[ 戻る | ←← | →→ ]
バーチャル・ミュージアム 炭焼き小屋01

炭焼き小屋#001

館名: 飛騨民俗村(飛騨の里) 地域: 高山市


高山市


木炭が一般に使われるようになるのは町(都市)の発達にともなってである。家のつくりや食生活の変化、火鉢やコタツの普及と結びついている。農家では自給用にやいていたが、坑を掘り、炭材をやき、土などかぶせるやり方であった。炭ガマがひろがるのは飛騨では明治末からである。写真の小屋は大正期のものである。
 
[ 戻る | ←← | →→ ]
[ 館名(飛騨民俗村(飛騨の里))へ戻る | ←← | →→ ] [ 館名(飛騨民俗村(飛騨の里)) | 地域(高山市) ]
[ ホーム| ]