 |
 |
 |
 |
・1758年(宝暦8年)4月2日、 歩岐島村治右衛門、 二日町村伝兵衛(、
剣村藤次郎(、
東俣村太郎右衛門(、
市島村孫兵衛(、
向鷲見村弥十郎(の6人は、評定所前の目安箱に、箱訴をしました。
・箱訴とは、評定所の前に置いてある目安箱に訴えの書状を入れることです。江戸幕府の8代将軍、徳川吉宗(が1721年に百姓や町民の意見を聞くために始めました。訴えごとについては、作り話を書かないこと、訴え出た人 の名前をはっきりと書くことなど、きまりがたくさんありました。 かご訴と同じで、「死罪」を覚悟しなければなりませんでした。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
一、 |
郡上の百姓が毎年不作の上に、藩が検見取りをしようとしていること |
一、 |
これについてたびたびお願いしても聞き入れてもらえず、百姓が牢屋に入れられていること。 |
一、 |
江戸に出て酒井様にかご訴をしたが、まだお裁きがないこと。 |
一、 |
気良村の勘助がくわしい取り調べもなく処刑されたこと。 |
一、 |
歩岐島村の四郎左衛門の家で、郡上藩の役人に大切な帳面を取られたこと。この時、大勢の百姓たちが棒や刀でけがをさせられたこと。 |
…………
少しもまちがっておりません。
幕府のお情けで公平なお裁きをしてください。そうすれば、郡上中が安らかにおさまり、仕事もまじめに行い、年貢もとどこおりなく納めさせていただきます。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|