トップページへ
宝暦郡上一揆年表 宝暦郡上一揆年表
できごと
1754(宝暦4) 2 ・藩が庄屋たちを呼び出し、年貢の取り方を、定免取りじょうめんどりから検見取りけみどりに変えることを命じる。
  7 ・農民たちは、那留ヶ野なるがの(白鳥町)に集まり嘆願書たんがんしょをつくり、藩に差し出す。
  8
庄屋を中心にして、代表が、南宮神社(八幡町)に集まり、傘連判状からかされんぱんじょうをつくって団結を固め、藩に検見取りをやめてもらうようにお願いに行く。
何千人とも言われる多数の農民が、藩の役所に押しかけ、「十六ヶ条の願書」を差し出すという強訴ごうそを行う。
驚いた藩は、3人の国家老が、その願いを聞き入れ、江戸の藩主に伝えることを約束した書状を農民たちに渡す。
1755(宝暦5) 7 ・笠松代官所から、庄屋たちに検見取りを承知するように申し渡しがある。
  8
笠松代官所の役人が郡上に来て、三家老の書状を取り返す。
農民の有志70人余りが、那留ヶ野に集まり、傘連判状をつくって団結し、江戸の殿様にお願いすることを決める。
  9 ・藩の江戸屋敷に行き、前の「十六ヶ条の願書」に加え、「十七ヶ条の願書」を出す。
  11 ・農民代表5人が、かご訴を行う。
1756(宝暦6) 3 ・二日町村(白鳥町)の農民67人が、傘連判状をつくり、仲間から抜けないという誓いをたてる。
  4 ・郡上郡全体の115か村代表による傘連判状がつくられる。
  8 ・江戸の評定所や北町奉行所で、『かご訴』の取り調べが行われる。
  12
『かご訴』をした5人は、江戸で何の裁きもないまま、郡上に送り返され、それぞれの村の庄屋に預けられる。
1757(宝暦7) 6 前谷村定次郎まえだにむらさだじろう切立村喜四郎きったてむらきしろうの名で立百姓たちが団結を固めるよう呼びかけるおふれが回る。
1758(宝暦8) 2
歩岐島騒動ほぎしまそうどうが起こる。 この騒ぎにまぎれて、村預かりとなっていた前谷村定次郎と切立村喜四郎は、ひそかに脱走して、江戸へ向かった。
  3
定次郎、喜四郎は、四郎左衛門しろうざえもんに、「もはや、箱訴によって将軍様にお願いするしか方法はない。箱訴をする人を郡上 から選んで江戸に送って下さい。」という手紙を書く。
  4 ・農民代表6人が、箱訴をおこなう。
  7 ・老中酒井忠寄さかいただよりから、裁判の命令が出される。
  7〜12
ほぼ毎日裁判が行われる。老中、若年寄、三奉行をはじめ幕府の役人、郡上藩主や藩の役人および農民たちと、広範囲にわたる大勢の人々が取り調べを受けた。
1758(宝暦8) 10 幕府の役人への判決がでる。
  12 農民たちへの判決がでる。
1759(宝暦9) 1 ・江戸から郡上に送られた定次郎、四郎左衛門、由蔵よしぞうの首が獄門にさらされた
    青山幸道あおやまゆきみちが金森氏にかわって郡上藩を治める。
前のページへ 関市の刃物作りトップページ 次のページへ