「支払い」について学ぼう
いろいろな支払い方法
技術の進歩によって、現金で支払う以外にも、様々な支払い方法が広がってきました。どのような支払い方法が便利で安心なのか、正しく理解することが大切です。
「前払い」と「即時払い」は購入するときに使える予算を考えて支払いをするので、決まった金額以上の買い物をしなくてすみます。しかし、「後払い」は商品を受け取る時に手持ちのお金がなくても、買い物ができてしまいます。支払日までにお金を準備できればよいのですが、利子や手数料が必要になったり、買いすぎてしまうと後で困ることになります。手軽で便利な反面、慎重に計画的にお金を使うことが必要です。
また、カードで代金を支払う方法は、カードの管理をしっかりとする必要があります。手間がかからず便利ですが、落としたり、盗まれたりすると他人に使われてしまうことがあります。
前払い |
即時払い |
後払い |
|
---|---|---|---|
方法 |
商品やサービスを受け取る前に支払う。 |
商品やサービスと引き換えにその場で支払う。 |
商品やサービスを先に受け取り、期日が来たら代金を支払う。 |
種類 |
![]() 図書カード、プリペイドカード、プリペイド型電子マネーなど。 |
![]()
現金、デビットカード※など。
※デビットカードとは |
![]()
クレジットカードなど。 |
キャッシュレス決済って?
キャッシュレス決済とは、現金を使わずにお金を払うことです。
手軽な手段ですが、悪質商法に利用されたり、複雑なしくみを理解しないまま支払ってしまったことによるトラブルが発生しています。しくみや使用方法をよく理解しないまま利用するのはやめましょう。また、セキュリティ対策もしっかりしましょう。
主なキャッシュレス決済の種類
決済形態 | 決済サービスの例 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|---|
カード決済 (磁気・ICチップ型) |
クレジットカード | VISA Mastercard JCB |
|
|
電子マネー決済 | 交通系 | Suica TOICA |
|
|
流通系 | 楽天Edy WAON |
|
||
QR・バーコード決済 | PayPay メルペイ 楽天ペイ amazon pay など |
|
|
クレジットカードのしくみ
クレジット(credit)とは、「信用」という意味です。クレジット契約はクレジット会社が利用者(消費者)を信用して代金を立て替え、利用者が後で代金をクレジット会社に払う仕組みです。つまり、クレジットカードを使うということは、クレジット会社に借金をしているということです。
2022年4月からは、18歳になると、保護者の同意がなくても自分のクレジットカードを作れるようになりました(クレジットカード作成申請者の支払い能力審査の結果、クレジットカードを作成できないこともあります。)。

リボルビング払い
クレジットカードなどの返済方法のひとつで、あらかじめ毎月の返済額を決めて支払う方法です。
たくさん購入をしても、毎月の返済額は変わらないため、手軽に買い物ができますが、その反面、返済期間は長くなり、手数料や全体の金額が分かりにくいというデメリットがあります。カードの利用状況をこまめに確認するなど計画的に利用しないと、借金をしている感覚が薄れ、いつの間にか借入額がふくれ上がってしまったということになりかねません。利用するときは、十分に注意しましょう。
スマホ決済(スマホアプリを使用したQR・バーコード決済など)
割引やキャッシュバックが受けられるスマホ決済サービスが増加しています。スマホ決済を利用するには使いこなすだけの十分な知識が必要です。利用する場合は、利用する場合は、利用規約などをしっかり読んで理解しましょう。
タッチ決済

スマホを読み取り機(リーダー)にかざす
コード決済

店舗のバーコードリーダーで、スマホに表示されたバーコードを読み取る

スマホで店舗の液晶画面などに表示されたQRコードを読み取る
スマホ決済を上手に利用するために
- 決済に必要なパスワードは、誕生日などの簡単なものは避(さ)けましょう。また、二段階認証などのセキュリティ対策が行われているものを選ぶようにしましょう。
- 保護者とよく話し合って、仕組みを理解してから利用しましょう。
- スマホで決済した金額はその場で必ず確認し、支払い完了のお知らせメールやレシート、利用日時などの記録は必ず残しておきましょう。
- スマホの充電はこまめに行いましょう。
こちらの動画もチェック!
「みんなで学ぼう!消費者の心得 お金の支払い方法」
(1分39秒)