施設の概要|学習資料|関連情報|所蔵資料検索|交通アクセス
第2展示室
「おお、わしの家の周りの田はまさにこの通りじゃ。この網の目のような水路(掘潰れ)を舟で行き来するんじゃ。わしも子どもの頃から舟を漕ぐのだけは得意でなぁ。」
「フーン。井戸には落っこちるのに???」
「う、うるさい。」
「それはな、“踏み天井”といって、燃料やわらじ・縄などの材料にするワラを保存してあるんじゃ。大人が載っても落ちないよう丈夫にできていて、洪水の時には避難場所にもなる。」
「そうか、昔の人の生活の知恵だね。」
「これはね、スイッチを押すとビデオが流れて、海津町の農業の発展の様子が分かるんだ。」
「???」
「輪助さんの時代は、ここにあるような道具を使って人の力でお米づくりをしていたんでしょ?でも今は耕地整理や技術の進歩のおかげで、大きな機械を使ってひろーい田んぼを耕すことができるんだ。お米だけじゃなく、きゅうりやトマトなども岐阜県で一番多くとれるんだよ。」
「うーむ。何だかよく分からんがすごいんじゃなも。」
舟に乗る花嫁→