限りなく続く現象を正しく認識することは大変難しいことです。このことについて人間は その歴史の中で随分悩んできました。 その悩みを引き起こした最も有名な話が,紀元前にゼノンが提唱した逆説でしょう。


『ゼノンの逆説』


  1. 「アキレスは永遠に亀を追い越せない。」

    アキレスと亀が競走をする。亀は遅いのでアキレスの前方から出発する。
    アキレスが亀の出発地点まで行く間に,亀は少し前へ出ている。前へ出た
    亀の位置まで行く間に,亀はさらに少し前へ出る。・・・・・・この状況はいつ
    まで経っても変わらない。従って,アキレスは永遠に亀を追い越せない。

  2. 「飛んでいる矢は止まっている。」

    なぜなら,時間の一瞬には,矢は位置を変えない。時間が一瞬の集まりなら,
    どの一瞬にも静止している矢は,その時間全体においても静止しているから
    である。従って,飛んでいる矢は止まっている。

これらゼノンの逆説(パラドックス)は明らかにおかしいですが,どこがおかしいのかを明確に 答えられるようになったのは,何と18世紀ごろになって微分積分学が芽生え始めてからです。

さて,この逆説の中にあるように,「永遠に」とか「瞬間」といった概念を正しく理解するには,無限の概念をはっきりさせなければなりません。そこで,ここでは無限についてのいくつかの話題を展示しました。 ごゆっくりご鑑賞下さい。



1. アキレスは亀を追い越せるか


議論を明確にするために,アキレスと亀が100m競争をするとしましょう。アキレスは古代ギリシャ 随一のスプリンターですから100mを10秒,すなわち10m/秒で走るとします。亀は4m/秒 (亀の中では驚異的に足の速い亀です)で走るとします。亀は100mの中央の50m地点からスタート するとします。


  1. アキレスが亀の位置まで走る時間は,50/10=5秒ですから,その間に亀は4×5=20m進みます。

  2. 次にアキレスが20m先の亀の位置まで走る時間は,20÷10=2秒かかります。その間に亀は4×2=8m進みます。

  3. さらにアキレスが8m先の亀の位置まで走る時間は,8÷10=4/5秒かかります。その間に亀は16/5m進みます。

  4. 同様にアキレスが16/5m先の亀の位置まで走る時間は,16/5÷10=8/25秒かかります。
    その間に亀は32/25m進みます。

  5. ・・・・



この様に,アキレスが亀の位置まで行くのにかかる時間は,

5+2+4/5+16/32+・・・

ですから,

加える時間は小さくなっていくものの,無限に加えていくので,その時間はどこまででも大きくなり,いつまで経っても追い越せない

となるわけです。どこか変ですね。
ここまでくると問題の核心が見えてきました。つまり,

5+2+4/5+16/32+・・・が有限か無限か,

ということを議論すればよいわけです。

ところで,この無限和はどのようになっていくのでしょうか。ここに29項までの和を順次計算したものを下に示します。

この無限和を29項まで計算すると

この様に,この無限和はある値を超えません。つまり有限な値に収束します。 ここでちょっと数学を思い出すと,

無限級数について

ですから,アキレスが亀の位置まで行くのにかかる時間は

25/3=8.333・・・秒

であり,決して「いつまで経っても」追いつけないのではありません。 つまり,この無限和は追いつくまでの時間を計算していることになるわけです。

従ってゼノンの逆説を正しく言うと,

「・・・この状況はいつまででも続くのではなく,有限の時間までであり,それはアキレスが亀に追いつくまでである。」

というべきです。

「数字を無限に加えていっても無限に大きくなるとは限らない」ということを理解することが大変難しいことだった,ということです。



2. 弾むボールは永久に止まらない?


ボールを1mの高さから自然落下させると,床で弾んで半分の高さまで跳ね返るとします。これを繰り返すと,

どんなに低くなっても跳ね返ることは確かですから,このボールは永遠に止まらない

という主張はどうでしょうか。もちろん摩擦はないものとして考えます。



ちょっと物理の復習をしましょう。

物理の復習

今の「物理の復習」で出てきた式の中の

が無限等比級数であり,−1<公比<1を満たしますから,この和は有限な値です。 これから分かるように,床に落ちるまでの時間の累積は有限な値になりますから,その値になったとき静止するということです。従って

いつまでも弾むわけではありません。



3. 無限のようで有限,有限のようで無限なもの


1,2で見てきたように,数字をどんどん加えていっても無限に大きくなるとは限りません。そのような数字でもっとも日常的で分かり易いものは,

0.3+0.03+0.003+0.0003+0.00003+・・・

でしょう。

この数字は,0.3333333・・・ですから,明らかに(本当に明らかでしょうか?)1/3であり,有限な値です。しかも



と書いても違和感はないようです。しかし,

0.99999・・・=1

については,多くの人が違和感を感じるようです。 0.9999・・・の方がほんの少し小さいような気がする人が多いのではないでしょうか。これがぴったり1であることを納得するには次のような方法が あります。

これで納得

方法1と2は本質的には大きな違いがありませんが,方法2の方が数字の自己相似形(フラクタルのいろいろを参照)を意識した考え方です。

この様に0.9999・・・はぴったり1なのです。前者の方がやや小さいと感じるのはまさに「気のせい」です。
0.3333・・・と1/3において 前者がやや小さいと感じないのは,1/3のわり算を筆算で体験したことが利いているのだと思います。
0.3333・・・=1/3は納得しても, 0.9999・・・=1が納得できないのはやや「えこひいき」なのかもしれません。0.3333・・・の方も1/3にはやや足りないと感じる人は 極限値の意味を理解すれば腑に落ちるでしょう。それでも納得できない人は次を見て下さい。

下の計算は1÷1を積み算で計算しています。ただし,最初に1を立てるとそれで終わってしまいますので,あえて0を立てて計算します。

1÷1の積算

どうでしょうか,これで0.9999・・・=1が納得できましたか。

さて,今まで無限に数字を加えていっても有限である数を見てきました。これらの特徴は加えていく数字がだんだんに小さくなっていくような ものでした。加えていく数字がだんだんに大きくなっていくものは当然無限になります。たとえば,

1+2+3+4+5+・・・は明らかに無限(∞)

です。

ところで,加えていく数字がだんだん小さくなっていくような数字が有限であるか,無限であるか,の判断は,大変厄介であり微妙な問題です。

次の数字は有限でしょうか,無限でしょうか。

下の式は,30,000項まで加えていった和を順次表示しています。

1/nの和

これからわかることは,

「この和は少しずつ大きくなっていくが,その速さはとても遅い。ひょっとしたら有限の値になるかもしれないし,無限かもしれない。」

ということでしょう。実はこの数は無限に大きくなりますが,その増加が極めて遅い代表例です。このことが納得できるのは大学1年程度の数学の知識が必要です。皆さんの今後の勉強に委ねます。






4. 瞬間には動いているのか静止しているのか


こんな小咄があります。


買い物に自動車で出かけたAさんは,制限速度が時速40Kmの道を時速60kmで走っていました。
するとパトカーに制止されて,お巡りさんに注意を受けました。「この道の制限速度は時速40kmですよ。
あなたは今時速60kmで走っていましたので違反です。」

するとAさんは「そんなはずはありません。私は家を出てまだ5分しかたっていません。」

自動車には速度計が付いていて,刻々の速度を表示しています。さて,速度というものは[移動した距離]/[かかった時間]で計算しますが,

瞬間の速度はどうやって測るのでしょうか。

上の小咄のように,1時間経って40km移動すれば時速40kmであることは明白ですが,ある瞬間に 時速40kmである,ということを理解するには若干の準備とそれなりの手順が必要です。ここではその手順を考えてみましょう。



上のアニメーションは,時刻t=0秒で動き出した自動車が段々速度を増し,中央辺りで時速60kmに達してから減速を始め,時刻t=30秒に停止する様子を 表しています。この自動車は刻々と速度を変化させて走っていますが,時刻t=10秒における速度を求めるにはどうすればよいでしょうか。これを求めるアイデアは数学の世界では「微分」 と呼ばれており,17・18世紀頃ニュートンやライプニッツ等によって確立されました。

下のアニメーションをご覧下さい。時刻t=10秒における速度を求めるには次のような手続きをします。


  1. まず自動車の時刻t=10秒での位置を調べます。
  2. 次に,時刻t=10秒から少しの時間凾舶b(例えば1秒,0.1秒・・・等)を 暫定的に設定します。
  3. この凾舶b間に自動車が移動した距離を凾(km)とします。
    ここで,速度=[移動した距離]/[かかった時間]ですから凾/凾狽ヘ凾舶b間の平均的な速度が算出できます。
  4. 次に,暫定的にとった凾狽0に近づけていくと,平均的な速度凾/凾狽ヘ,時刻t=10での速度のよりよい近似となっていく,と考えます。
  5. 凾狽0に限りなく近づけると,究極的に(極限として)時刻t=10での瞬間の速度という意味になります。


上記のような「微分」という操作をグラフ上で考えてみましょう。

自動車の位置xは出発点から最終点に向かって時間と共に変化していきますから,時間の関数としてx(t)と書くことにします。
それに伴う速度v(t)は,時速0kmから時速60kmまで変化しながら,最終点で停止します。



グラフ上で上と同様の微分という操作をしてみましょう。


  1. t=10から凾舶b間の移動した距離凾を読み取り,凾/凾狽算出すればそれが,それが凾舶b間の平均の速度です。
    (さて,この凾/凾狽フグラフ上での意味は何でしょうか。これは2点ABを通る直線の傾きですね。)

  2. 凾狽限りなく0に近づけるとき,凾/凾狽ェある値に近づいていきます。それがt=0での瞬間の速度です。
    (B点は凾煤ィ0に伴ってA点に近づいてきますから,凾/凾狽ヘ結局A点での接線の傾きという意味になります。)

まとめると,

時刻t=10秒での瞬間の速度は,位置を表す関数のA点での接線の傾きを表している

ということです。

さてここまでくると,ゼノンの逆説「飛んでる矢は止まっている」の答えが見えてきたのではありませんか。

瞬間という意味は,そこでは時間の間隔は0ですが,初めから0で議論をするのではなく,暫定的な 仮想の間隔凾狽想定して議論し,その凾狽限りなく0に近づけた極限でもって瞬間を理解しています。

従って,自動車も矢も動いているものは,その瞬間において速度を持っています。

この状況を「動いている」というのか,「静止している」というのかは,言葉の定義の問題になりますから軽々しくは結論できません。しかし

極限の操作を了解した上では,瞬間においても動いている

と考えた方がよいと思います。(数学では「無限小の時間間隔に無限小の移動がある」,というような理解の仕方をすることがあります。)



5. 「微分する」「積分する」とはどういうことか


「4.瞬間には動いているのか静止しているのか」でみてきたように,速度という量が動いている物の瞬間の変化の様子を表現するものであることが分かったと思います。

さて少し一般的な議論を進めてみましょう。

変化していく量を表現する巧みな方法として,関数で表現する方法があります。つまり,xが変化するとき,それにともなってyが変化していく関係「y=f(x)」を関数といいますね。この関係を,例えばy=2x+3とかy=x−2x+3というように関係を式で表現したり,グラフを書くことによって視覚的に理解したりします。

関数をグラフで表現して,このグラフ上をxが変化するとき,「このグラフは瞬間的にどのように変化していると言えばよいか」を議論してみましょう。

考えていく手順は速度の場合と全く同じです。まず,グラフ上のある点A(x,y)において,そこから少し行った点Bをとり,線分ABの傾きをもって,近似的にグラフのAB間の変化であるとします。次にBをAに次第に(無限に)近づけていけば,線分ABの傾きは究極的に(極限として),点Aでのグラフの変化の方向と見なせる訳です。

グラフ上の点xにおける瞬間のグラフの傾きを微分係数といいます。微分係数は,xが変化すれば刻々と変化します。従ってその微分係数もxの関数とみなせます。この関数を導関数といい,もとの関数の名前がfならばその導関数はf’で表します。元の関数からその導関数を求めることを「微分する」といいます。

まとめると

導関数とは,元の関数から派生した関数であり,元の関数のグラフ上の刻々の傾きを表したもの

ということです。
では今のことを実際のグラフで体感してみましょう。

【操作方法】
@グラフ上の任意の点をマウスで左クリックする。
A[微分]を押すと,その点での瞬間の傾きが算出される。
Bその点のx座標と微分係数が表とグラフに転送される。
C別の点でやってみる。

どうでしたか。滑らかに曲がっているグラフ上の,瞬間々の変化の方向(傾き)が感じ取れましたか。

さて次に,関数のグラフにおける瞬間の傾きから導関数の描いてみましょう。

関数と導関数の関係

関数とその導関数の関係が分かりましたか。

関数が分かれば導関数は導出できるし,導関数が分かれば元の関数が想像できます。 関数とその導関数の関係はちょうど親子関係のようであり,「この親にしてこの子あり」とか「親の顔が見たい」といった状況は,関数の世界でも常に起こります。

さてその「親の顔が見たい」という欲求は,関数においては導関数からその元になっている関数を想像しようという欲求に対応します。

導関数から元の関数を求める操作を「積分する」といいます。 ですから,「微分する」という操作と「積分する」という操作は,ちょうど逆の操作ということになります。

このことを数学の記号で表現すると,

となります。ここで,df(x)/dxとはf(x)を微分した関数(すなわち導関数),∫f(x)dxとは微分するとf(x)となるような関数(すなわち原始関数又は不定積分)という意味の記号です。

この記号の由来は,それぞれ「微分する」「積分する」という操作をイメージ化したものです。

従って,導関数のdf(x)/dxを見ると,グラフ上の点におけるxの瞬間の増分△xとyの瞬間の増分△yの比の極限状態をイメージしているし,原始関数の∫f(x)dxを見ると,f(x)の値とxの瞬間の増分の積の寄せ集めをイメージしています。

さて,「微分する」ことと「積分する」ことは逆の操作でしたので,行ったり来たりできる操作ですが,一つ注意が必要です。それは定数を微分すると0になってしまいますから,微分した後積分すると定数分の情報が失われてしまうということです。言い換えると,

積分するときには,定数分だけの任意性(一通りに決められないという性質)が生じる

ということになります。具体的な関数における微分積分の対照関係をご覧下さい。

微分積分の対照表



では次に,その「積分する」ことの意味をもう少し詳しくみていきましょう。

「積分する」ということは,「微分する」ことの逆の操作であることはすでにみてきましたが,次のように考えることが「積分する」ことをイメージするのに有効です。

まずy=f(x)(ただし,x>0でf(x)>0とします。)を考えます。そして,そのf(x)とx軸との間にできる図形の面積をS(x)とし,S(x)がどのように増加していくかを考えます。

さて,この面積S(x)は,瞬間にどれだけ増加しているのでしょうか。瞬間に増える量を表現する記号は,dS(x)/dxでしたね。よく考えてみてください。

面積が瞬間に増加する量

そうです。このように,S(x)が瞬間に増加する量はf(x)なのです。つまり,

dS(x)/dx=f(x)

ということです。従って,f(x)はS(x)の導関数であり,S(x)はf(x)を積分したもの(不定積分,又は原始関数)であることになります。

さて,具体的な関数を例にして,S(x)を求めてみましょう。

関数f(x)=x(0≦x≦1)の下にできる図形の面積を求めてみます。
上での議論のように,dS/dx=xですから,S(x)はxを積分すればよいことになりますね。



このようにして,S(x)の関数形と,0≦x≦1の区間にできる面積S(1)が求められます。

さていままでのことをまとめると,

ということになります。



6. 面積・体積の算出に見る「瞬間を捉える」というアイデアの凄さ


今まで見てきたように,「瞬間をどのように考えるか」という問題は,無限や極限を理解する問題でもあり,人類を千数百年間悩ましてきた大きな問題でありました。

この問題は17・18世紀にニュートン・ライプニッツ 等によって確立された「微分積分学」によって理解できるようになりました。これは人類にとっての大きな遺産です。これによって現代の科学技術が支えられているといっても過言ではありません。

さて「瞬間を捉える」というアイデアの凄さを,図形の面積や体積を求めることを通してみていきましょう。

まず直角二等辺三角形の面積を求めてみましょう。

三角形面積は底辺×高さ÷2ですからすぐに求まりますが,微分積分のアイデアを使うと次のようになります。


  • 下図のように直角二等辺三角形を座標上に置く。
  • 直角二等辺三角形の面積を,y=f(x)=xという関数と
    x軸に挟まれた図形の面積と考える。
  • この面積の瞬間の増加量dS/dxはf(x)=xである。
  • 従ってS(x)はf(x)を積分すればよい。
  • 求める面積はS(2)である。
     
  • 直角二等辺三角形の面積の計算



では次に,円の面積を求めてみましょう。
考え方は終始一貫しています。すなわち図形(円)がどんどん増加している状況を想像します。




  • 下図のように円を座標上に置く。
  • 円の面積が増加している状況を考える。
  • この面積の瞬間の増加量dS/dxは円周の長さの分である。
  • 従ってS(x)は円周の長さ2πxを積分すればよい。
  • 求める面積はS(2)である。
     
  • 円の面積の計算



ここからは微分の考えを使って体積を求めていきましょう。
まず簡単な立体として,正四角錐を選びました。底辺の一辺が1,高さが3の正四角錐を考えます。



まず最初に考えなければならないことは,

ということです。あなたはどう考えますか。

この立体の対称性を考慮すると,次のように考えるのが妥当でしょう。



この様に座標を設定すると,この立体が瞬間に増加している増加分は,その底面積の分だけ増加している,と考えられます。

  • 下図のように正四角錐を座標上に置く。
  • 高さ0からxまでの正四角錐の体積をV(x)とする。
  • xでのこの体積の瞬間の増加量dV/dxは,
    正方形の底面積である。
  • V(x)はその底面積を積分すればよい。
  • 求める面積はV(3)である。
     
  • 正四角錐の体積の計算





  • 下図のように球の中心を原点に置く。
  • 半径が0からxまでの球の体積をV(x)とする。
  • xでのこの体積の瞬間の増加量dV/dxは,
    球の表面積である。
  • V(x)はその表面積を積分すればよい。
  • 求める面積はV(1)である。
     
  • 球の体積の計算


以上見てきたように,対称性の良い図形は,瞬間にどれだけ増加しているか議論がしやすいので,体積が求めやすいのです。

次に,やはり対称性のよい図形として回転体の体積を議論してみましょう。

下図のように,y=f(x)=2x(x−1)=2xー4x+2x(0≦x≦1.5)をx軸の周りに回転してできる図形を考えます。



さてこの立体を,回転軸のxの位置で,軸に垂直に切断すると,0からxまでにできた立体V(x)が瞬間に増加する量は,その切断面の面積分であることがわるでしょう。



しかも,その切断面は半径がf(x)=2x(x−1)の円ですね。
従って,dV/dx=π{f(x)}であることも,もうわかりましたね。


  • 下図のように回転体を座標上に置く。
  • 回転軸の0からxまでの,この立体の体積をV(x)とする。
  • xでのこの体積の瞬間の増加量dV/dxは,
    断面の円の面積である。
  • 曲線はy=f(x)=2x(x−1)であるから,
    断面積はπ{2x(x−1)である。
  • V(x)はその底面積を積分すればよい。
  • 求める面積はV(1.5)である。
     
  • 回転体の体積の計算



極限の話はいかがでしたか。
最初にお話した様に,人類が瞬間の出来事をうまく扱うようになるのに千数百年間かかりました。この考え方によって,その後の科学技術が飛躍的に発達しました。このような長い年月をかけて獲得した考え方の凄さに一端に触れてみて,いかがでしたか。



戻る