気象通報(きしょうつうほう)・天気図(てんきず)

質問しつもんの一覧

ラジオ気象通報

天気図

予報官からの答え

福冨さん:10代 ラジオの気象通報って何ですか?
e-予報官 NHK第二放送で9時10分、16時、22時から放送される、「各地の観測値」と「低気圧や前線の位置」についての放送です。過去1週間の原稿はこちらで確認できます。
福冨さん:10代 *人間は天気を操れるようになれますか?
*私はラジオの気象通報を聴いて天気図を書いていますが、
書くときのポイントを教えてください。
e-予報官 これまで、人間が天気をあやつろうと実験したことはあるようです。
たとえば、雲の中に雨つぶの核となるようなものをばらまき、
人工的に雨を降らせようとして、うまく雨が降らせることができた例もあるそうです。
ただ、雲の発生、発達過程や降雨の状況など、
くわしく解明されていない点はたくさんあります。
それらの疑問が解決されたとき、人間は天気をあやつれるようになるかもしれませんね。

放送される低気圧、高気圧や前線の位置と、
その回りの観測点での気温、風、天気をよく見ると、特徴がつかめるかもしれません。
例えば、前線の北と南で気温が5℃も違うとか、
低気圧の南側で風が南寄りに強く吹いていて、雨が降っているとか、
高気圧の周辺や内部では風が弱い、とか。
こちらも参考にして下さい。
津田さん:40代 最近、変更されたラジオの気象概況に出てくるセベロクリリスクという町の位置が判りません。
どの地図を見ても載っていないのです。緯度、経度でよいので教えてください。
e-予報官 セベロクリリスクは、千島列島北部のパラムシル島にある町で、位置は、北緯50.8度、経度156.1度です。
平井さん:中学生 天気記号の『不明』とはどういう天気なのですか?
太田さん:40代 「不明」の天気図記号は,どう言う時に使うのでしょうか?
なんらかの事情で,データが得られなかった時かな,と思ったのですが。
e-予報官 「天気」の観測は人間の目で行われますので、
太田さんのおっしゃる通り、観測が行われなかったときには
その場所の天気は「不明」として、報告されます。
その原因は様々で、自動的に観測している場所や、
ある時間には天気を観測しないことになっている場所は、天気不明となります。
川上さん:40代 気象通報を聞いて天気図を書いていますが、
「入電、ありません」という状況がわかりません。
どんな場合に、入電が欠けるのでしょう。
それに関連して、
ウルップ島やマツア島は、一度も入電がありません。
それはなぜでしょうか。
また長期間にわたって入電が無くても、
いちいち「入電無し」を放送するのは、なぜでしょうか。
e-予報官 この「入電無し」は、ロシアなどの国に見られるようです。
あくまで外国の機関なので、申し訳ありませんが日本の機関である気象庁では、
詳しい事情を調べるようなことは行っておりません。
しかし、ご指摘の通り、
近年、各地の気象実況通報地点の内、継続的に通報されない地点などが出てきたために、
通報地点の見直しを行い、平成13年12月3日12時の通報(NHKの放送 は16時)から実施しています。

baker.stさん:20代 はじめまして。天気図に関して質問があります。
850,700hPaに湿域が表示されているのに、 500,300hPaに湿域がないのはなぜでしょうか?
e-予報官 なかなか面白い質問です。
高層気象観測では、温度によって測れる湿度に限界があり、ほぼマイナス40℃を割ると、測定不能になります。500hPaでは 時々この測定不能な状況になりますし、300hPaでは、ほぼ常時この状況です。このため、湿域など、湿度をあらわす 表示はされません。
水川さん:中学生 ぼくはほとんど毎日、【気象通報】で天気図を描いています。 描き始めて、だいたい半年になるのですが、大陸部分のあたりの等圧線の形がなかなかつかめません、どうすればいいのでしょうか。 それと、舗什などの放送地点の入電は、なぜないのですか? また、入電なしというものは、なぜないんでしょうか 教えてください・・・・
e-予報官 気象通報で放送される地点は少ないので、 大陸は内挿して描くことになります。 日本付近よりおおまかな図になるのは、 やむを得ないと思われます。 「入電なし」はその当該国の事情ですので、こちらで理由を把握することはできません。
えみさん:10代 お天気情報にある天気図は、一日に何回、何時くらいに 更新されているのですか?教えてください。
e-予報官 天気図は3時間おきに更新されています。 24時以外の1日7回作成されています。
おおうちさん:20代 家庭教師先の中学生から、
天気図の見方について質問を受けました。
答えられなくて困っているのでどうか教えてください。

質問は二つあり、ひとつは気圧の読み取り方についてです。
学校で配られたプリントの天気図には、気圧の中心として
記された数が、4の倍数でないものがあるのですが、その場合
その最寄の等圧線は、何hpとして扱えばよいのでしょうか。

また、天気の記号にくっついていない風の記号は、どの地点の 風力を表しているものなのですか? その近くに、風の記号のついていない天気の記号がある場合、 その地域は風力0としていいのでしょうか?それともくっついて はいない近くの風の記号を読み取るのですか?
e-予報官 等圧線は4hPa間隔でも良いのですが、縮尺によっては2hPa間 隔で描く場合もあります。また4hPa間隔で作図するときは、 点線を使って2hPaを表現することもします。
2hPaの等圧線
気象台などで使用する天気図では地点と矢羽根はつなげます。 また風がない地点では地点の円の外にもうひとつ円を描きます。 新聞など一般向きの天気図では、描ききれない場合は地点から わずかに離して記入することもあるようです。また風のない時に は何も記入しません。
るんるんさん:小学生 天気図について教えてください。 (1)天気図の中に等圧線が実線で書いてありますが、点線で等圧線のような線がありますが、これは何ですか? (2)低気圧や高気圧の近くに「15KT」とあるのは何ですか? よろしくお願いします。
e-予報官 (1)等圧線は実線で4hPaごとに引いてありますが、間かくが広い場合には、それを補うために、 2hPaの線を破線で書くことがあります。
(2)「KT」は、速度の単位で「ノット」と言い、低気圧や高気圧の進む速さを示しています。1KTは、 秒速約0.5メートルです。ですから、「15KT」とあれば、1秒間に約7.5メートルの速さ、(時速約27キロ)の速さで 進んでいることが分かります。
坂口さん:小学生 天気図の高の下の1000という数はなんでスカ?
e-予報官 「高」は高気圧、その下の数字は、気圧を表しています。 単位は「hPa(ヘクトパスカル)」です。 詳しくは、こちらの「気圧の単位」をごらんください。
岡部さん:中学生 今、中学校の「総合学習」で気象通報を聞いて、天気図を自分たちで書くことにチャレンジしています。 (三名)本などを読んで、記号の記入などは出来ましたが、等圧線の記入が難しくて困っています。 何か、コツを教えてください!!  もう一つ、自分たちで作った天気図の答え合わせをしたいので、 正解(?)の天気図を手に入れたいのですがどうすればいいのでしょうか。お願いします。
e-予報官 等圧線を書くときは、まず、高気圧や低気圧の位置を確認してから、 そこを中心に、風の向きを見ながら線を引いていくと、書きやすいと思います。 高気圧や低気圧のまわりにふく風や、天気図について、 こちらにも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。 それから、答え合わせ用の天気図については、こちらのページの 「天気図をみてみよう」でも見られます。ですが、ここでは最新のものをのせていますので、 時刻には注意してくださいね。 過去の天気図は、今のところ紹介していないので、 申し訳ありませんが、他のホームページを検索してみてください。
くろさん:中学生 等圧線が狭いほど風が強いのは何で?
e-予報官 等圧線は、、地図帳で見る「等高線」に、
風は、斜面を流れる「水」に置きかえてイメージすると分かりやすいと思います。

「等高線」の狭いところは、斜面の急なところを表していますよね? そして、水は、高い方から低い方へ、斜面が急なほど速く流れますよね?

同じように、等圧線の狭いところは、気圧の変化(かたむき)が急になっています。 ここで風が強くなるのは、気圧のかたむきが大きいからです。
愛実さん:20代 ここに載っている天気図の書き方を見て、天気図を書いてみました。 自分の書いた天気図と新聞に載っている天気図を比べたら、 気圧の線が少し違いました。でも、気象通報を聞いているとどうしても 情報のない部分の気圧の線が分かりません。新聞とかテレビとかの天気図は、 もっと違う情報をもとに、天気図を作っているのですか?それとも、同じ情報を聞いても、 風とかいろいろなことから、同じ気圧の線がわかるのでしょうか?
e-予報官 天気図を書くのに一番難しいのが、等圧線かと思います。 新聞やテレビで、見る天気図は、コンピューターを使って自動作成している ものが多いようです。情報のない部分の気圧を、まわりの気圧から、計算して いるのです。自分で書く時には、目分量でその作業をすることになります。 例えば、1000hPaと1010hPaの地点が分かっていたら、1004hPaの線は その間をだいたい4:6(2:3)に分けるように通ります。また、高気圧に比べると、 低気圧のそばの等圧線の方が混む傾向があります。天気図を書く時、前の時間の 新聞の天気図などを参考にすると、よいかもしれません。
悩める青年さん:20代 風向きの記号を見ていて、矢印の方向から吹くのか、その逆なのか分からなくなってしまって、なかなか真相がわかりません。教えていただけますか?
e-予報官 風は、下の図のように、天気記号に向かって吹いています。 北から南へ吹いている場合は、「北の風」のように、 風の吹いてくる方向でよびます。
山岳部さん:10代 始めまして。

山岳部のものですが、
天気図を書くに当たって、1つお聞きしたい事があります。

台風の24時間後の予想進路域を書くとき、
半径○○kといわれますが、
いったい、何cmで何kなのですか?

教えてください。
e-予報官 何cmかは天気図によるので、緯度、経度の線から 見積もって書いてみてください。 日本付近は、大まかな目安としては、10°でだいたい1000kmとなりますが、 高校生ということで、参考に簡単な計算方法を書いておきましょう。

地球の赤道半径は、約6380kmですから、赤道1周は、
2×3.14×6380=40066 (km)
となりますよね。地球を完全な球だとみなすと、
緯度方向については、経度がいくつであっても、
360°で40066kmの距離となりますから、
緯度方向10°ぶんの距離は、
40066×10/360=1113 (km)
となります。

経度方向は、緯度によって変わるので少しめんどうです。
ここでは、日本付近ということで、北緯30°を例にしてみましょう。
緯度経度の説明図
北緯30°を1周した場合の距離は、赤道1周よりも短くなりますよね。
北緯30°の半径は、赤道半径にcos(30°)=√3/2をかけて
6380×√3/2=5525 (km)
と短くなるからです。
すると、円周は、
2×3.14×5525=34697 (km)
となります。
360°で34697kmということは、10°ぶんでは、
34697×10/360=964 (km)
となります。
Sさん:10代 一番最初に天気図を作った人は誰?
e-予報官 1820年にドイツのブランデス(H.W.Brandes)によって 世界で初めて天気図が作られました。その後 日本では、1883年に初めて天気図が作られたそうです。