにおおわれるため、夜に気温が下がりきらないためと説明せつめいできます。

そういった特定とくてい気団きだんにおおわれない、春や秋は、晴れた日は昼夜の気温変動へんどう支配しはいされるため、日較差にちかくさが大きくなる・・・・といったところでしょうか。

実際じっさいはこれだけではなくて、他にもいろいろな理由があるようです。

なお、他の地方ではこれとはちが傾向けいこうがあらわれる場合もあります。

おかやまさん:40代

熱帯夜ねったいや定義ていぎを教えてください。
よろしくお願いします。

最低さいてい気温が25℃以上いじょうの夜を熱帯夜ねったいやんでいます。

しほさん:中学生

地図を見て、多治見たじみ市は山にかこまれていることが分かりました。
夏暑くなるのはこの事が関係かんけいしているんですか?

深く関係かんけいしています。

夏の多治見たじみが暑くなる原因げんいんの1つは、山の上から、多治見たじみに向かって風が下りてくる時、空気の温度が上がるためです。

山登やまのぼりなどをすると、高いところではすずしいですよね?この反対に、山の上から下りてきた空気は、温度が上がるのです。

夏は、上空にもともとあたたかい空気のあることが多く、これが、下りてくると、地上で高温となるのです。

山と、空気を運ぶ風との影響えいきょうと考えられます。

もう1つは、多治見たじみへは、海風が入りにくいことです。海からの風が入ると、温度を下げる効果こうかがあるのですが、海風は弱く、多治見たじみ市の南西がわの山が、この風をさえぎってしまうのです。

ヨッシイさん:小学生

どうして日なたで気温をはかると測定そくてい不能ふのうになるのですか? 理由を教えてください。

日なたでは、太陽の光がさんさんとふりそそいでいますよね?

日なたでかげを作らずに測定そくていすると、この光のせいで、温度計そのものが、気温よりもあつくなってしまうから、測定そくていできなくなってしまうんです。

空気よりも温度計があつくなってしまうなんて本当?、と思うかもしれませんが本当です。

たとえば、夏の晴れた日、日なたにとめてあった車が、とてもあつくなってしまって、こまったことはありませんか?または、ムシメガネなどのレンズで光を集めると、紙が黒くこげてしまうのも、光によって温度が上がるしょうこです。

このようなねつつたわり方を、放射ほうしゃといいます。

これに対して、空気は、光が通りぬけてしまうので、放射ほうしゃではほとんどあたたまりません。

じつは、まず太陽の放射ほうしゃで地面があたたまって、次に地面のそばの空気があたたまって、その空気がまわりへ流れていくことで、全体をあたためているのです。

このようなねつつたわり方は、対流たいりゅうといいます。

「気温」は、「空気の温度」のことですから、この対流たいりゅうによってあたたまった温度が、本物の気温です。だから、放射ほうしゃのえいきょうを受けないように、かげを作って測定そくていするのが正かいです。

かげを作ってはかっても、日なたは、日かげよりも地面があたたまっているので、気温も高くなるんです。

もちろん気象きしょう台でも、ちょくせつ光が当たらないような温度計を使って測定そくていしています。

ドクターマリオさん:小学生

自由研究けんきゅうで去年と今年で毎日気温をはかっています。 去年は2時が一番気温が高かったのですが今年は3時が一番高くなっています。
去年と今年の一日の最高さいこう気温の時間がちがうのですけど何時から何時までが一番たかいのですか?(はかった時間は6:00 9:00 12:00 14:00 15:00 18:00 21:00です) 自由研究けんきゅうで調べたいので教えてください。

気温は、だいたい午後2時か3時ごろに最高さいこうになることが多いです。

でも、その日の天気や風向きなどによっても、わります。

たとえば、午前中に晴れていて、午後に雨やくもりになった日は、午前中に最高さいこう気温が出たり、反対に、午後になって、だんだん晴れてきた日には、夕方4時ごろ最高さいこう気温が出たりします。

最高さいこう気温の出た時間と、天気を合わせて観察かんさつしていくと、おもしろいかもしれないですよ。

井川さん:50代

冬季とうきになると、最低さいてい気温がテレビの気象情報きしょうじょうほうよりひくい日がありますが、最低さいてい気温は1日の何時ごろに出た温度をいうのですか。
決まりがあれば、教えて下さい。
最高さいこう気温についてもお願いします。

気象庁きしょうちょうでは、あくまで0時から24時までの1日を通して、一番ひくかった気温が最低さいてい気温、一番高かった気温が最高さいこう気温としています。

しかし、ほとんどのテレビや新聞では、編集へんしゅう作業の都合上、最低さいてい気温なら0時から午前9時までの間に出た最低さいてい気温としたり、最高さいこう気温は0時から15時までの間に出た最高さいこう気温と決めているようです。

ですから、たとえば、夜の23時台の気温が朝の気温よりひくく、その日一番ひくい気温になったときは、テレビや新聞で報道ほうどうされた「最低さいてい気温」よりもひく最低さいてい気温となります。

オンジさん:30代

1.平均へいきん気温というのは、どうやって計算するのですか?日平均へいきん、月平均へいきん、年平均へいきんなど
2.最低さいてい気温は一般いっぱんに明け方に記録きろくされると思いますが、夕方からどんどんんできて、23時ごろに明け方の気温を下回った場合はどうなるのですか?

気温は、1時間ごとに24回(1時ちょうど、2時ちょうど、・・・、24時ちょうど)

はかっていて、この24回分の気温の合計を24でったものが日平均へいきん気温となります。

平均へいきん気温は、毎日の日平均へいきん気温を合計して、月の日数(3月は31、4月は30など)

ったものです。

同じく年平均へいきん気温は、月平均へいきん気温の合計を12でったものです。

最低さいてい気温については、他の質問しつもんへの答えをごらん下さい。

森さん:小学生 フェーン現象げんしょうとはなんですか。

風がいてきて、山にぶつかると、風は山の斜面しゃめんにそって、山をのぼり、また斜面しゃめんにそって山を下り、さらに山の向こうへと進んでいきます。

このとき、山のこちらがわとむこうがわで、気温が大きくちがうことがあります。ここでは、「フェーン現象げんしょう」が起きていると考えられます。

次の図を見てください。

フェーン現象が起こる仕組み

風は左から右に向かっていています。このとき、風のいてきたほう(風上がわ)の気温は、25℃です。この風が、高さ2000mの山をえるとき、気温は、100mあたり0.6℃下がります。

ですから、この2000mの山の頂上ちょうじょうでは、風上がわの平地よりも12℃もすずしい、13℃になります。

さて、このように、空気の気温が下がるとき、ある変化へんかが起こります。

どんな空気も、水蒸気すいじょうきをふくんでいますが、この空気がやされると、ある程度ていど水蒸気すいじょうきは、水になってしまうことがあります。小さな水のつぶができ、空気中をただよいます。

これが、「きり」や、「雲」なのです。山の斜面しゃめんでは、このようにしてできた雲から、雨がふります。

山の頂上ちょうじょうまできた風は、こんどは山の斜面しゃめんにそって、山を下りていきます。ところが、こんどは100mあたり1℃の割合わりあいで、気温が上がります。

ですから、山の頂上ちょうじょうで13℃だった気温は、20℃も暑くなり、風下がわの平地では33℃にもなってしまうのです。

風上がわと風下がわで、気温が上下する割合わりあいがどうしてこんなにちがうのでしょう。

風上がわでは、空気が山をのぼるにつれて、空気中の水蒸気すいじょうきえて水になり、きりや雲を作ります。雲からは雨がふって地面に落ちてしまうので、頂上ちょうじょうまでやってきた空気には、あまり水分がふくまれていません。

つまり、風上がわと風下がわでは、空気のしめり具合(湿度しつど)がちがうのです。この、湿度しつどのちがいにより、空気が山をのぼり下りするとき、気温の上下する割合わりあいがちがってしまうのです。

フェーン現象げんしょうがよく見られるのは、初夏しょか(5月)ごろ~秋にかけての、北陸ほくりく地方などです。

全国てきに南風が強いときに、北アルプスなどの高い山に南風がぶつかります。すると、風上がわである太平洋がわ(東海地方など)の気温よりも、風下がわである日本海がわ北陸ほくりく地方など)の気温がずっと高くなります。

北陸ほくりくでは、5月に30℃をす真夏日を観測かんそくすることもあるのです。

堀江さん:小学生

一日のうちで一番あついじかんは?
一番すずしい時間は?
天気によって温度のはあるのか教えてください。

気象きしょう台の紹介>気象台での観測業務>観測する気象要素について>気温のページで書いてあるように、一日のうちで一番暑いのは、午後2時や3時ごろ、 一番すずしいのは、午前5時や6時ごろです。

もちろん、天気によっても温度のはあります。ふつうは、晴れている日のほうが、くもりや雨の日よりも気温は高くなります。

ところが、とくに冬の晴れた夜中から明け方にかけては、昼間とはぎゃくに気温がとても下がって、しもばしらが立ち、水たまりがこおったりすることもあります。

渡辺さん:30代

地上から100メートル上がるごとに、気温は何度下がるのでしょうか?
0.6度下がると記憶きおくしてたんですが。

ふつうは高度が100m上がると気温が0.6℃下がる、と考えていただいてかまいません。

ただしこの変化へんかりょうは、気温や気圧きあつ気象きしょう状況じょうきょうによってちがいます。

晴れた日の朝などは、地上と高いところの気温が同じであったり、高いところの気温が地上の気温よりも高いことがあります。

藤原さん:40代

日本の年平均へいきん地上気温の平年を出すさいの平年とは何度ですか??教えてください。
インターネットで調べても平年の見直しを行ったということは紹介しょうかいされていますが、数しめされていないものですから。

気象きしょう庁で、年平均へいきん気温の平年を算出する時、当然とうぜん「年平均へいきん気温の平年」をもとめているだろう、と思ってしまうところですが、実際じっさいには、もとめていません。

では、どうやって、計算しているのでしょうか?

まず、各観測かくかんそく所で観測かんそくした毎日の平均へいきん気温を1か月ごとに平均へいきんし、その月の、その場所での平年とのを出します。こうして出した各地点の1か月ごとの平年を、1年分集めて、その平均へいきんを出します。

これが、かく地点の年平均へいきん気温の平年ということになりますよね。

最後さいごに、このかく地点の平年を全国分集めて平均へいきんし、日本の年平均へいきん気温の平年としているのです。

どうして、平年平均へいきんを使っているのか、それは、緯度いど標高ひょうこう日射量にっしゃりょうちがいなどによって平均へいきん気温は地点によって大きくことなるからです。

もし日本全国に隙間すきまなく観測網かんそくもうめぐらすことができれば真の日本の平均へいきん気温を算出できるかもしれませんが、現実げんじつには、観測かんそく年数が長い観測所かんそくじょは都道府県毎に平均へいきんして数か所程度ていどしかありません。

そのため、平均へいきん気温のちがいによる影響えいきょうを受けないように「平年」だけで日本の年平均へいきん気温を計算しているのです。

ちなみに、この計算に使われる観測所かんそくじょは、かたよりや都市化の影響えいきょうが少ないように気象きしょう庁で決めていて、全国で17か所になっています。

うださん:中学生

地温と地ねつのかかわりを教えてください。

「地温」は、地面内部の温度のことです。「地ねつ」は、地面の中にこもるねつのことです。

「地温」といっても、地下1メートルくらいの深さだと地面の表面からつたわるねつ影響えいきょうを強く受けます。たとえば夏場のアスファルトは、水田や草地の地面よりもずっとあつくなるので、その下の温度も、より高くなります。

このように、地面に近いところでの地温は、太陽からのねつや気温に大きく左右され、地球内部からの地ねつ影響えいきょうは小さいです。

このような普通ふつうの所でも、千メートルも下にり進めば、徐々じょじょに地球内部からの地ねつを受け、あつくなってくるでしょう。

しかし、火山地帯ちたい温泉おんせんの近くなどは、地面付近ふきんにまでねつ溶岩ようがんやマグマがあるため、その影響えいきょうを受けている所もあります。

火山地帯ちたいでは、地面付近ふきんの温度が数百度にたっしていることがあり、人間の立ち入ることができない場合もあります。

田島さん:20代

現在げんざい、大学の研究けんきゅうで、高山市の気温変動へんどうとソメイヨシノの開花日について調査ちょうさしています。
私が調べましたところ、高山市の60年代から、90年代のやく40年間、地球温暖化ちきゅうおんだんかに対し、4月の気温変動へんどうがみられないことがわかりました。積雪せきせつなどの関係かんけいからでしょうか?その理由がわかれば教えてください。

たしかに、「60年代の平均へいきん気温に対する」近年の気温上昇じょうしょうは、夏よりも冬に顕著けんちょあらわれています(図1、図2)。

とくに4~5月は気温の上昇じょうしょうが小さくなっています。

でも、例年れいねん4月の積雪せきせつは、高山でも1.4日にかぎられますし、4月にまったく積雪せきせつ記録きろくのない岐阜でも、たような傾向けいこうがあるため、積雪せきせつのせいではないようです。

ではなぜ、4月の気温上昇じょうしょうは小さいのでしょうか?

高山の4月の月平均へいきん気温を、もっと過去かこの1900年代からプロットしたのが図3です。 すると、1960年代にひとつの気温の山があることがわかります。

つまり、60年代が4月にとっては高温の時代だったため、60年代を基準きじゅんとして見るとあまり気温が上昇じょうしょうしていないように見えるというわけです。

図1 高山の10年毎の月平均へいきん気温(60年代の平均へいきんを0とした場合の
図2 岐阜の10年毎の月平均へいきん気温(60年代の平均へいきんを0とした場合の
図3 高山の4月の平均へいきん気温(10年毎)