気象通報きしょうつうほう・天気図

質問しつもん一覧いちらん

ラジオ気象通報きしょうつうほう

天気図

予報官よほうかんからの答え

ラジオ気象通報きしょうつうほう

福冨さん:10代

ラジオの気象通報きしょうつうほうって何ですか?

NHK第2放送で毎日1回、16時から放送される、「各地かくち観測値かんそくち」と「低気圧ていきあつや前線の位置いち」についての放送です。過去かこ1週間の原稿げんこうこちら確認かくにんできます。

福冨さん:10代

*人間は天気をあやつれるようになれますか?

*私はラジオの気象通報きしょうつうほういて天気図を書いていますが、書くときのポイントを教えてください。

これまで、人間が天気をあやつろうと実験じっけんしたことはあるようです。

たとえば、雲の中に雨つぶのかくとなるようなものをばらまき、人工的じんこうてきに雨をらせようとして、うまく雨がらせることができたれいもあるそうです。

ただ、雲の発生、発達はったつ過程かてい降雨こうう状況じょうきょうなど、くわしく解明かいめいされていない点はたくさんあります。

それらの疑問ぎもん解決かいけつされたとき、人間は天気をあやつれるようになるかもしれませんね。

天気図を書くポイントは、放送される低気圧ていきあつ、高気圧きあつや前線の位置いちと、その回りの観測かんそく点での気温、風、天気をよく見ると、特徴とくちょうがつかめるかもしれません。

たとえば、前線の北と南で気温が5℃もちがうとか、低気圧ていきあつ南側みなみがわで風が南りに強くいて雨がっているとか、高気圧きあつ周辺しゅうへんや内部では風が弱い、とか。

お天気教室>天気図の見方のページも参考さんこうにして下さい。

津田さん:40代

ラジオの気象概況きしょうがいきょうに出てくるセベロクリリスクという町の位置いちわかりません。
どの地図を見てもっていないのです。緯度いど経度けいどでよいので教えてください。

セベロクリリスクは、千島列島れっとう北部のパラムシル島にある町で、位置いちは、北緯ほくい50.8度、東経とうけい156.1度です。

平井さん:中学生

天気記号の『不明ふめい』とはどういう天気なのですか?

太田さん:40代

不明ふめい」の天気図記号は,どう言う時に使うのでしょうか?
なんらかの事情じじょうで、データがられなかった時かな、と思ったのですが。

「天気」の観測かんそくは人間の目で行われますので、太田さんのおっしゃる通り、観測かんそくが行われなかったときにはその場所の天気は「不明ふめい」として、報告ほうこくされます。

その原因げんいんは様々で、自動的じどうてき観測かんそくしている場所や、ある時間には天気を観測かんそくしないことになっている場所は、天気不明ふめいとなります。

川上さん:40代

気象通報きしょうつうほうを聞いて天気図を書いていますが、「入電、ありません」という状況じょうきょうがわかりません。
どんな場合に、入電がけるのでしょう。
それに関連かんれんして、ウルップ島やマツア島は、一度も入電がありません。
それはなぜでしょうか。
また長期間にわたって入電がくても、いちいち「入電し」を放送するのは、なぜでしょうか。

この「入電し」は、ロシアなどの国に見られるようです。

あくまで外国の機関きかんなので、もうわけありませんが日本の機関きかんである気象庁きしょうちょうでは、くわしい事情じじょうを調べるようなことは行っておりません。

しかし、ご指摘してきの通り、近年、各地かくち気象実況通報きしょうじっきょうつうほう地点の内、継続的けいぞくてき通報つうほうされない地点などが出てきたために、通報つうほう地点の見直しを行い、平成13年12月3日12時の通報つうほう(NHKの放送 は16時)から実施じっししています。


baker.stさん:20代

はじめまして。天気図にかんして質問しつもんがあります。
850,700hPaに湿域しついき表示ひょうじされているのに、500,300hPaに湿域しついきがないのはなぜでしょうか?

なかなか面白い質問しつもんです。

高層気象こうそうきしょう観測かんそくでは、温度によってはかれる湿度しつど限界げんかいがあり、ほぼマイナス40℃をると、測定不能そくていふのうになります。

500hPaでは時々この測定不能そくていふのう状況じょうきょうになりますし、300hPaでは、ほぼ常時じょうじこの状況じょうきょうです。

このため、湿域しついきなど、湿度しつどをあらわす表示ひょうじはされません。

水川さん:中学生

ぼくはほとんど毎日、【気象通報きしょうつうほう】で天気図をいています。き始めて、だいたい半年になるのですが、大陸たいりく部分のあたりの等圧線とうあつせんの形がなかなかつかめません、どうすればいいのでしょうか。
それと、舗什などの放送地点の入電は、なぜないのですか?また、入電なしというものは、なぜないんでしょうか。教えてください・・・・

気象通報きしょうつうほうで放送される地点は少ないので、大陸たいりく内挿ないそうしてくことになります。

日本付近ふきんよりおおまかな図になるのは、やむをないと思われます。

「入電なし」はその当該国とうがいこく事情じじょうですので、こちらで理由りゆう把握はあくすることはできません。

えみさん:10代

お天気情報じょうほうにある天気図は、一日に何回、何時くらいに更新こうしんされているのですか?教えてください。

天気図は3時間おきに更新こうしんされています。24時以外いがいの1日7回作成さくせいされています。

おおうちさん:20代

家庭教師きょうし先の中学生から、天気図の見方について質問しつもんを受けました。答えられなくてこまっているのでどうか教えてください。
質問しつもんは二つあり、ひとつは気圧きあつの読み取り方についてです。
学校で配られたプリントの天気図には、気圧きあつの中心として記された数が、4の倍数ばいすうでないものがあるのですが、その場合その最寄もより等圧線とうあつせんは、何hpとしてあつかえばよいのでしょうか。
また、天気の記号にくっついていない風の記号は、どの地点の風力を表しているものなのですか?その近くに、風の記号のついていない天気の記号がある場合、その地域ちいきは風力0としていいのでしょうか?それともくっついてはいない近くの風の記号を読み取るのですか?

等圧線とうあつせんは4hPa間隔かんかくきますが、縮尺しゅくしゃくによっては2hPa間隔かんかくく場合もあります。

また4hPa間隔かんかくで作図するときは、点線を使って2hPaを表現ひょうげんすることもします。

天気図で低気圧の中心付近を表すために2hPaの等圧線をかいた例
点線で2hPaをいた図のれい

気象台などで使用する天気図では地点と矢羽根やばねはつなげます。また風がない地点では地点の円の外にもうひとつ円をきます。

新聞など一般いっぱん向きの天気図では、ききれない場合に地点からわずかにはなして記入することもあるようです。

また風のない時には何も記入しません。

るんるんさん:小学生

天気図について教えてください。

(1)天気図の中に等圧線とうあつせんが実線で書いてありますが、点線で等圧線とうあつせんのような線がありますが、これは何ですか?

(2)低気圧ていきあつや高気圧きあつの近くに「15KT」とあるのは何ですか?

よろしくおねがいします。

(1)について、等圧線とうあつせんは実線で4hPaごとに引いてありますが、間かくが広い場合には、それをおぎなうために、2hPaの線を破線はせんで書くことがあります。

(2)について、「KT」は速度の単位たんいで「ノット」と言い、低気圧ていきあつや高気圧きあつの進む速さをしめしています。

1KTは、秒速びょうそくやく0.5メートルです。ですから、「15KT」とあれば、1秒間びょうかんやく7.5メートルの速さ、(時速やく27キロ)の速さで進んでいることが分かります。

坂口さん:小学生

天気図の高の下の1000という数はなんでスカ?

「高」は高気圧きあつ、その下の数字は、気圧きあつを表しています。単位たんいは「hPa(ヘクトパスカル)」です。

くわしくは、岐阜地方気象台の紹介>気象台での観測業務>観測する気象要素について>気圧のページにある「気圧きあつ圧力あつりょく)の単位たんい」をごらんください。

岡部さん:中学生

今、中学校の「総合学習そうごうがくしゅう」で気象通報きしょうつうほうを聞いて、天気図を自分たちで書くことにチャレンジしています。(三名)

本などを読んで、記号の記入などは出来ましたが、等圧線とうあつせんの記入がむずかしくてこまっています。何か、コツを教えてください!!

もう一つ、自分たちで作った天気図の答え合わせをしたいので、正解せいかい(?)の天気図を手に入れたいのですがどうすればいいのでしょうか。おねがいします。

等圧線とうあつせんを書くときは、まず、高気圧きあつ低気圧ていきあつ位置いち確認かくにんしてから、そこを中心に、風の向きを見ながら線を引いていくと、書きやすいと思います。

気圧きあつ低気圧ていきあつのまわりにふく風や、天気図について、お天気教室>天気図の見方にもくわしく解説かいせつしていますので、参考さんこうにしてみてください。

それから、答え合わせ用の天気図については、お天気情報>天気図をみてみようのページでも見られます。ここでは最新さいしんのものをのせています。時刻じこくには注意してくださいね。

過去かこの天気図は、気象庁ホームページ>各種データ・資料>過去の天気図紹介しょうかいしています。

くろさん:中学生

等圧線とうあつせんせまいほど風が強いのは何で?

等圧線とうあつせんは、地図帳ちずちょうで見る「等高線」にえてみるとわかりやすいと思います。そうすると風は、地形の斜面しゃめんを流れる「水」にあたります。

「等高線」のせまいところは、斜面しゃめんの急なところを表していますよね。そして、水は、高い方からひくい方へ、斜面しゃめんが急なほど速く流れますよね。

同じように、等圧線とうあつせんせまいところは、気圧きあつ変化へんか(かたむき)が急になっています。ここで風が強くなるのは、気圧きあつのかたむきが大きいからです。

愛実さん:20代

ここにっている天気図の書き方を見て、天気図を書いてみました。自分の書いた天気図と新聞にっている天気図をくらべたら、気圧きあつの線が少しちがいました。でも、気象通報きしょうつうほうを聞いているとどうしても情報じょうほうのない部分の気圧きあつの線が分かりません。新聞とかテレビとかの天気図は、もっとちが情報じょうほうをもとに、天気図を作っているのですか?それとも、同じ情報じょうほうを聞いても、風とかいろいろなことから、同じ気圧きあつの線がわかるのでしょうか?

天気図を書くのに一番むずかしいのが、等圧線とうあつせんかと思います。

新聞やテレビで、見る天気図は、コンピューターを使って自動作成さくせいしているものが多いようです。情報じょうほうのない部分の気圧きあつを、まわりの気圧きあつから、計算しているのです。

自分で書く時には、目分量でその作業をすることになります。たとえば、1000hPaと1010hPaの地点が分かっていたら、1004hPaの線はその間をだいたい4:6(2:3)に分けるように通ります。また、高気圧きあつくらべると、低気圧ていきあつのそばの等圧線とうあつせんの方が傾向けいこうがあります。

天気図を書く時、前の時間の新聞の天気図などを参考さんこうにすると、よいかもしれません。

悩める青年さん:20代

風向きの記号を見ていて、矢印やじるしの方向からくのか、そのぎゃくなのか分からなくなってしまって、なかなか真相しんそうがわかりません。教えていただけますか?

風は、下の図のように、天気記号に向かっていています。

北から南へいている場合は、「北の風」のように、風のいてくる方向でよびます。

矢羽根の向きと風向の関係かんけいしめした図

山岳部さん:10代

はじめまして。

山岳部さんがくぶのものですが、天気図を書くに当たって、1つお聞きしたい事があります。

台風の24時間後の予想進路いきを書くとき、半径はんけい○○kといわれますが、いったい、何cmで何kなのですか?

教えてください。

何cmかは天気図の縮尺しゅくしゃくによるので、緯度いど経度けいどの線から見積みつもって書いてみてください。

日本付近ふきんは、大まかな目安としては、10°でだいたい1000kmとなりますが、高校生ということで、参考さんこう簡単かんたんな計算方法を書いておきましょう。

地球の赤道半径せきどうはんけいは、やく6380kmですから、赤道1しゅうは、以下いかの式で表されます。

円周えんしゅう(2×円周率えんしゅうりつ×半径はんけい)=2×3.14×6380=40066 (km)

地球を完全かんぜんな球だとみなすと、緯度いど方向については、経度けいどがいくつであっても、360°で40066kmの距離きょりとなりますから、緯度いど方向10°ぶんの距離きょりは、以下いかのとおりになります。

40066×10/360=1113 (km)

経度けいど方向は、緯度いどによってわるので少しめんどうです。ここでは、日本付近ふきんということで、北緯ほくい30°をれいにしてみましょう。

緯度経度の説明図
経度けいど方向に一しゅうするときの距離きょり緯度いどによってわる

北緯ほくい30°を1しゅうした場合の距離きょりきょりは、赤道1しゅうよりもみじかくなりますよね。

北緯ほくい30°の半径はんけいは、赤道半径せきどうはんけいにcos(30°)=√3/2をかけてもとめます。

北緯ほくい30°付近ふきん半径はんけい):6380×√3/2=5525 (km)

すると、北緯ほくい30°のあたりでは、円周えんしゅう以下いかのとおりになります。

北緯ほくい30°付近ふきん円周えんしゅう):2×3.14×5525=34697 (km)

360°で34697kmということは、北緯ほくい30°付近ふきんでの経度けいど方向10°ぶんの距離きょりは、以下いかの通りになります。

4697×10/360=964 (km)

Sさん:10代

一番最初さいしょに天気図を作った人はだれ

1820年にドイツのブランデス(H.W.Brandes)によって世界ではじめて天気図が作られました。その後日本では、1883年にはじめて天気図が作られたそうです。