| 試料の硫酸分解 |
 |
|   |
試料の精秤(0.5〜1g) |
| ↓ |
| 分解フラスコに入れる |
| ↓ |
| 接触剤3gと 濃H2SO4 20mlを加える |
| ↓ |
| 分解装置で加熱分解 |
|   |
※ 最初は弱火、分解が進むにつれて高温にする。(3〜8時間) |
| ↓ |
| 冷却後、内容液の2〜3倍の水で希釈する |
| ↓ |
希釈した分解液が十分に冷めてから100mlに定容する
  |
| 蒸留 |
 |
|   |
ケルダール蒸留装置の蒸気を発生させ蒸留準備をする |
| ↓ |
| 受器用三角フラスコ( 0.1N-H2SO4+混合指示薬)を装置に固定する |
| ↓ |
| 試料溶液を正確に5ml採り蒸留器に入れる。
|
|   |
※ 空試験はこの操作を行わない。 |
| ↓ |
| 蒸留器に30%NaOH溶液10mlを加える。 |
| ↓ |
| 受器の液量が約3倍になったら、冷却管の先端が液面から出るまで受器を下げる |
| ↓ |
約30秒間後、冷却管の先端を純水で洗い落して蒸留を終る
  |
| 滴定 |
 |
|   |
0.1N−NaOH標準溶液で滴定する |