木曽馬の飼育と活用 木曽馬の飼育と活用
木曽馬の飼育と活用 HOME>>木曽馬の歴史

木曽馬の歴史
木曽馬の特徴
馬の五感
馬の特性
厩舎設備
エサの種類
ブラッシング
出 産
馬装具類
引き馬
乗 馬
乗馬療法
地域交流
木曽馬の歴史
画像ボタン

木曽馬の故郷

北海道和種馬と同じ南部馬の流れをくむ木曽馬の故郷は、長野県開田高原を中心とした中央アルプスの山岳地帯です。体高133cmのポニーで鹿毛、河原毛を主体としたやや胴長の輓馬タイプで、起伏の多い傾斜地での生活に順応したため、堅く丈夫な蹄を持ったたくましい体型です。

 


木曽馬の歴史

日本の馬は、古くから朝廷の直轄のもとにおかれていて、農民が自家用に馬を飼うようになったのは、比較的遅いのではないかとされています。木曽義仲が京都へ攻め上るための挙兵の際に集めた戦馬の主力は、やはり木曽馬だったのでしょう。

画像

江戸時代末期から明治初年にかけて、開田村は木曽馬の主産地として、天下に名声をはせました。一時期は親馬1000頭〜1300頭に上ったこともありました。

明治に入り、日本が日清、日露などの戦争を繰り返し、軍国主義化が進むと、政府と軍は、外来種馬を木曽に奨励し、木曽馬の大型化をはかります。そして、昭和12年には、木曽の種牡馬の全部を、アングロノルマン系、ペロシュロン系の外国系に変え、大型の木曽馬を作り、木曽を軍用駄馬の産地にする計画がもくろまれます。昭和18年、宝玉号を最後に、木曽に残された木曽馬系種牡馬はすべて去勢されてしまいました。

太平洋戦争後、関係者は純血木曽牡馬を探し求めました。その結果、更科市八幡の神社に、去勢されていない神馬として奉納されている情報がもたされ、この「神明号」と木曽福島町で飼育されていた純血雌馬の「鹿山号」との間に「第三春山号」が誕生した。この「第三春山号」の子孫が純系木曽馬として、愛馬家によって保護育成されています。


このページが小さく見える方はこちら