[ 戻る | ]
バーチャル・ミュージアム - 時代目次

昭和

(更新日: 2001/02/23)

(573件 クリップ: 568件)
No.項 目クリップ数
01いずみ 2 件
02うけ _
03うちわ _
04おびしゃの的、弓、矢、結界 _
05おもちゃのくに双六 _
06かいこ祭りポスター、ほろ、養蚕のお札 _
07かき氷器 _
08こて _
09せた _
10とぐわ、じょれん、石もっこ、笠、蓑 _
11のみ _
12わらぐつ _
13わらじ _
14ガラス瓶 _
15セメン円紙広告 _
16タイヤのゴム製草履 _
17トンプク紙広告 _
18メンコ、コマ、ビー玉、おはじき _
19レコード _
20一億一心うちわ _
21鴎外全集 _
22下駄 _
23火のし _
24絵入り官製はがき 長原坦遺作スケッチ _
25 _
26粥占いの筒 _
27亀屋宿帳 _
28挙国一致張紙 _
29軍帽 _
30警防員標札 _
31国史美談 教訓画蒐 _
32国体の本義 _
33黒電話 _
34子供用スリッパ _
35支那事変国債ポスター _
36紙芝居「頼山陽の母」 _
37手回しミシン _
38少年弥次喜多双六 _
39床屋の道具 _
40松永天章画「遊鯉図」 _
41松根油緊急増産運動ポスター _
42新アサヒ地下タビポスター _
43紳士用帽子 _
44垂井の大ケヤキ(幹) _
45清水古関画「春牡丹」 _
46清水古関画「竹群省」 _
47清水古関画帖 _
48戦時中の教科書 _
49洗濯板 _
50足袋 _
51足袋の型紙 _
52大日本防婦人会たすき 愛国婦人会たすき _
53炭火アイロン _
54蓄音機 _
55虫おくりの松明 _
56貯蓄債券 _
57町内回覧箱 _
58鉄かぶと _
59灯火管制用かさ _
60陶製キセル _
61徳利 _
62買い物カゴ _
63付け木 _
64兵隊土人形 _
65菩提山の講大しめ縄 _
66防空頭巾 _
67木製洗濯ばさみ _
68薬研 _
69薬箱 _
70薬容器 _
71勇壮大激戦絵巻双六 _
72竜吐水 _
73棹ばかり _
74麋城正宗 _
75うどん玉用いかき _
76うどん作り _
77かご 2 件
78かし桶 _
79かつおぶし削り _
80くるみ膳 _
81さなあみ 2 件
82しく _
83しゃもじ _
84しょうゆ樽 _
85すき焼き鍋 _
86すりばち _
87せいろ 2 件
88たこ焼き _
89たばこ巻き器 _
90たまりとり _
91たらい 2 件
92だるま _
93つる製しく _
94どうご _
95にぎりずしの型 _
96はそり _
97ふきん掛け _
98ます(升) _
99まわた作り器 _
100やかん _
101やぐらこたつ _
102アルミ製火消しつぼ _
103アルミ製足温器 _
104アルミ鍋 _
105サロンストーブ _
106パン焼き _
107ブリキ製ゆたんぽ _
108プラスチック製うどん入れ _
109ポット _
110ラッパ _
111愛国婦人会のタスキ _
112愛国婦人会岐阜県支部のタスキ _
113衣料切符 _
114雨衣用頭巾 _
115円筒形丸火鉢 _
116塩つぼ _
117塩鉢 _
118押し型ずし _
119岡持ち 2 件
120夏の軍服(上衣) _
121夏帽子 2 件
122嫁入時に持参したチリ紙 _
123菓子器 _
124回転式木製あんか _
125貝のひしゃく _
126外套 _
127角樽 _
128学習ノート _
129学徒動員服 _
130瓦製こたつ 7 件
131巻脚絆 _
132丸ざ(むしろつき) _
133丸型せいろ _
134寄せ書き 日の丸 _
135記念盆 _
136救急箱 _
137鏡餅を作る器 _
138金だらい 2 件
139喰台(桑振り台) _
140桑つみ爪 _
141桑切りはさみ _
142桑葉覚 _
143訓練空襲警報中の表示版 _
144訓練銃(木製) _
145軍袴(袴下) _
146軍帽 _
147軍帽の日覆 _
148原子爆弾被爆瓦 _
149口付鍋 _
150更生可釜蓋 _
151紅鉢 _
152行器 _
153国防服(上衣) _
154国民服ズボン _
155今川焼き _
156砂糖鉢 _
157雑のう _
158蚕種の引札 _
159蚕道具の引札 _
160指票箱 _
161紙製しく _
162歯簿儀伏旗(レプリカ) _
163杓子 _
164手桶 _
165手巻用巻紙 _
166手織機 _
167手提げかご _
168酒樽 _
169酒徳利 _
170修理したホーロー鍋 _
171十七年式防空用防毒面 _
172従軍看護婦が配布した看護婦像 _
173汁桶 _
174汁杓 _
175獣医行李 _
176重箱 2 件
177祝用杯 _
178出征兵士が配布した軍艦 _
179出征兵士のぼり _
180春蚕、夏蚕、秋蚕飼育標準表 _
181召集用状箱 _
182将校マント _
183小鍋 _
184昭和20年8月15日の朝日新聞 _
185消火器 _
186消火弾 _
187焼けトタン板 _
188乗馬用鞍 _
189水汲み桶 _
190水切り用の竹かご _
191水筒 3 件
192水筒(代用品) _
193切溜 _
194千人針 _
195戦車隊水タンク _
196戦争の詔書(コピー) _
197戦地からのはがき _
198戦斗帽 _
199染料入れ銅製容器 _
200代用竹筆 _
201代用帽 _
202大根つき _
203大鍋 _
204脱脂綿 _
205弾薬箱 _
206竹ヶ鼻町軍友会 _
207竹槍 _
208茶わんむし器 _
209茶釜 _
210鋳物製コンロ用輪 _
211貯蓄債券 _
212長火鉢(箱火鉢) _
213通学カバン _
214帝国在郷軍人会岐阜支部会報 _
215帝国在郷軍人会正木村分会旗 _
216帝国在郷軍人会名誉会員 _
217蹄鉄 _
218鉄かぶと 2 件
219鉄瓶 _
220天幕 _
221塗膳 _
222冬の外套 _
223唐金製丸鉢 _
224湯釜 _
225湯沸かし _
226陶製のおろし _
227陶製の湯たんぽ 2 件
228陶製火鉢 _
229陶製丸火鉢 _
230銅製じょうろ _
231鍋敷き _
232日光膳 _
233盃洗 _
234配給券(コピー) _
235箱ずし _
236箱火鉢 2 件
237箱膳 _
238飯びつ(おひつ) _
239飯炊き釜 2 件
240飯盒 _
241飯盒(代用品) _
242布製手提げカバン _
243腹巻 _
244兵隊送りのぼり _
245弁当箱 _
246奉公袋 _
247防空頭巾 _
248防毒面 _
249堀津村少年団票 _
250堀津村農業青年学校票 _
251毛羽取り器 3 件
252毛羽取り機 _
253木桶 _
254餅つき用きね _
255陸軍将校用行李と衣類 _
256溜桶 _
257零戦用車輪タイヤ _
258應召軍人のタスキ 2 件
259育児具いずみ _
260飲食器具 4 件
261運搬具 8 件
262絵はがき 薩摩義士治水神社地鎮祭絵葉書 _
263絵図(昭和) 2 件
264学校教育(昭和) 7 件
265機関誌(昭和) 3 件
266漁業(昭和) 6 件
267教科書(昭和) 3 件
268携帯品 箱せこ _
269計量具 2 件
270建築(昭和) 釣瓶 滑車 _
271工作具 カベ土備中 _
272広告(昭和) 5 件
273耕作具(昭和) 13 件
274作業具 2 件
275飼育具 2 件
276趣味(昭和) 3 件
277収穫調整具(昭和) 8 件
278習俗 舟に乗る花嫁(模型) _
279書籍(昭和) 2 件
280除草具 4 件
281消防(昭和) 6 件
282水防作業具 3 件
283水防団(昭和) 2 件
284炊事具 2 件
285製糸具 4 件
286装飾具 _
287地形図(昭和) 高須輪中変遷劇場 _
288貯蔵具 3 件
289調度品(昭和) 5 件
290調理具(昭和) 5 件
291土地利用 3 件
292農作業 鋤簾(写真) _
293馬具 馬鈴 _
294排水(昭和) 排水機 _
295避難具 上げ舟 _
296服飾 制服ボタン _
297野良着 2 件
298養蚕具 4 件
299利水 5 件
300嗜好品具(昭和) 2 件
301M69焼夷弾(ナパーム焼夷弾) _
302「稲葉号の献納」紙芝居 _
303100ポンド焼夷弾M47 _
304あぶだこ _
305いずみ _
306いも粥 _
307うさぎの皮はぎ講習会 _
308うさぎ狩り _
309くど(かまど) _
310さつまいものつるの煮物 _
311すいとん _
312たらい _
313つづら _
314つのおけ _
315どんぐり搬出百五俵 _
316ばんどこ(こたつ) _
317びく _
318また火鉢 _
319むしろ編み機 _
320アコーデオン _
321コマザラ(マグワ) _
322テンペツ _
323ハガトリ(ワタトリキ) _
324ハネクリ _
325バケツリレーによる消火訓練 _
326マンガ _
327モンペ姿の女性 _
328ラジオ _
329ワラジツクリダイ _
330衣桁 _
331衣料切符 _
332衣料切符点数表 _
333一升瓶の中での米つき _
334臼(木製) _
335家庭用割当通知状 _
336火消壷 _
337火鉢 _
338花筒 _
339海外放送現況図 _
340灰集め _
341各務原競馬番組 _
342各務原飛行場の模型写真 _
343各務原野球場 _
344各務原郵便局の陶器の看板 _
345甘藷裁断機 _
346紀元二千六百年祝典記念章 _
347 _
348杵(麦の脱穀用) _
349胸あて _
350金属代用品の陶器 _
351空気銃 _
352掘り出された250kg爆弾 _
353桑の皮むき(児童画) _
354鍬、鋤 _
355軍需品供出簿 _
356警防団の指導による婦人会の消防訓練 _
357警防団員の巻脚絆 _
358航空機用の制作材料で作った米びつ _
359航空機用発動機の現有台数 _
360航空廠技能者養成所兵舎 _
361航空廠肩章 _
362香炉 _
363克忠克孝の書 _
364国民学校の登校の様子(児童画) _
365国民服と儀礼章 _
366黒ぼち _
367座繰繰糸機(ダルマ) _
368裁縫箱 _
369皿秤 _
370蚕火鉢 _
371子ども銀行 _
372糸車(くだまき) _
373紙芝居「兄さんの手紙」 _
374紙芝居「七つの石」 _
375紙芝居「進め日の丸」 _
376紙芝居「戦ふ少年隊」 _
377紙芝居「明けゆく村」 _
378紙芝居上演箱 _
379紙製のかぶと _
380飼葉切り _
381七輪 _
382手火鉢 _
383酒徳利 _
384終戦後の那加の子どもたち _
385銃後奉公会の誓い _
386女子青年団の救護訓練 _
387鋤簾 _
388除隊記念盃 _
389昭和初期の台所 _
390焼印 _
391常会順序 _
392神社参拝(児童画) _
393進駐軍兵士ロビンソン氏と那加の子どもたち _
394整理だんす _
395製麺機 _
396石臼 _
397千歯扱 _
398千人針 _
399千石通 _
400前掛 _
401草鞋 _
402足踏みオルガン _
403足踏み脱穀機 _
404村国座「絵本太閣記」の舞台 _
405大型爆弾の直撃を受けた川崎航空機本館ビル内部 _
406大型爆弾の破片 _
407大日本国防婦人会、愛国婦人会のたすき _
408大日本武徳会正会員之章 _
409炭火式アイロン _
410地下壕 _
411注水訓練(児童画) _
412貯蓄ポスター _
413 _
414漬物樽 _
415天秤棒 _
416田すり _
417電報暗号表 _
418土入れ _
419唐臼 _
420唐鍬 _
421唐箕 _
422陶器の代用品 _
423那加劇場 _
424縄ない機 _
425日章旗の寄せ書き _
426背負子 _
427爆弾の破片で削られた石灯籠 _
428爆弾の破片で削られた塀 _
429箱膳 _
430箱枕 _
431八紘一宇の額 _
432飛燕(キー61)に主輪 _
433飛行機の献納式 _
434飛行第二連隊正門 _
435飛翔大会(児童画) _
436備中鍬 _
437氷冷蔵庫 _
438苗かご _
439兵隊送り(児童画) _
440米桶 _
441米麦防虫鼠害器(米保存用の缶) _
442弁当びく _
443奉安殿 _
444崩壊した川崎航空機の組立工場 _
445法被 _
446防空訓練(児童画) _
447防空壕 _
448防空用無灯カバー _
449防諜ポスター _
450防謀のしおり _
451満州建設勤労奉仕隊員の腕章 _
452満州建設勤労奉仕隊女子青年部 _
453木銃 _
454木曽川を上る石舟 _
455籾摺臼 2 件
456油徳利 _
457誘導路代金割当表 _
458養蚕道具 _
459竜吐水 _
460隣組歌詞 絵入り湯飲み茶碗 _
461棹秤(皿付き) _
462棹秤(大) _
463 _
464館だより39号掲載 _
465館だより41号掲載 3 件
466館蔵古写真集 第3集掲載 7 件
467室生犀生 _
468水町佐多雄 _
469川田順 _
470中村憲吉 _
471東胤徳 _
472福田夕咲 _
473木下利玄 _
474野口雨情 _
475柳原愛子 _
4766.史跡 観光 20 件
4777.美術工芸品 20 件
4787.美術工芸品 20 件
4797.美術工芸品 16 件
480調査道具 _
481日本希元素鉱物 _
482交易関係用具 8 件
483山小屋関係用具 17 件
484信仰・儀礼関係用具 6 件
485炭焼関係用具 20 件
486炭焼関係用具 7 件
487木地師関係用具 20 件
488杣伐採関係用具 19 件
489はヨキ(斧) ワリヨキ(割斧) _
490アンカ(行火) 3 件
491アンドン(行灯) 3 件
492イズミ(飯詰) 2 件
493イタスキ(板擦) 2 件
494ウエ(筌) 2 件
495ウソッペ 2 件
496ウブギ(産着) 2 件
497ウマのカンジキ _
498ウマノワラグツ(馬の藁沓) 3 件
499オニイタ(鬼板) 2 件
500オヤス 2 件
501カギショイコ(背負子) 3 件
502カケヤ(掛矢) 2 件
503カジカン(舵還)  _
504カナカンジキ 6 件
505ガンタ _
506クチシバ(口柴) _
507クラ(鞍) 3 件
508ゲタゾウリ(下駄草履) 2 件
509コシバンドリ _
510ゴトク(五徳) 6 件
511シバマゲキ(柴曲げ機) 4 件
512シュウタン _
513シリアテ(尻当) _
514スキー コウゾスキー _
515スミキリキ(炭切機) 4 件
516スミダワラ(炭俵) 2 件
517ズンベ(藁長靴) 4 件
518セイタ(背板) 4 件
519セオイイタ(背負板) 2 件
520タガ(箍)  _
521タケゾウリ(竹草履) 3 件
522タビ(足袋) 2 件
523チョウチン(提灯) 2 件
524チンチョウ _
525ツノダル(角樽) 2 件
526テオノ(手斧)  _
527テッキ(鉄器) _
528デンボワラジ 2 件
529トビ(鳶) 8 件
530トンボ(蜻蛉) 2 件
531ドウマリ(胴丸) 2 件
532ナタ、テゴ(鉈、手籠) 2 件
533ナベ(鍋) _
534ニズエ(荷杖) 2 件
535ネコマ(寝茣ま) 2 件
536ハバキ(脛巾) 2 件
537ハバキアミ(臑巾編) _
538バンドリ 2 件
539パンパコ 3 件
540フゴミ、ウソッペ、デンボワラジ、ハバキ 3 件
541フゴミ(踏込み) 2 件
542フタリビキノコ(二人挽鋸) ヨコビキノコ _
543ホネタタキダイ(骨叩台) 2 件
544ボウカンコート(防寒外套) 2 件
545マス(升) _
546ミズオケ(水桶) 2 件
547ミズメガネ(水眼鏡) 3 件
548メコゼ 2 件
549メタテダイ(目立台) 2 件
550ヤス 4 件
551ユタンポ(湯たんぽ) _
552ヨキ(斧) 5 件
553リンジャク(輪尺) 2 件
554ワラウチヅチ(藁打槌) 2 件
555ワラスグリ(藁すぐり) 2 件
556ワリゴ(割籠) 4 件
557ワリダイイシ(割台石) 2 件
558コウド場の復元 _
559加治田消防団の法被と纏 _
560回転中耕除草機 _
561食事用具 _
562雛人形 _
563暖房器具 _
564土雛 _
565養蚕道具 _
566 20 件
567 20 件
568山樵 17 件
569商業 6 件
570 6 件
571戦時生活 8 件
572年中行事 5 件
57336.魚とりの道具と水槽 _
[ 戻る | ]
[ ホーム| ]