理科総合A

各領域Top:

  混合物の分離………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:大橋 雅之 勤務校:大垣北高校 e-mailohashi@ohgakikita-h.ed.jp tel0584-81-2244

分野 理科総合A,化学

指導要領 「(3)物質と人間生活 ア物質の構成と変化 ()物質の構成単位」

キーワード 蒸留,分留,赤ワイン,吸着,混合物

概要 活性炭に赤インクの色素を吸着させ、きれいな水をつくる。赤ワインを蒸留(分留)し、赤ワインに含まれる物質(エタノールと水)を分離し、確認する。

実験のねらい

混合物の分離方法として代表的な吸着と蒸留を、身近な物質を利用して行う。インク水の実験では、色素を活性炭に吸着させ、活性炭の吸着性能を理解する。赤ワインの実験では、沸点の異なるエタノールと水の混合物(赤ワイン)を簡単な蒸留法で分離し、それぞれの物質が燃焼するかどうかを確認することによって、赤ワインに含まれる主成分が何かを理解する。

各領域Top:

  成分元素の検出() ………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:松原 博文 勤務校:岐山高校 e-mailp22144@gifu-net.ed.jp tel058-231-2905

分野 理科総合A,化学

指導要領 「(3)物質と人間生活 ア物質の構成と変化 ()物質の構成単位」

キーワード 成分元素,元素,ポリエチレン

概要 ポリエチレン製のフィルムケースの加熱により生じる物質(二酸化炭素と水)を検出反応で確認することにより,フィルムケースの成分元素を調べる。

炭素と水素を含む試料を酸化銅(U)とよく混合して加熱すると,酸化銅(U)が酸化剤としてはたらきCはCO2に,HH2Oになる。CO2は石灰水の白濁で,H2Oは塩化コバルト紙の赤変で確認する

実験のねらい

身近にあるものを用いて,その成分元素を検出することを通じて,「成分元素」の概念の定着をはかる。

各領域Top:

  成分元素の検出() ………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:松原 博文 勤務校:岐山高校 e-mailp22144@gifu-net.ed.jp tel058-231-2905

分野 理科総合A,化学

指導要領 「(3)物質と人間生活 ア物質の構成と変化 ()物質の構成単位」

キーワード 成分元素,元素,大理石,貝殻,炎色反応,カルシウム

概要 炭酸カルシウムを含む大理石,貝殻,チョーク等と酸との反応で生じる物質を検出反応で確認し,それらの成分元素を調べる。

二酸化炭素中の炭素は,二酸化炭素中でマグネシウムリボンを燃焼させて,燃えカスMgOに付着する黒いススによる確認する。カルシウムは炎色反応を用いる。

実験のねらい

身近にあるものを用いて,その成分元素を検出することを通じて,「成分元素」の概念の定着をはかる。

各領域Top:

  イオンの存在の確認………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:大橋 雅之 勤務校:大垣北高校 e-mailohashi@ohgakikita-h.ed.jp tel0584-81-2244

分野 理科総合A,化学

指導要領 「(3)物質と人間生活 ア物質の構成と変化 ()物質の構成単位」

キーワード イオン,電解質,非電解質,電気伝導性,物質を構成する粒子

概要 身近にある物質とその水溶液の電気伝導性を調べることによって、電解質と非電解質に分類する。難溶性塩の生成に伴う電気伝導性の変化から、水溶液中のイオンの存在を確認する。

実験のねらい

電解質としては塩化ナトリウム、硫酸銅(U)五水和物、酢酸、非電解質としてスクロース、エタノールを用いて実験することにより、イオンが存在しないと電気が流れないことを理解させる。電解質でも、結晶状態では電気が流れないことから、水溶液中のイオンが電気伝導性に関わることを理解させる。

各領域Top:

  化学変化とその表し方………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:堀田 綾佳 勤務校:中津高校 e-mailp39729@gifu-net.ed.jp tel0573-66-1361

分野 理科総合A,化学

指導要領 「(3)物質と人間生活 ア物質の構成と変化 ()物質の変化」

キーワード 質量,質量保存,量的関係,化学変化

概要 <実験1>硝酸銀水溶液と食塩水を反応して,塩化銀の沈殿ができる。

<実験2・3>炭酸カルシウムと塩酸が反応して,二酸化炭素が発生する。

実験のねらい

化学反応の前後で物質全体の質量が保存されることを,3つの実験を通して理解する。<実験2>と<実験3>の違いをとらえ,自らでまとめる力を身につける。

各領域Top:

  紫キャベツの色素で酸性・塩基性を調べよう………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:林 圭子 勤務校:華陽フロンティア高校 e-mailp37451@gifu-net.ed.jp tel058-275-7185

分野 理科総合A,化学

指導要領 「(3)物質と人間生活 ア物質の構成と変化 ()物質の変化」

キーワード 紫キャベツ,酸性塩基性,酸塩基,pH

概要 紫キャベツから色素を抽出し,酸・塩基による色の変化を調べる。さらに,この抽出液を使って,身のまわりにある物質の液性について調べる。

実験のねらい

酸・塩基を調べる方法としてリトマス紙など指示薬を利用してきたが,本実験では,身のまわりの物質を指示薬として,様々な物質の液性を調べられることを理解する。

各領域Top:

  酸化と還元………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:井戸 保広 勤務校:多治見北高校 e-mailp83924@gifu-net.ed.jp tel0572-22-3361

分野 理科総合A,化学

指導要領 「(3)物質と人間生活 ア物質の構成と変化 ()物質の変化」

キーワード 酸化還元

概要 銅についての酸化還元反応を観察し,酸化剤・還元剤の役割を考えさせる。

実験のねらい

酸化還元反応が同時におこる反応であることと,酸化剤・還元剤の性質を理解する。

各領域Top:

  金属を加工してみよう………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:森林 護 勤務校:飛騨神岡高校 e-mail: tel0578-2-1147

分野 理科総合A,化学

指導要領 「(3)物質と人間生活 ア物質の構成と変化 ()物質の変化」

キーワード 金属,はんだ,メッキ,合金

概要 銅についての酸化還元反応を観察し,酸化剤・還元剤の役割を考えさせる。

実験のねらい

酸化還元反応が同時におこる反応であることと,酸化剤・還元剤の性質を理解する。

各領域Top:

  プラスチックの性質を調べよう………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:佐藤 和良 勤務校:関高校 e-mail: tel0575-22-5688

分野 理科総合A,化学

指導要領 「(3) 物質と人間生活 イ物質の利用 ()日常生活と物質」

キーワード プラスチック,バイルシュタイン試験

概要 

実験のねらい

 

各領域Top:

10 生物のつくる物質………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:佐藤 和良 勤務校:関高校 e-mail: tel0575-22-5688

分野 理科総合A,化学

指導要領 「(3) 物質と人間生活 イ物質の利用 ()生物のつくる物質」

キーワード 発酵,発酵食品,醸造

概要 

実験のねらい

 

各領域Top:

11 いろいろな繊維………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:森林 護 勤務校:飛騨神岡高校 e-mail: tel0578-2-1147

分野 理科総合A,化学

指導要領 「(3) 物質と人間生活 イ物質の利用 ()生物のつくる物質」

キーワード 繊維,合成繊維,絹,綿

概要 身近でいろいろな繊維の性質を燃焼や加熱,酸塩基への溶解実験から調べる。発展として濃硫酸や濃硝酸との反応,ピクリン酸によるニトロ染色などを行う。

実験のねらい

人間はあらゆる生物の恩恵を受けて生命活動を営み,さらに生物のつくり出す様々な物質を利用することで日々の生活に潤いを得ている。特に古くからある衣食住の「衣」に関する繊維について,どんな生物がかかわり,どのような特徴をもっているかなどを簡単な方法で調べてみる。

各領域Top:

12 仕事率をはかろう………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:柴田 仁志 勤務校:大垣農業高校 e-mailp24273@gifu-net.ed.jp tel0584-32-3161

分野 理科総合A,物理

指導要領 「(1)自然の探求 イ探求の仕方」

(2)資源・エネルギーと人間生活 イいろいろなエネルギー ()仕事と熱」

キーワード 仕事率,パワー,電力,馬力

概要 ヒトが、階段を駆け上がるときの仕事率を求める。次に、モーターがおもりを持ち上げるときの仕事率を求める。

実験のねらい

ヒトがする仕事と、モーター(電流)がする仕事の仕事率を求めることによって、一見関係のない現象がエネルギーの考え方によって互いに関連しているととらえられることに気づかせる。

各領域Top:

13 位置エネルギー・運動エネルギーの測定………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:片山 澄美 勤務校:東濃高校 e-mailp86067@gifu-net.ed.jp tel0574-67-2136

分野 理科総合A,物理

指導要領 「(2)資源・エネルギーと人間生活 イいろいろなエネルギー ()仕事と熱」

キーワード 位置エネルギー,運動エネルギー,摩擦力,簡易エネルギー測定装置

概要 運動摩擦力が運動の状態によらず大きさが一定であることを利用して、簡易エネルギー測定器を作成し、これを用いて重力による位置エネルギーが高さ・質量に比例すること、運動エネルギーが速さの2乗・質量に比例することを実験的に確かめる。また、摩擦力を測定し、その仕事量が各エネルギーと一致することを確かめる。

実験のねらい

学習指導要領では「位置および運動のエネルギーの考えを仕事の概念と結びつけて扱うこと」とされている。そこでエネルギーを持った物体に仕事をさせ、その仕事量から物体が持っていたエネルギー量を測定する方法が適当と思われる。

物体にさせる仕事としては、一定の摩擦抵抗がある糸を引かせることを取り入れ、「簡易エネルギー測定器」を製作する。

この測定器では、物体の持っていたエネルギーの量は、糸の摩擦力と、物体がエネルギーを失うまで引くことができた糸の長さで推測される。また、糸の摩擦力を一定に保てば、各種の物体の、持つエネルギー量の比較を、物体が引いた糸の長さのみで容易に行うことができる。この測定器を用いて生徒が他の色々なエネルギーの測定に興味を持って、発展的な実験を考案することも期待できる。

各領域Top:

14 弾性エネルギーの測定………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:片山 澄美 勤務校:東濃高校 e-mailp86067@gifu-net.ed.jp tel0574-67-2136

分野 理科総合A,物理

指導要領 「(2)資源・エネルギーと人間生活 イいろいろなエネルギー ()仕事と熱」

キーワード 弾性エネルギー,簡易エネルギー測定装置

概要 運動摩擦力が運動の状態によらず大きさが一定であることを利用して、簡易エネルギー測定器を作成し、これを用いて弾性エネルギーを測定する。

実験のねらい

学習指導要領では「位置および運動のエネルギーの考えを仕事の概念と結びつけて扱うこと」とされている。そこでエネルギーを持った物体に仕事をさせ、その仕事量から物体が持っていたエネルギー量を測定する方法が適当と思われる。

物体にさせる仕事としては、一定の摩擦抵抗がある糸を引かせることを取り入れ、「簡易エネルギー測定器」を製作する。

この測定器では、物体の持っていたエネルギーの量は、糸の摩擦力と、物体がエネルギーを失うまで引くことができた糸の長さで推測される。また、糸の摩擦力を一定に保てば、各種の物体の、持つエネルギー量の比較を、物体が引いた糸の長さのみで容易に行うことができる。この測定器を用いて生徒が他の色々なエネルギーの測定に興味を持って、発展的な実験を考案することも期待できる。

各領域Top:

15 熱と仕事………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:柴田 仁志 勤務校:大垣農業高校 e-mailp24273@gifu-net.ed.jp tel0584-32-3161

分野 理科総合A,物理

指導要領 「(2)資源・エネルギーと人間生活 イいろいろなエネルギー ()仕事と熱」

キーワード 仕事,熱,熱機関,みず飲み鳥,エネルギー変換,

概要 鉛粒をサーモカップの中で振ることで、仕事が熱になるようすを観察する。

水飲み鳥の動きから、熱が仕事になるようすを観察する。

実験のねらい

水飲み鳥は、頭とお尻の温度差によって動く熱機関と考えられる。水飲み鳥の動きを観察することによって、熱が仕事に変わるようす、その際に高温部と低温部(温度差)が必要なことを理解する。

各領域Top:

16 電流による熱の発生………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:渡辺 勉 勤務校:高山高校 e-mailp73480@gifu-net.ed.jp tel0577-32-5320

分野 理科総合A,物理

指導要領 「(2)資源・エネルギーと人間生活 イいろいろなエネルギー ()エネルギーの変換と保存」

キーワード 電流による熱,ジュール熱,エネルギー変換

概要 ニクロム線に電流を流すと,電子がニクロム線の中の原子に衝突しながら進む。この衝突で電子の持つ運動エネルギーが原子に伝わり,原子の熱運動が激しくなり,ニクロム線の温度が上昇する。ニクロム線に発生したジュール熱が容器内の水分子に伝わり,分子の運動を激しくし,水温を上昇させる。

実験のねらい

 この単元では電力の消費によって生じたジュール熱を水が得て温度が上昇することを理解させ,消費した電力と水が得た熱量が比例することを確認する。さらにニクロム線の抵抗値を変えることによって,電流や電圧が変化させ,水の得た熱量から電流や電圧によるジュール熱の変化を調べさせる。

各領域Top:

17 大気中の二酸化炭素濃度・酸素濃度………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:渡辺 勉 勤務校:高山高校 e-mailp73480@gifu-net.ed.jp tel0577-32-5320

分野 理科総合A,物理

指導要領 「(2)資源・エネルギーと人間生活 ア資源の開発と利用 ()エネルギー資源の利用」

キーワード 二酸化炭素濃度,CO2濃度,地球温暖化,温室効果ガス

概要 大気中やろうそくを燃やしたビーカー内,ガスバーナーを燃やし続けた教室などの二酸化炭素と酸素の濃度を測定してグラフ化を行い,その変化を理解する。実験を通じて理解した,ビーカー内や教室内という狭い空間での二酸化炭素や酸素の急激な変化を,現在世界的な話題となっている地球規模での二酸化炭素の排出による,地球温暖化やそれがもたらす環境や人体への影響を考える。

実験のねらい

 実験室での実験を通じて化石燃料の燃焼により放出される二酸化炭素により,大気中の二酸化炭素の濃度が増加することを確かめ,理解させる。それをもとに,現在世界的な問題になっている,大気中の二酸化炭素濃度の増加による地球温暖化に目を向け,その原因の7割が化石燃料の燃焼による増加,3割が熱帯を中心とした森林破壊による森林の減少のための二酸化炭素吸収能力の低下であることなど理解させ,地球規模での環境保護や生態系の保護について関心を持ち,科学的な見方や考え方を育成することをねらいとしている。

各領域Top:

18 風力の利用………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:吉田 順一 勤務校:岐陽高校 e-mailp24282@gifu-net.ed.jp tel058-239-9711

分野 理科総合A,物理

指導要領 「(2)資源・エネルギーと人間生活 ア資源の開発と利用 ()エネルギー資源の利用」

キーワード 風力発電,非蓄積エネルギー,間接利用,クリーンエネルギー,エネルギー変換

概要 風の力で風車を回し、発電した場合と直接利用した場合とで風力エネルギーの利用効率を測定し、それぞれの場合の比較をし、利点・難点について考える。

実験のねらい

この実験を通して、非蓄積型エネルギーやその特性及び利用などについて理解させるとともに、生徒の興味関心を高め、今後の有効利用へとつなげることをねらいとしている。

各領域Top:

19 放射線の測定………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:片山 澄美 勤務校:東濃高校 e-mailp86067@gifu-net.ed.jp tel0574-67-2136

分野 理科総合A,物理

指導要領 「(2)資源・エネルギーと人間生活 ア資源の開発と利用 ()エネルギー資源の利用」

キーワード 放射線,放射性物質,原子力エネルギー

概要 身のまわりにある自然放射線を測定し,放射線についての理解を深める。また,放射線の性質について理解する。

実験のねらい

エネルギー資源の活用の中に「原子力」がある。その原子力エネルギーの元となる放射性物質の放出する放射線について、特別なものではなく、日常的に存在していること、と同時に、その量がどのくらいなのかを認識させる。

各領域Top:

20 我が家の電気を太陽から………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:高木 雅信 勤務校:恵那高校 e-mailp20294@gifu-net.ed.jp tel0573-261311

分野 理科総合A,物理

指導要領 「(2)資源・エネルギーと人間生活 ア資源の開発と利用 ()エネルギー資源の利用」

キーワード エネルギー,環境,電力,太陽

概要 太陽エネルギーを生活の中で直接利用するにはどのような方法があるか,ソーラーパネルによる発電の場合についてシュミィレーションを行う。

実験のねらい

自然エネルギーの利用が話題になり,環境保全の意味から推進が図られてはいるものの,身近で見かけることはあまりない。そこで,実際に我が家に取り付けるとしたらどのようなものになるか見積もりを立ててみようというものである。生徒各自の家庭でなく,「学校に設置する場合はどうなるか。」ということで検討してみても意義は大きい。

各領域Top:

21 太陽エネルギーのうつりかわり………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:高木 雅信 勤務校:恵那高校 e-mailp20294@gifu-net.ed.jp tel0573-261311

分野 理科総合A,物理

指導要領 「(2)資源・エネルギーと人間生活 イいろいろなエネルギー ()エネルギーの変換と保存」

キーワード エネルギー,太陽,環境,コンピュータ利用

概要 太陽エネルギーがどのように移り変わっていくか,データロガーを使って測定する。

「1.太陽光のエネルギー」では太陽電池を使って太陽光のエネルギーを測り,「2.地中温度の変化で」は気温・地表の温度・地中温度を測る。

実験のねらい

「1.太陽光のエネルギー」では太陽光を太陽電池で電流に変え,発光ダイオードを光らせる。このことにより,太陽光は確かにエネルギーであることを感じとり,さらにはデータロガーを使って,そのエネルギー量が1日の間にどのように変化しているかを調べる。

「2.地中温度の変化」では,1.で調べた太陽光のエネルギーの変化にともない,気温や地温がどの様な影響を受けるかを調べ,太陽エネルギーが身の回りに及ぼす影響を考える。

各領域Top:

22 太陽エネルギーの利用………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:吉田 順一 勤務校:岐陽高校 e-mailp24282@gifu-net.ed.jp tel058-239-9711

分野 理科総合A,物理

指導要領 「(2)資源・エネルギーと人間生活 ア資源の開発と利用 ()エネルギー資源の利用」

キーワード 太陽光発電,非蓄積エネルギー,直接利用,クリーンエネルギー,エネルギー変換,環境

概要 太陽光を利用して水を加熱するとき、ソーラーパネルで発電された電気を利用する場合と、直接太陽光を吸収して加熱する場合とで効率を比較する。また、効率の違いをふまえた上で、電気エネルギーに変換することによって得られる利点についても考えさせる。

実験のねらい

「非蓄積型の太陽エネルギーは間接的に水力や風力のエネルギー源となっていることや、直接太陽光発電などにも利用されていることなどを扱い、蓄積型と非蓄積型のエネルギー源及びその利用の長所及び短所を比較し、今後の有効利用への道を考察させる。」とある。

この実験を通して、太陽光発電の発電効率やその特性及び利用などについて理解させるとともに、生徒の興味関心を高め、今後の有効利用へとつなげることをねらいとしている。

各領域Top:

23 岐阜の鉱産資源………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:杉山 酵 勤務校:大垣北高校 e-mailk_sugiyama@ohgakikita-h.ed.jp tel0584-81-2244

分野 理科総合A,物理,地学

指導要領 「(2)資源・エネルギーと人間生活 ア資源の開発と利用 ()その他の資源の開発と利用」

キーワード 鉱産,資源,採掘,地質,鉱山,鉱床,自給率

概要 岐阜県内の鉱山の位置と地質との関係を地図上で調べる。また資源がどのような用途に使われているかを考えさせる。さらに,資料やインターネットなどを利用して,鉱山資源の日本の自給率や世界における鉱産資源の採掘可能年数を調べる。

実験のねらい

「金属,非金属資源の特性や有限性ついて理解させる。」とある。内容の取り扱いには,「金属,非金属資源となる元素が地殻の中に地域的に濃縮して鉱床をつくっていることを扱うこと。」とある

岐阜県内の鉱山の位置と地質との関係を調べて両者に深い関係があることを理解させ,火成鉱床や堆積性鉱床の成因を理解させる。また,資料やインターネットなどを利用して,鉱山資源の日本の自給率や世界における鉱産資源の採掘可能年数を調べることにより,鉱山資源の有限性を理解させたり,資源開発の必要性を理解させたりする。

各領域Top:

24 金属資源の利用と探査………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:杉山 酵 勤務校:大垣北高校 e-mailk_sugiyama@ohgakikita-h.ed.jp tel0584-81-2244

分野 理科総合A,物理,地学

指導要領 「(2)資源・エネルギーと人間生活 ア資源の開発と利用 ()その他の資源の開発と利用」

キーワード 資源,探査,鉱床,鉱害,金属

概要 インターネット端末やインターネット上からダウンロードした資料などを利用して,金属資源の利用について調べる。資源探査の方法の一つとしてリモートセンシング技術が利用されていることを理解するとともに,その方法を調べる。また資源開発にともなう環境破壊の例を調べ,発生の防止策を考えさせる。

実験のねらい

「資源探査の方法や開発,再利用について理解させる。」とある。内容の取り扱いには,「海洋底を含めて資源の探査及び資源の有効利用にも触れるが,深入りしないこと。」とある。

実習の「岐阜の鉱山資源」でも資源の特性と利用を取り扱ったが,ここでは,ベースメタルやレアメタルなどの金属資源の利用を環境保全関連やクリーンエネルギー関連などの産業分野でも書くことができないことを理解させたい。また,資源の開発には人工衛星からの写真を利用した技術が利用され開発の効率が向上していることを理解させる。また,資源開発にともない周りの環境が汚染されることを理解しその防止策について理解させる。

 

理科総合B

各領域Top:

25 植物の光吸収と光合成………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:武田 理 勤務校:関高校 e-mailp26690@gifu-net.ed.jp tel0575-22-5688

分野 理科総合A,生物

指導要領 「(2)生命と地球の移り変わり イ生物の移り変わり ()生物の変遷」

キーワード 光合成,吸収スペクトル,作用スペクトル

概要 色セロハンを試験管に巻いてクロモに照射する光の色を変え、クロモの光合成速度が照射する光の色によって変化することを観察する。

実験のねらい

植物が吸収する光と光合成との関係を理解させ、植物の活動が地球環境とその後の生物の変遷に与えた影響について、体験をもとに理解させる。

各領域Top:

26 進化を探る ニワトリの手羽先を用いた実験………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:安田 憲一 勤務校:多治見高校 e-mailp23551@gifu-net.ed.jp tel0572-22-4155

分野 理科総合A,生物

指導要領 「(2)生命と地球の移り変わり イ生物の移り変わり ()生物の変遷」

キーワード 相同器官,ニワトリ,手羽先,解剖

概要 市販されているニワトリの手羽先を用いて,ヒトの腕と鳥の翼(前肢)が相同器官であることを理解し,進化の仕組みについても理解する。

実験のねらい

相同器官であることが何を意味するのか,進化との関わりについて,ヒトの腕と比較しながら理解させる。

各領域Top:

27 遺伝に関するモデル実験(一遺伝子雑種………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:廣瀬 勝己 勤務校:岐阜北高校 e-mailhirose14@ccn2.aitai.ne.jp tel058-231-6628

分野 理科総合A,生物

指導要領 「(2)生命と地球の移り変わり イ生物の移り変わり ()遺伝の規則性」

キーワード 遺伝,一遺伝子雑種

概要 遺伝子カードをつかったモデル実験を行い,遺伝のしくみを理解する。また,子の遺伝子型の分離比は確率によって支配されることを確認する。

実験のねらい

親から子に形質を伝える遺伝現象には規則性があることを,カードを使った一遺伝子雑種の交雑実験で体験的に理解させる。

各領域Top:

28 遺伝に関するモデル実験(複対立遺伝子)………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:小谷 真弓 勤務校:本巣高校 e-mail: tel058-324-1201

分野 理科総合A,生物

指導要領 「(2)生命と地球の移り変わり イ生物の移り変わり ()遺伝の規則性」

キーワード 遺伝,複対立遺伝子,血液型

概要 遺伝子カードをつかったモデル実験を行い,ヒトの血液型の遺伝のしくみを理解する。

実験のねらい

ABO式血液型の遺伝のしくみを,カードを使ったモデル実験で体験的に理解させる。

各領域Top:

29 付着散布種子の採集と観察………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:川地 利久 勤務校:大垣商業高校 e-mailkkawwacchi@kit.hi-ho.ne.jp tel0584-81-4483

分野 理科総合A,生物

指導要領 「(3)多様な生物と自然とのつり合い イ生物と環境 ()生物の多様性」

キーワード ひっつきむし,種子,多様性,適応,帰化植物

概要 生物の多様性について、植物の種子散布方法を取りあげる。具体的には、付着散布種子の採集・観察を行い、多様化(適応)について考える。

実験のねらい

植物の繁殖戦略の一つとして、付着散布種子を採り挙げるが、様々な繁殖戦略の概要を説明した上でその一つとしての付着散布種子をとらえさせるとともに、付着散布種子だけをとっても実に多様なのだということを実感させ、その多様化にどのような(適応の)過程があったのか考察させたい。

“ひっつき方”が実に巧妙であり、そのデザインの素晴らしさに感動させたい。

あわせて「帰化植物」についても触れたい。

インターネットを利用した検索を体験させたい。

各領域Top:

30 土壌微生物のはたらきと生態系(1)………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:山田 孝幸 勤務校:各務原高校 e-mailp30078@gifu-net.ed.jp tel0583-70-4001

分野 理科総合A,生物

指導要領 「(3)多様な生物と自然のつり合い イ生物と環境 ()生物と環境のかかわり」

キーワード 土壌微生物,分解者,写真フィルム

概要 写真用フィルムを土壌中に数日間放置すると,その中に生存する分解者の微生物がはたらき,フィルム表面のゼラチン層を分解する。その結果,ゼラチン層がはく離し,模様の様子を生徒自身の視覚でとらえ,生態系における土壌微生物が果たしている役割と,土壌環境の違いによる土壌微生物はたらきの差異を理解する。

なお,実験結果が出るのに数日間を用意するので,2回に分けての実験観察となる。

実験のねらい

生態系の中の分解者である土壌微生物のはたらきを視覚でとらえ,環境条件の変化によるタンパク質分解のはたらきの差異を調べ,生物と環境の関わりの意味を理解させる。

※本来であれば屋外の自然状態での実験観察が理想的だが,季節の影響や環境条件のばらつきによる結果の誤差を少なくするため,室内での実験観察を中心に行うのが望ましい。

インターネットを利用した土壌微生物のはたらきや種類を検索させる。

各領域Top:

31 土壌微生物のはたらきと生態系(2)………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:山田 孝幸 勤務校:各務原高校 e-mailp30078@gifu-net.ed.jp tel0583-70-4001

分野 理科総合A,生物

指導要領 「(3)多様な生物と自然のつり合い イ生物と環境 ()生物と環境のかかわり」

キーワード 剥離度,タンパク質分解,土壌微生物

概要 写真用フィルムを土壌中に数日間放置すると,その中に生存する分解者の微生物がはたらき,フィルム表面のゼラチン層を分解する。その結果,ゼラチン層がはく離し,模様の様子を生徒自身の視覚でとらえ,生態系における土壌微生物が果たしている役割と,土壌環境の違いによる土壌微生物はたらきの差異を理解する。

なお,実験結果が出るのに数日間を用意するので,2回に分けての実験観察となる。

実験のねらい

生態系の中の分解者である土壌微生物のはたらきを視覚でとらえ,環境条件の変化によるタンパク質分解のはたらきの差異を調べ,生物と環境の関わりの意味を理解させる。

※本来であれば屋外の自然状態での実験観察が理想的だが,季節の影響や環境条件のばらつきによる結果の誤差を少なくするため,室内での実験観察を中心に行うのが望ましい。

インターネットを利用した土壌微生物のはたらきや種類を検索させる。

各領域Top:

32 キンギョの呼吸数を調べる………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当 勤務校:県立岐阜商業高校 e-mailp70850@gifu-net.ed.jp tel058-231-6161

分野 理科総合A,生物

指導要領 「(3)多様な生物と自然のつり合い イ生物と環境 ()生物と環境のかかわり」

キーワード 環境,溶存酸素量,呼吸,

概要 キンギョの呼吸数と容存酸素量との関係を調べる。水温が上昇すると容存酸素量は減少する。このことをふまえたうえで、水温を上げていった場合のキンギョの呼吸数の変化を測定し、環境が生物に与える影響について考察する。

実験のねらい

環境が生物に与える影響を実際に観察することによって、生物と環境とのかかわりについて体験的に学習させる。

各領域Top:

33 マツの葉の汚れで環境汚染を調べる………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当 勤務校:県立岐阜商業高校 e-mailp70850@gifu-net.ed.jp tel058-231-6161

分野 理科総合A,生物

指導要領 「(4)人間の活動と地球環境の変化」

キーワード 環境,大気汚染

概要 マツの葉の気孔を顕微鏡で観察し、気孔のくぼみにたまった粉塵の状態から環境汚染を調べる。

実験のねらい

交通量が多いほど大気中の粉塵が多いと考えられるため、交通量の多い地点に生育するマツほど気孔の汚れがはげしい。この様子を観察することで、身近な環境汚染を自分の目で確認させる。

各領域Top:

34 太陽系………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:足立 宏 勤務校:斐太高校 e-mailp38049@gifu-net.ed.jp tel0577-32-0075

分野 理科総合A,地学

指導要領 「(2)生命と地球の移り変わり ア地球の移り変わり ()惑星としての地球」

キーワード 太陽系,惑星,公転軌道

概要 太陽系の惑星の公転軌道を描く作業を通し、太陽系や宇宙のスケールを感じる。また、太陽系の惑星の密度をグラフ化することで、地球型惑星と木星型惑星に分類する。

実験のねらい

 宇宙の大きさは実感しにくいものである。この実験では、1天文単位を1cmとして太陽系の公転軌道の大きさを描く作業を通して、太陽系の大きさや宇宙の大きさを実感することがねらいである。また、太陽系の惑星は地球型惑星と木星型惑星に分類されることを、密度をグラフ化することで視覚的に理解するねらいもある。発展では、惑星の公転の計算より、ケプラーの第3法則を導く。

各領域Top:

35 大気の鉛直構造………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF) 実験指導案(PDF)

担当:足立 宏 勤務校:斐太高校 e-mailp38049@gifu-net.ed.jp tel0577-32-0075

分野 理科総合A,地学

指導要領 「(2)生命と地球の移り変わり ア地球の移り変わり ()地球の変動」

キーワード 気温,鉛直分布,大気層

概要 大気の気温・気温・化学成分の鉛直分布をグラフ化する作業を通して、鉛直の層構造とそれぞれの層の特徴を理解する

実験のねらい

 球の気圏は温度勾配にしたがって、地表から、対流圏・成層圏・中間圏・熱圏と分けられる。大気の鉛直の層構造は、温度勾配の違いだけでなく、水蒸気やオゾンの成分の違いにもあらわれる。この実験では、気温・気圧・化学組成(体積存在比)の鉛直分布をグラフ化することで、大気の鉛直の層構造の特徴を理解することがねらいである。

各領域Top:

36 プレートテクトニクス………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:塚本 和幸 勤務校:恵那高校 e-mailp37450@gifu-net.ed.jp tel0573-26-1311

分野 理科総合A,地学

指導要領 (2)生命と地球の移り変わり ア地球の移り変わり ()地球の変動」

キーワード 大陸移動,地磁気,パンゲア

概要 白地図の作業を通して、大陸が移動して現在の大陸分布になったことを実感する。プレートテクトニクスの証拠となる現象を理解し、プレートの移動速度を計算する。

実験のねらい

 プレートテクトニクスの概念は、巨大地震や噴火のメカニズムを説明する手段として、ほぼ既成事実化しており、そのような仮説が生まれた経緯については、触れられる機会が少なくなってきている。現在ではGPSの測地技術によってプレートの移動速度は実測可能になったが、もともとは地質年代の測定や地形の観測から求められた数値であることを、作業を通して実感させたい。

各領域Top:

37 震源を求める………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:塚本 和幸 勤務校:恵那高校 e-mailp37450@gifu-net.ed.jp tel0573-26-1311

分野 理科総合A,地学

指導要領 「(2)生命と地球の移り変わり ア地球の移り変わり ()地球の変動」

キーワード 地震,震源,深さ

概要 3つの観測点の震源距離が分かれば、作図によって震源が求められることを学ぶ。

実験のねらい

 地震のニュース速報で伝えられる震源の位置と深さは、どのような方法で求められるのか、その原理を手作業の作図を通して理解させる。

各領域Top:

38 地震災害と液状化………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:塚本 和幸 勤務校:恵那高校 e-mailp37450@gifu-net.ed.jp tel0573-26-1311

分野 理科総合A,地学

指導要領 「(2)生命と地球の移り変わり ア地球の移り変わり ()地球の変動」

キーワード 地震,液状化

概要 東南海地震(1944)を例にして,地震の被害と地盤との関係について調べる。また、液状化現象を簡単な装置で再現してみる。

実験のねらい

 プレート運動の詳細なデータが蓄積されたことにより、東海地震の予想震源域が南西側に拡大され、岐阜県における予想被害の想定についても見直しが図られようとしている。ただし、地震予知の情報にはあいまいさが含まれるものであり、情報の受け手側に地震に関する基礎知識が欠けていると、風評に踊らされ不必要なパニックに陥る怖れがある。危機に直面しても自らの知識によって適切に判断・行動できるためにも、地震現象について学ぶ意義は大きいと考える。

そこで、東海地域で最も最近に起きた巨大地震である東南海地震の記録から、地震災害と地下構造との関連に着目させ、被害の大きさが震源からの距離だけで決まるものではないことを理解させたい。

各領域Top:

39 生物の進化………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:松本 正樹 勤務校:岐山高校 e-mailp33558@gifu-net.ed.jp tel058-231-2905

分野 理科総合A,地学,生物,

指導要領 「(2)生命と地球の移り変わり イ生物の移り変わり ()生物の変遷」

キーワード 古生物,系統樹

概要 系統樹をもちいて,生物の変遷を理解する。また,古生物の大きさをとらえるとともに,それぞれを比較し,その特徴をとらえる。

実験のねらい

 ここでの進化の取り扱いは,地質学(古生物学)的なアプローチで考察していき,そこから,生物の変遷を明らかにする。

現在,知られている様々な古生物の情報から,生物の変遷,進化の過程を理解することを目的とする。

各領域Top:

40 地形図と地形………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)  実験指導案(PDF)

担当:松本 正樹 勤務校:岐山高校 e-mailp33558@gifu-net.ed.jp tel058-231-2905

分野 理科総合A,地学

指導要領 「(3)多様な生物と自然のつり合い ア地表の姿と大気 ()多様な景観」

キーワード 鳥瞰図,エクセル,コンピュータ,グラフ

概要 コンピュータを用いて、平面の地形図から立体的な地形をイメージするとともに、地形図と実際の地形の対比をおこなう。

実験のねらい

 地形的な特徴を、地形図を扱いながら演習していく。ここでは、コンピュータを用いて身近な地形の特徴を捉えていく。また、地形図と実際の地形との間にどのような関係があるかを探る。

各領域Top:

41 天気の動き………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:足立 宏 勤務校:斐太高校 e-mailp38049@gifu-net.ed.jp tel0577-32-0075

分野 理科総合A,地学

指導要領 「(3)多様な生物と自然のつり合い ア地表の姿と大気 ()大気と水の循環」

キーワード 新聞,天気図,ぱらぱら漫画,ひまわり

概要 新聞の天気図を用いたぱらぱら漫画や、ホームページ上で入手可能な画像データ・動画データなどをもちいて、対流圏の雲や天気の動きを理解する。

実験のねらい

 日本上空の天気は、偏西風の影響で西から東に動いていく。今回の実験では、新聞の天気図や雲の映像などをもちいて、天気の低気圧の動きやそれに伴う雲の動きなどを実際に見ることで、天気の動きを確認することを通して、日本の気象に関心もたせることがねらいである。

各領域Top:

42 雲粒子のでき方………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:足立 宏 勤務校:斐太高校 e-mailp38049@gifu-net.ed.jp tel0577-32-0075

分野 理科総合A,地学

指導要領 「(3)多様な生物と自然のつり合い ア地表の姿と大気 ()大気と水の循環」

キーワード 桐箱,雲,断熱膨張

概要 ペットボトルやフラスコを使用し、断熱膨張させることで、雲粒子をつくる。それによって、雲粒子の生成と気圧の変化について理解する。

実験のねらい

 雲粒子の形成のためには、水蒸気が飽和するまで空気塊の温度が降下する必要がある。自然界では、上昇気流によって下層の空気塊が上空に持ち上げられ断熱膨張することが、温度降下の原因であり、雲粒子形成の原因となる。この実験では、断熱膨張によって、雲粒子ができることと、そのときの気温の降下を理解させるのがねらいである。

各領域Top:

43 岐阜県の気候(1)………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:足立 宏 勤務校:斐太高校 e-mailp38049@gifu-net.ed.jp tel0577-32-0075

分野 理科総合A,地学

指導要領 「(3)多様な生物と自然のつり合い ア地表の姿と大気 ()大気と水の循環」

キーワード 気候,地域差,月別降水量,月別平均気温,

概要 岐阜県の高度別に塗り分けることにより、岐阜県の地形の特色を理解する。また、4地点の月別降水量と月別平均気温のグラフを作成することで、岐阜の気候の特色や地形との関係を理解する。

実験のねらい

 気象を学習する上で、郷土の気候の特色を理解し、関心を持つことは、普段の生活を科学的に育てる態度を育てる上でも重要である。この実験では、岐阜県の地形の特色や、岐阜県の各地域の気候の特色、両者の関係を考えさせるのがねらいである。

各領域Top:

44 岐阜県の気候(2)………

実験書(Word PDF) 指導書(Word PDF)

担当:足立 宏 勤務校:斐太高校 e-mailp38049@gifu-net.ed.jp tel0577-32-0075

分野 理科総合A,地学

指導要領 「(3)多様な生物と自然のつり合い ア地表の姿と大気 ()大気と水の循環」

キーワード 気候,降水量分布,気温分布,地形との関係

概要 岐阜県の1月と7月の月降水量や、月平均気温の分布図を描くことで、岐阜県の気候の平面的な特色を理解する。

実験のねらい

 気象を学習する上で、郷土の気候の特色を理解し、関心を持つことは、普段の生活を科学的に育てる態度を育てる上でも重要である。この実験では、月降水量や、月平均気温の分布図を描くことで、岐阜県の地域的な気候の特色を理解していくことがねらいである。