空・太陽・月・星

質問しつもん一覧いちらん

太陽とにじ

月としお

予報官よほうかんからの答え

空への答え

小次郎さん:10代

星がまたたくのはどんな時ですか?
上空の風が強い時にまたたくのですか?

その通りです。気流はすべて一定ではありませんので、小さな空気のかたまり周囲しゅういとの密度みつどがあった場合、またたいて見えます。

阿部さん:小学生

夕焼ゆうやけはどうして空がオレンジ色になるのですか。

高崎さん:中学生

なぜ、空は青いのですか?。

すずかぜさん:小学生

空はどうして青く見えるのですか?。

空気に色がついているのかな?というと、そうではありません。空が青いのも、夕焼ゆうやけが赤いのも、太陽の光のトリックなんです。

太陽の光は、いろんな色をふくんでいて、まっすぐに進みます。でもこの中で青色の光は、地球の空気に当たるとさまざまな方向へ広がりやすい性質せいしつを持っています。これを、散乱さんらんと言います。昼間は、この青色の光が、散乱さんらんによって、あちこちから私たちの目にたくさん飛びこんでくるので、空が青く見えるのです。

夕方になると、太陽は西へかたむいて、光は図のように空気中を長い間通ってくるようになります。すると、あちこちに散乱さんらんされる青色の光は、遠くまではとどきにくくなりますが、まっすぐ進んでくる赤い光は地上にとどきます。このため、夕焼ゆうやけは、赤やオレンジ色に見えるのです。

太陽の光が、昼は真上から降り注ぐが、夕方は斜めから降り注ぐ。そのため、光が空気を通る長さは昼より夕方の方が長くなる。
空は、昼に青く、夕方に赤やオレンジ色に見える理由

にゃっきさん:中学生

なんで酸素さんそ密度みつどが高いのはひくいところなのにオゾンそうは地上20km~30kmにあるの?
気温が低緯度ていいど地方で年々高くなったり高緯度いど地方で年々ひくくなったりしない理由は?

オゾンは、酸素さんそ原子「O」が3つ付いている物質ぶっしつですから、当然とうぜん酸素さんその多い方が、たくさん生まれる可能性かのうせいはあります。でも、酸素さんそ分子が酸素さんそ原子になり、オゾンになるには、もう1つ重要じゅうよう条件じょうけんがあります。太陽の光のエネルギーです。これがないと、オゾンへの反応はんのうが起こらないのです。光のエネルギーは、太陽に近いほどよくとどくので、上空高いところほど有利ゆうりです。

酸素さんその量から考えれば地上、でも光のエネルギーを考えれば上空、これらがバランスよくある位置いちが、ちょうど地上25kmあたりになるのです。

地球は太陽からねつをもらっていますが、それをすべて吸収きゅうしゅうしているわけではありません。地球から外へ向かっても、ねつを放出しています。これらのバランスがとれた状態じょうたいでは、地球自体がどんどん暑くなったりつめたくなったりすることはありません。

ちなみに、これが、たとえば二酸化炭素にさんかたんそなどによって地球のねつが外へげていかなくなると、地球があたたまってくる「温暖化おんだんか」が起きてしまうのです。

低緯度ていいど地方と高緯度いど地方では、太陽から受け取るねつ量がちがうので、気温はありますが、それぞれの場所におうじて、バランスのとれた状態じょうたいになっています。 大気や海によって、ねつが運ばれるので、気温が今くらいでんでいるのです。

りんごさん:小学生

尾瀬おぜ埼玉県さいたまけん狭山さやま市の空の色がちがうのはなぜですか。 尾瀬おぜに7月の半ばに修学旅行しゅうがくりょこうに行ったら、晴れている日は、水色の空が、一面に広がっていたけど、 家に帰って来たら、たいがいの日が、しろっぽい空だったからです。

空の色は、空にうかんでいる小さな土の粒子りゅうしやけむりの粒子りゅうし水蒸気すいじょうきの量などによって、ちがって見えます。

これらの小さな粒子りゅうしが太陽の光を吸収きゅうしゅうしたり反射はんしゃさせたりするためです。 たとえば、工場や自動車の多い場所では、空にもたくさんのけむりの粒子りゅうしがあるので、空は白っぽくなります。

また、植物のはえていない乾燥かんそうした地面からは、風によって土の小さな粒子りゅうしが空へい上がっていくので、白っぽくなります。

尾瀬おぜでは、狭山さやま市に比べて、このように空を白くさせるようなものが少なかったのではないでしょうか?

太陽とにじ への答え

原田さん:小学生

にじを見ました。とおくに見えました。どうしてにじはすぐちかくに見えないのですか。教えてください。
 小学2年生ですので、わかりやすく教えてください。息子むすこには他の質問しつもんの答えが理解りかいできませんでした。(母)


それは大きなスケールの現象げんしょうとしてのにじだからです。
太陽の高さがひくく、近くで雨がっている場合には、けっこう近くに見えるにじもありますし、 太陽にをむけてホースの口をおさえて水をふりまけば、すぐ手前ににじは見えますよ。

水谷さん:30代

子供こども安全指導あんぜんしどう参考さんこうにするため 現在げんざいの日の出時刻じこく一覧いちらんを見たいです ニュースの天気予報よほうでは『明日の日の出は○時○分の予報よほう』といいますが 実際じっさいの日の出結果けっかと今後の日の出予定も合わせて知りたいです よろしくおねがいいたします

もうわけありませんが、日の出・日の入りの時刻じこくは気象台では計算していません。また、地域ちいきによってことなります。

国立天文台のホームページで、目的もくてきのデータを入手して下さい。

なつちゃんさん:小学生

何で太陽がかさかをかぶると雨になるの? どうしても知りたいのでよろしくおねがいします

かさは、主に巻層雲けんそううんという種類しゅるいの雲がある時に見られます。

この巻層雲けんそううんは、天気を悪くする低気圧ていきあつや前線などが近づいて来る前にできることが多いため、むかしから「かさをかぶると雨」と言われてきたようです。

お天気教室>雲の種類のページから雲の写真を見ることができます。

サカモエさん:小学生

雨が止むとにじができるのはどうしてですか?

にじができるためには、空気中に水てきがたくさんあって太陽の光が当たっていることが条件じょうけんの一つになります。

そのため、雨上がりで日がした時、にじが見えやすいのです。 また、雨がっていても、陽がしていればにじができることがあります。

にじについては、お天気教室>季節の話題>にじの話のページや、ほかのしつもん参考さんこうにしてみてください。

つつみんさん:中学生

はじめまして☆私は大阪おおさかに住む中学生なんですが、夏休みの理科の自由研究で★ダイヤモンドダスト★について調べたいのですがなかなか情報じょうほうがありません!!ければ教えていただけないでしょうか???

気温がおよそ氷点下10数度以下いかの時、大気中の水蒸気すいじょうきえて出来た氷の結晶けっしょうが静かに落下したり浮遊ふゆうしたりすることがあります。これに太陽の光が当たってキラキラとかがやいて見えるのが、ダイヤモンドダストです。細氷さいひょうともばれます。

く晴れて風の弱い日に空気が急にえ、水蒸気すいじょうき昇華しょうかして出来るので、日本では主に北海道などの雪国で見られる現象げんしょうです。

どん吉さん:30代

緯度いどが同じならば、世界中のどこでも、その日の日の出から日の入りまでの時間はほぼ同じなのでしょうか。教えてください。よろしくおねがいいたします。

緯度いどが同じでも、日の出、日の入りの「時刻じこく」は経度けいどによって当然とうぜんことなりますが、日の出ている「時間」は、ほぼ同じになります。

ただ、地形によって、多少のずれが生じます。たとえば、高い山の上から見れば、遠くまで見えるため、日の出は早く、日の入りはおそくなります。日の出ている時間は長くなります。

反対に、山にかこまれた低地ていちでは、日の出はおそく、日の入りは早いので、日の出ている時間はみじかくなります。

ままつぶさん:小学生

こんにちは!
私は空のことについて調べているのですが、
にじの仕組みを教えてもらいたいんですがよろしいでしょうか?

ほかのしつもんで、にじのしくみをしょうかいしています。そちらをごらんください。

奥村さん:小学生

どうして、にじは丸くみえるのですか?

にじは、たくさんの水てきに太陽の光があたることで見えます。丸い水てきに太陽の光があたると、光はある決まった角度(角度40度くらい)におれ曲がって出てくるせいしつがあります。 上下左右にも、ななめにも、すべての向きへ、同じようにおれ曲がって出てくるわけです。

なので、これらを全部合わせると、光のすすむ向き(=太陽と正反対の方向)を中心として図のように、丸い形で出てくることになります。

もし、分かりにくかったら、コンパスを思い出してみてください。

コンパスのはりの方と、書く方のひらき方(角度)を動かさなければ、きれいな丸が書けますよね。

このはりの方が光の入る向き、書く方が出ていく向きと思えば、丸くなるのがわかると思います。

この時に、青っぽい光は少し内がわに、赤っぽい光は少し外がわに分かれます。こうして、にじが見えるのです。

にじができる仕組み

こう考えると、にじは本当はまん丸のはずですよね?

でも、わたしたちが、地上で見るにじは、地面がじゃまをして、下半分は見えないので、半円や、もっとみじかい形をしているのです。

もし飛行機ひこうきからにじを見たら、まん丸のにじが見られるかもしれませんよ。

StarsBay7さん:30代

日の出、日の入りの時刻じこくを天気予報よほうの終わりに出ているのを見ますが、どこで、どうなった場合を日の出、日の入り時刻じこくとしているんですか?

日の出は、水平線に太陽の頭がちょっとでもあらわれた時間、反対に日の入りは、水平線から完全かんぜんに太陽の頭がかくれた時間を言います。

じっさいの時間は山やおかなどの地形によってことなりますが、水平線が見えるものと仮定かていして計算されます。

水野さん:40代

夏至げし冬至とうじ)の日が日の出が一番早く(おそく)、日の入りが一番おそく(早く)ならないのは何故なぜですか?

くわしい理由はややむずかしいので、ここでははぶきますが、原因げんいんは、以下いかの2つです。

  • (1)地球が太陽のまわりを回る(公転こうてん)ときに、きれいな円を回るのではなく、ちょっと縦長たてながの「だ円」をえがいて回っていること
  • (2)地球自身が回転する(自転)じくがまっすぐ立っていないこと

夏至げしやく1週間前に日の出が一番早く、夏至げしやく1週間後に日の入りが一番おそくなります。

また、冬至とうじやく2週間後に日の出が一番おそく、冬至とうじやく2週間前に日の入りが一番早くなります。

ただし、昼間の時間(日の出から日の入りまでの時間)が一番長いのは夏至げしの日ですし、昼間の時間が一番みじかいのは冬至とうじの日です。

山口さん:20代

夜は何時から何時までのことを指しているのですか?

「夜」は、日の入りから日の出までの時間のことです。

ただし天気予報よほうで「今夜こんや」と言う場合は、その日の日没にちぼつから24時までのことです。
さらに、「夜おそく」と言う場合は、その日の21時ごろから24時ごろまでのことです。

須賀さん:小学生

僕はAUSTRALIA(オーストラリア)のMelbourne(メルボルン)日本人学校で勉強しています。
日本と今は2時間の時があるのですが、こちらは20:00ぎまで明るいです。
それなのにお父さんもお母さんもおそいからなさいって言います。
日本では夏でも20:00ぎに明るかったと思わないのですが・・・。
日本とAUSTRALIAのMelbourneとの日照にっしょう時間はちがうのですか?
一番長いときの日照にっしょう時間のそれぞれを知りたいのですが・・・。

平山さん、杉山さん:30代

アメリカの内陸ないりくに行き、夜の9時ごろまで太陽がっていました。
これは何故なぜでしょうか?日本では考えられない事象じしょうです。

なんだか地球の広さを感じる質問しつもんですね・・・。

それはともかく、どうしてこんなことが、アメリカでもオーストラリアでもあるのでしょうか。まず、それぞれの位置いちについて地図で確認かくにんします。

日本(東京)とメルボルン、米国内陸ないりく部(デンバー)の位置いち

東京は北緯ほくい35度、東経とうけい140度付近ふきんにあります。

アメリカ合衆国がっしゅうこく内陸ないりく部の都市デンバーは、北緯ほくい40度、西経せいけい105度付近ふきんにあります。

また、メルボルンは南緯40度、東経とうけい145度付近ふきんにあります。

3つの都市は、北半球・南半球のちがいはあっても大体同じ緯度いどにありますので、メルボルンでもデンバーでも、夏の太陽の出ている時間(日の出から日の入りまでの時間)は、あまりわらないと考えられます。

それでは、日本とこんなにちがうのはどうしてなんでしょうか。

実は、アメリカ合衆国がっしゅうこくやオーストラリア、ヨーロッパなど欧米おうべいの国では、「サマータイム(夏時間)」という制度せいどがあります。これは、夏の季節きせつの間、時間を1時間進めてしまおう、という制度せいどです。これにより、日の出の時間も日の入りの時間も、本来の時間より1時間おそくなってしまうのです。

また、それぞれの国の「標準時ひょうじゅんじ」の決め方についても原因げんいんがあるかもしれません。東京(日本)の標準時ひょうじゅんじは、東経とうけい135度の時間に合わせています。一方、メルボルン(オーストラリア東部)の標準時ひょうじゅんじは、東経とうけい150度の時間に合わせています。135度と150度の時はプラス1時間(日本時間に1時間くわえると、メルボルン時間になる)ですが、じっさいには東京とメルボルンの経度けいどは5度しかありません。

東京の日の入りがいちばんおそくなるのは7月ごろで、19時ちょうどごろですが、メルボルンの日の入りがいちばんおそくなるのは1月ごろで、日本時間の18時40分ごろだと思われます。でも、これをメルボルン時間に直すと、サマータイムの分も考え、2時間をくわえて、20時40分ごろ。これじゃあ、20時すぎまで明るくても仕方ありませんね。

平山さん・杉山さんの場合も、同じようなことがあったのではないでしょうか。アメリカ合衆国がっしゅうこくは広いため、ハワイしゅうやアラスカしゅうを除いた本土だけでも4つの標準時ひょうじゅんじがあります。

デンバー(米国山岳地帯さんがくちたい標準時ひょうじゅんじ)はちょうど西経せいけい105度付近ふきんなので、日本とはプラス8時間(マイナス1日)の時がありますが、西経せいけい105度よりも西にずれていくにつれて、日の入りが標準時ひょうじゅんじよりもおそれ、20時30分ごろに日の入り、21時ぎもまだ西の空が明るい、ということも考えられるのです。

ちなみに日本でも、もしサマータイムが導入どうにゅうされると、同じようなことが起こりえます。

沖縄県那覇市の7月ごろの日の入りは19時30分ごろですが、サマータイムが導入どうにゅうされてプラス1時間ずれると、日の入りが20時30分ごろになります。

なお、「日照にっしょう時間」という言葉は、たんに日の出ている時間ですので、太陽が雲にかくされてしまうと、時間は少なくなってしまいますので、気候きこうのちがいによって日照にっしょう時間は大きくちがいます。

上でも書いたとおり、3つの都市の、夏に太陽の出ている時間はあまりいと考えられます。

上村さん:小学生

日の出を見たいのですが、太陽が地平線から顔を出し始めてから全部出るまで、どれくらいかかるのですか?

地面の上から太陽を見たとき、太陽の視直径しちょっけい直径ちょっけいの見た目の大きさを、角度で表したもの。地平線の東から西までは180度)はやく0.5度ですので、24時間×60分×(0.5度÷360度)=2分、つまり、計算上はやく2分で、太陽がすがたを見せることになります。

桑田さん:中学生

夏の夕立の後で、にじが出たときに、二重のにじの色は、内側うちがわにじは下が青で上が赤系統けいとうになっていますが、外がわにじは下が赤で上が青になっているように思うのですが、どうしてですか。

内側うちがわにじ主虹しゅにじ)は、下が青で上が赤。いっぽう、外がわにじ副虹ふくにじ)は、下が赤で上が青になります。

にじは、太陽の光が雨のつぶに反射はんしゃするとき、太陽の光の成分せいぶんが分かれて見えるため、7色に見えます。このとき、ふつう、太陽の光は、水のつぶの中で1回だけ反射はんしゃしています。

ところが、水のつぶの中で2回反射はんしゃして、にじが見えることがあります。

これが、副虹ふくにじです。

2回反射はんしゃしているので、かがみの中のかがみうつっている物のように、内がわの主虹しゅにじとは、色のならびがぎゃくになるのです。

また、2回反射はんしゃするため、見える光が弱くなるので、主虹しゅにじほどはっきりせず、うっすらとしか見えないのです。

大気の状態じょうたいによってはほとんど見えないこともあります。

こみやさん:小学生

太陽がしずむ方向に富士山ふじさんがあります。
地平線に太陽がしずむのがよく見えるのに富士山ふじさんが見えないのはどうしてですか。

こみやさんは、関東かんとう地方にお住まいですか?方角を考えると、そうだと思います。

太陽はとても明るく光っていて、富士山ふじさんは自分で光っていないためです。

昼間はまともに見ることができない太陽も、西の空にしずむころには赤くなり、明るさもだいぶ弱くなりますが、それでも太陽ははっきりと見ることができます。

いっぽう、富士山ふじさんは、昼間は太陽にらされてすこしは光りますが、その光は太陽よりだいぶ弱いものです。

富士山ふじさんが見えないといっても、いつも見えないとはかぎりません。見通しのい日もあれば、悪い日もあります。

何日か西のほうを見て、富士山ふじさんが見えるかどうかを観察かんさつするのもおもしろいかもしれませんよ。

たけしさん:小学生

日照にっしょう時間の一番長い市町村を教えてください

日照にっしょう時間は、天気によってもわるので、日や季節きせつによって、長いところとみじかいところがわってきます。

ですが、平年(1981年から2010年)の1年分の日照にっしょう時間でくらべてみると、日本のアメダスの中では、南鳥島がもっとも長く、次いで山口県大島郡周防大島すおうおおしま町、兵庫ひょうご姫路ひめじ市、高知県安芸あき市、和歌山県東牟婁ひがしむろ串本くしもと町が長くなっています。

ちなみに、天気を考えず、太陽の出ている時間だけを考えると、もっとも長いところは、6月ごろの北きょくあたりや、12月ごろの南きょくあたりになります。

どのくらい、長いかと言えば、24時間、つまり、一日中太陽がしずまないのです。

このような現象げんしょうを表す、「白夜びゃくや」という言葉を聞いたことはありませんか?北きょくに近い、ノルウェーなどでは、5月の終わりから7月の終わりくらいまで、この「白夜びゃくや」がつづきます。

月としおへの答え

じゃまもとさん:40代

今日ばんつまとウォーキングをしていると、「月にかさがかぶさってる」と言うのです。っすらと雲が重なった状態じょうたいです。回りににじのように色のついたができています。
山の場合、かさがかぶっていると言えば、山のてっぺんに雲が乗っかってる情景じょうけいを思いかべますが、月の場合、どうなんでしょう?
気象きしょう学か文学か、それとも言いつたえなのか?とにかく、どういうことなのか、お教えねがえませんでしょうか?ちなみに、つまが言うには、この場合、あくる日は雨だそうですが、気象庁きしょうちょうの予想ではくもりです。(大阪おおさか9月25日)

月の周囲しゅういどれだけはなれてかさが出ていたのかがこの質問しつもんだけでは分かりませんが、大きなかさであれば巻層雲けんそううんによる月がさであることが考えられます。巻層雲けんそううんは雨雲の前面にできるため、雨の前兆ぜんちょうともいえます。もちろん、雨雲がかからずに通過つうかしてしまう場合もあります。<

また月のごく周囲しゅういだけににじ色の小さなができているときは高積雲こうせきうんによるものです。 高積雲こうせきうんは天気変化へんかとは関係かんけいなくあらわれることが多いので、これは雨の前兆ぜんちょうとは言えません。

なお、翌26日の大阪おおさかの天気は、くもり一時晴でした。

寺沢さん:20代

月のけとしお高低こうてい関係かんけいあるのですか。

これを説明せつめいする前に、月・地球の位置いちと、しおち引きについて簡単かんたん説明せつめいしましょう。

月は地球のまわりを回っていますが、月が回転するときに生まれる力(遠心力)と、月と地球が引っぱりあう力(万有引力ばんゆういんりょく)の2つの力によって、地球が外向きに引っぱられたり、内向きにさえられたりします。

このため、地球の表面にある海水も、外向きに引っぱられたり、内向きにさえられたりします。

月・地球の位置いちと、しおち引きの関係かんけいは、下の図のようになっています。

月としお関係かんけい

地球は1日で自転していているので、図の位置いちから、およそ半日後には、地球の反対がわに回ってきます(正確せいかくには、月が地球のまわりを回っているので、やく12時間25分後)。

このとき、また同じところが満潮まんちょう干潮かんちょうになるので、満潮まんちょう干潮かんちょうともに、1日におよそ2回やってくるのです。

さて、上の図では月と地球だけを見ていましたが、宇宙には他にも、たくさんの星があります。その中でも大きなえいきょうを持つ星が、太陽です。

太陽も、同じように地球に力をくわえるので、太陽に海水が引っぱられたり、ぎゃくにさえられたります。

ただし、そのえいきょうは月の半分以下いかほどです。

地球から見て、太陽と月が同じがわにあるとき(新月)、または反対がわにあるとき(満月まんげつ)は、満潮まんちょうのときに太陽に引っぱられる力がくわわるので、満潮まんちょうしおの高さはより高くなり、ぎゃくに、干潮かんちょうのときはしおがよりひくくなります。

このように、満潮まんちょう干潮かんちょうしおの高さのが大きくなります(「干満かんまんが大きい」といいます)。

このときのしおのじょうたいを、「大潮おおしお」といいます。
つまり、満月まんげつ、新月のときは大潮おおしお干満かんまんが大きい)です。

また、地球から見て、月の90度ずれたところに太陽があるとき(半月)は、満潮まんちょうのときは太陽からさえらる力を受けるので、満潮まんちょうしおの高さはひくくなり、ぎゃくに、干潮かんちょうのときはしおが高くなります(「干満かんまんが小さい」といいます)。

このときのしおのじょうたいを、「小潮こしお」といいます。 つまり、半月のときは小潮こしお干満かんまんが小さい)です。

新月のときは大潮。
半月(上弦)のときは小潮
満月のときは大潮
半月(下弦)のときは小潮

月は、地球のまわりをやく29.5日で一周いっしゅうするため、満月まんげつや半月は1か月におよそ1回やってきますが、大しおや小しおは、1か月におよそ2回やってくるのです。

火星や金星など、他の星のえいきょうも全くいわけではありませんが、月、太陽のえいきょうよりはずっと小さいため、ほとんど無視むしできます。

また、海水と同じように、地球の大気(空気)や、地球の表面自体も、太陽や月に引っぱられたりさえられたりしています。

堀内さん:30代

新月や満月まんげつ周期しゅうきがあると思うのですが、これは外国でも日本と同じなのでしょうか?

同じです。

満月まんげつが出たら、その夜は時間がたってもずーっと満月まんげつで、見る見るうちに月がけていく、なんてことはないですよね。

時間がたつ、ということは地球上を東に進んでいくのと同じことですから。もちろん南北に進んでも、月の高度はわりますが満ちけはわりません。

中垣さん:10代

3月24日に夜空を見ました。
すると、月の回りに白い、光のが大きくできていました。
それはなんですか?そして、なぜそういう物ができるのですか、教えて下さい。おねがいします。

それは、「かさ現象げんしょう」とばれているものです。月だけでなく、太陽のまわりにも見られることがあります。

まわりの雲の中の細かい氷の結晶けっしょうに、光があたると、反射はんしゃ屈折くっせつが起きます。

この時の、氷の結晶けっしょうの形やならび方によって、かさが見えることがあるのです。

星への答え

イチゴさん:中学生

星がきれいに見える気温は何度ぐらいですか?またどんな天気の時でしょうか?教えて下さい

温度とはほとんど関係かんけいないと思われます。く晴れて空気の乾燥かんそうした風の弱い夜ほど見えやすいでしょう。

小次郎さん:10代

星がまたたくのはどんな時ですか?
上空の風が強い時にまたたくのですか?

その通りです。気流はすべて一定ではありませんので、小さな空気のかたまり周囲しゅういとの密度みつどがあった場合、またたいて見えます。

北沢さん:20代

なぜ、冬は他の季節きせつより星がきれいに見えるのですか?
また、その事について何か気象きしょう用語はりますか?

冬は、他の季節きせつに比べると比較的ひかくてき風(北西の季節きせつ風)が強く、上空のジェット気流も一番強いため、きれいな星空をじゃまするちりやほこりが少なく、地上から上空までんだ空であることが一番の原因げんいんでしょう。

このことを特別とくべつ気象きしょう用語はありませんが、俳句はいくや文学などには、美しく表す言葉があるかもしれませんね。