学習資料

唐臼小屋(復原、県重文)

穀物の精白に搗き臼を用いる方法は、足踏み動力から水力に変わりました集落によっては、個人用、又、共有用がありました。 


股建小屋(再現)

合掌造りの原形とも言われる別名(ナンマンダブツ小屋)。災害により消失から復旧までの住いとして使用されました。(注)出作り(焼畑農業)小屋とは異なります。


山下家住宅(復原、県重文)

白川郷に現存する合掌造り民家では最っとも古く(江戸中期)その遺構の特色としては、屋根勾配が暖やかで、屋内では帳台構えや、式台構えの発達初期が伺え風格ある住宅です。


八幡神社(復原)

白川郷で数少ない入母屋造りの神社で、現在祭礼どきの「お旅所」として使用されます。扉は飛騨に伝わる千鳥格子組みを再現しました。


戻る


施設の概要学習資料関連情報所蔵資料検索交通アクセス