コラム①
インターネットの利用に気を付けよう

インターネットはパソコンやスマートフォンから手軽に利用でき、とても便利で身近な存在ですが、気づかないうちにトラブルに巻き込まれる危険性もあります。危険性を十分に理解し、慎重に利用しましょう。

自分の個人情報を守ろう!

  • 有名な会社を装って、アカウント情報、銀行の口座番号・パスワードなどの個人情報を盗むフィッシング詐欺が増えています。
    (例)宅配便業者を装った偽(にせ)の「不在通知」のショートメッセージからアクセスした偽のWebサイトでクレジットカードの番号とパスワードを入力してしまい、不正利用された。
  • 本物の会社からのメールやWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、ひと目で詐欺であると判断できないケースが増えています。
  • 個人情報を抜き取ることを目的としたスマホアプリなども存在します。
  • 個人情報は安易に入力しないようにしましょう。

インターネットの取扱いに注意!

  • 名前や住所などの個人情報が特定されないように気を付けましょう。
  • 悪口やウソの情報を書き込まないようにしましょう。
  • 他人が作ったイラストや動画、音楽などを勝手に利用しないようにしましょう。

もしトラブルに巻き込まれてしまったら、
一人で悩まず、まずは保護者や先生に相談しましょう。

インターネットで困ったときの
相談窓口

消費者トラブルで困ったら188番に電話!

188番に電話すると、市町村または県の消費生活相談窓口につながります。
電話は自宅の郵便番号を確認してからかけましょう。

岐阜県教育委員会学校安全課教育相談係(いじめなどのトラブル)

058-271-3328

岐阜県警察 少年サポートセンター(少年やその家族からの相談)

0120-783-800

(本部)

0120-783-802

(最寄りの地区少年サポートセンターにつながります)

岐阜県人権啓発センター(インターネットによる人権侵害などのトラブル)

058-272-8252