施設の概要|学習資料|関連情報所蔵資料検索交通アクセス

戦時下のくらし
 日中戦争やそれに続く太平洋戦争は、国民に多大な犠牲を払わせました。戦場にかり出されていった男たちだけでなく、郷里でささえる女子供にも厳しい日常生活を強いました。しかしながら、人々は、知恵と工夫によって苦しい日常を乗り越えていったのです。
 

▲木製洗濯ばさみ
なつかしのあの町なみ
 町中の大きなショッピングセンターへ行けば、何もかも手に入る今日このごろ。「○○屋さん」はすでに前時代の遺物となって久しい。しかし、思い出してみれば人々のふれあいがあり、活気あふれたあの町なみがなつかしい。人々が忘れかけている、少し前には当たり前にあった大切な「モノ」たちをここで見つけることができるかも。
  
祭りと民俗
   垂井町は曳やま(ひきやま)祭りや太鼓踊り、南宮大社の例祭など著名な祭りがありますが、このほかにも素朴で、古くから受け継がれたさまざまな祭りがあります。何かといえば、物質文化が優先されがちな今日、私たちの心から消えつつある豊かな恵みへの素朴な祈りを見直してみることは、意味あることではないでしょうか。