奈良時代     「古事記」「日本書記」に神武天皇の伝承として鵜飼が登場
    「万葉集」に柿本人麻呂、大伴家持の鵜飼の歌あり
702 大宝 2 美濃国各務郡中里の戸籍に鵜養部目都良売あり
平安時代 927 延長 5 「源氏物語」藤裏葉、松風に鵜飼が登場
    赤染衛門、尾張への途中、美濃国杭瀬川で鵜飼を見る
1159 平治

「平治物語」に頼朝が鵜飼の者に助けられて美濃青墓に来るとあり

鎌倉時代         
室町時代     世阿弥、謡曲「鵜飼」を作る
1432 永享 4 将軍足利義教、墨股川(長良川)で鵜飼を見る
1473 文明 5

一条兼良、美濃国江口(長良川)で鵜飼を見る

1568 11 織田信長、武田信玄の使者秋山伯耆守に鵜飼を見せる
安土桃山
時代
1573 天正 5

兎庵老人、河渡川(長良川)で鵜飼を見る

    織田秀信の頃、鵜飼舟12艘
江戸時代 1603 慶長 8 大久保長安、鵜飼保護の触書をだしたという
    この頃、鵜匠長良12人、小瀬7人
1615 元和 大坂の陣の帰途、徳川家康、秀忠父子岐阜に逗留、鵜飼を見る
    同年、河崎喜右衛門鮎鮨の御用仰せつかる 献上鮎鮨開始
1619 5 鵜匠、鮨所尾張藩に所属する
  明暦 この頃、鵜匠長良15人か
  延宝 この頃、鵜匠小瀬6人
1646 正保 3 尾張藩主徳川義直岐阜にきて鵜飼を見る
1688 貞享 5 松尾芭蕉、岐阜に招かれて鵜飼を見る
  元禄 この頃、鵜匠長良14人、小瀬7人
1707 宝永 4 鵜飼漁年々厳しくなり、この年、長良の鵜飼舟7艘とし14人で操業
1722 享保 7 長良川洪水 鵜飼の川筋、古川から井川(現在の本流)へ変わるという
    この頃、多良の高木家牧田川で鵜飼を行う
1729 14 長良鵜匠7人になる
1731 16 御鮨所を御鮨元と改称
1752 宝暦 2 長良川とその支流での鵜飼の妨げになるものを禁止する
1797 寛政 9 小瀬鵜匠5人になる
1862 文久 2 献上鮎鮨廃止
明治時代 1868 明治 有栖川宮家進献御用を仰せつかる
    小瀬鵜匠廃止、川漁取締役になり鵜飼続ける
1871 4 長良、小瀬とも廃止、その後冥加金から鵜飼税を納めて続けることになる
1878 11 明治天皇北陸ご巡行の際、岩倉具視ら鵜飼を見る、天皇に鮎献上
1890 23 長良川筋に御猟場定められる
    鵜匠、宮内省主猟寮の所属になる
1898 31 長良川遊船会社設立される
大正時代 1922 11 英国皇太子鵜飼を見る
1924 13 遊船会社、岐阜市保勝会が買収して営業する
昭和時代 1927 2 遊船、岐阜市直営となる
1929 4 市営納涼台できる
1955 30 鵜飼観覧客10万人越える
1961 36 チャップリン鵜飼を見る
1973 48 「国盗り物語」ブーム、鵜飼観覧客30万人越える
平成時代 1991 3 アメリカ合衆国シンシナティ市で鵜飼公演
1997 9 天覧鵜飼が行われ、天皇皇后両陛下が鵜飼をご覧になる(8月21日)
2004 16 現在鵜匠、長良6人、小瀬3人

※参考文献:ぎふ長良川の鵜飼 長良川の鵜飼研究会編著 岐阜新聞社発行